自然の恵みたっぷり!旬の食材フキノトウ
- ジャンル
- 野菜・果物
春の到来を告げる山菜の王様
春の山菜の王様ともいうべきフキノトウは、雪解けとともに土の上に丸い姿を現して、いち早く春の到来を告げる。食べた瞬間に鼻から抜ける香りと、ほのかな苦味がフキノトウの醍醐味。天ぷらや酢味噌和えにして、春を存分に味わおう。
- 旬の食材カレンダー
- 2月、3月
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 県内全域
この時期のおすすめローメン
「B-1グランプリ」出展のご当地グルメ
蒸した中華麺に炒めたマトンやキャベツ、キクラゲなどを加えたローメンは、伊那市自慢の味。スープに入ったもの、焼きそば風のものなど、提供する店によってバリエーションがあるが、ラーメンとも焼きそばとも異なる独特の味わいが、観光客にも好評だ。
- 美味しい豆知識
- 好みにより、酢や唐辛子、マヨネーズ、カレー粉などで、味のカスタマイズが楽しめるのもローメンの魅力の一つ。
自然の恵みたっぷり!旬の食材高原レタス
- ジャンル
- 野菜・果物
水気滴るフレッシュな味わい
パリッと2つに割ると、水気が飛び散るほどみずみずしい、この季節の高原レタス。夏でも夜の気温が20度前後まで下がり、適度な朝露がおりる高原の気候が、レタスをやわらかく甘くする。食べる直前まで氷水につけておき、シャキシャキ感を存分に楽しもう。
- 旬の食材カレンダー
- 6月~10月
- 主な品種・ブランド
- 八ヶ岳高原レタス
- 主な産地
- 南佐久郡川上村、南佐久郡南牧村
この時期のおすすめ山賊焼
強烈なニンニク醤油で夏バテも吹っ飛ぶ
県内の中心部にあたる塩尻や松本に伝わる郷土料理。ニンニクやショウガが入った醤油ベースのタレに、鶏のムネの一枚肉かモモ肉を漬け込み、片栗粉をまぶしてからりと揚げたものが王道とされる。千切りキャベツやレタスとともに、豪快に味わおう。
- 美味しい豆知識
- 松本市内には、山賊焼を食べられる店が数多くあり、毎年3月9日は「さんぞく」の語呂合わせで「松本山賊焼の日」となっている。
自然の恵みたっぷり!旬の食材リンゴ
- ジャンル
- 野菜・果物
長野県のオリジナル品種「リンゴ三兄弟」
山に囲まれた盆地が多いため、日照時間が長く降水量が少ない長野県は、リンゴの栽培に適し、青森県に次いで全国第2位の収穫量を誇る。その品種は約20種と多彩で、特に秋映、シナノスイート、シナノゴールドの3品種は「リンゴ三兄弟」と称されている。
- 旬の食材カレンダー
- 9月、10月、11月
- 主な品種・ブランド
- サンふじ、つがる、秋映、シナノスイート、シナノゴールドほか
- 主な産地
- 県内全域
この時期のおすすめ信州そば
繊細な更科と野趣あふれる田舎をお好みで
狭義では信州そば協同組合の登録商標のことを指す場合もあるが、一般的には、平均気温の低い長野県で栽培され、製麺されたものの総称として「信州そば」が使われる。清らかな水がそば本来の美味しさを引き出し、香りと喉越しがよく、新そばはことのほか美味。
- 美味しい豆知識
- 伊那地方には「赤そばの里」という、赤いそばの花が咲く産地があり、打ったそばもうっすらとしたピンク色をしている。
自然の恵みたっぷり!旬の食材野沢菜
- ジャンル
- 野菜・果物
冬の食卓に欠かせない歯応え満点の青菜
18世紀、健明寺8代目住職・晃天園瑞大和尚が京都へ遊学した折「天王寺蕪」の種子を持ち帰り、栽培したことが始まりとされる「野沢菜」。昔から「お菜漬け」と呼ばれ、長野の冬には欠かせない存在。緑鮮やかな浅漬と、べっこう色の本漬を食べ比べてみては。
- 旬の食材カレンダー
- 11月、12月、1月、2月
- 主な品種・ブランド
- 野沢菜(在来種)、おかあちゃん、美郷1号
- 主な産地
- 石井町、徳島市他
この時期のおすすめおやき
信州の味覚が詰まった素朴なおやつ
野沢菜やキノコ、小豆あんなどを小麦粉の皮で包んで焼いた、信州に広く伝わるおやつ。稲作の乏しい地域で、米代わりの主食として広まった。家庭ごとに手作りで伝承されてきたため、家や店ごとにさまざまな工夫が見られる。手軽ながら奥深い味わいが魅力。
- 美味しい豆知識
-
今ではオーブンやフライパンで手軽に作られる「おやき」だが、かつては囲炉裏の灰に埋めて蒸し焼きにしたとか。