自然の恵みたっぷり!旬の食材こごみ
- ジャンル
- 山菜・野草
クセがないコリコリした歯応えの山菜
養蚕が衰退したのちの遊休農地を活用するため始まったのが、市川三郷地区のこごみ栽培。自生種を栽培しているため、香りや味がいいのが特徴で、アクがなく調理も簡単。うずまき状の幼葉を採取して食べるが、芽が出たあとの成長が早いので、旬の時期は短い。
- 旬の食材カレンダー
- 4月、5月
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 市川三郷町黒沢地区
この時期のおすすめ馬刺し
やわらかく、ほんのり甘みのある甲州名物
馬刺しといえば熊本や青森がよく知られるが、山梨でも馬肉はなじみの食材で、生食の習慣が根付いている。郷土料理の一つにも数えられるほどの甲州名物になっており、ほうとう店やそば・うどん店、居酒屋などで提供。赤身、霜降りのほか、レバ刺しを出す店もある。
- 美味しい豆知識
- 馬刺しには、ニンニク醤油やショウガ醤油をつけて食べるのが一般的だが、ツウは酢醤油に七味をかけたもので食す。
自然の恵みたっぷり!旬の食材ブドウ
- ジャンル
- 野菜・果物
フルーツ王国・山梨はブドウも多彩
多くの果物が作られる山梨は、ブドウも国内随一の生産量を誇り、夏から秋にかけてとれるブドウの種類も多彩。巨峰やデラウェアをはじめ、甲州やロザリオビアンコ、ゴルビーなど、糖度の高いものや酸味の強いものなど、さまざまな味が楽しめる。
- 旬の食材カレンダー
- 7月、8月、9月、10月
- 主な品種・ブランド
- デラウェア、巨峰、ピオーネ、甲斐路、甲州
- 主な産地
- 山梨市、甲州市、笛吹市、南アルプス市、甲府市、韮崎市
この時期のおすすめおざら
故郷を感じるうどんの素朴な味わい方
甲府市を中心とした地域に、古くから伝わる夏の郷土料理。やや幅広の麺を冷やして、熱いつゆに浸して食べる。もちもちの麺は、冬の名物・ほうとうにも似た食感だ。つゆには刻んだニンジンやシイタケ、油揚げなどがふんだんに入っており、栄養バランスも抜群。
- 美味しい豆知識
- 夏場には下火になる煮込みほうとうに代わる商品を、とのことで広がった一品。秋から冬には麺が温かい「ゆもり」で食べよう。
自然の恵みたっぷり!旬の食材クレソン
- ジャンル
- 野菜・果物
緑黄色野菜トップクラスのβカロテン含有量
「健康草」とも呼ばれる野菜の優等生。滋養・強壮の効果があり、美肌効果のあるβカロテンの含有量は、緑黄色野菜の中でもトップクラス。爽やかな香りとピリッとした辛みが特長で、加熱すると辛みが消え、ほろ苦さと香味野菜らしい香りが残る。
- 旬の食材カレンダー
- 8月、9月、10月、11月
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 南都留郡道志村、富士吉田市
この時期のおすすめみみ
福々しい縁起物をかたどった伝統料理
峡南地方伝統のハレの日の料理で、練った小麦粉を農具の「箕(み)」のように形作り、ゴボウやサトイモ、ニンジン、ダイコン、カボチャなど、季節の野菜と煮た味噌仕立ての汁物。「箕」は豊穣を表し、縁起がいいとされるが、耳に似ているための名ともいう。
- 美味しい豆知識
- 鰍沢町十谷地区では、戦勝祈願が成就した源氏の武将が神に感謝の福箕を奉納し、戦勝を祝って食したと伝わり、正月元旦に食べる。
自然の恵みたっぷり!旬の食材大塚にんじん
- ジャンル
- 野菜・果物
細長い身に旨味と栄養がぎゅっと凝縮
地元では「のっぷい」と呼ばれる土地で、石が少なく、きめ細かい肥沃な土質で育った細長いニンジン。味わいも栄養価も豊かで、冬が訪れると、サラダだけでなく、炊き込みご飯や味噌汁、スープなど、さまざまな料理で味わうことができる。
- 旬の食材カレンダー
- 11月、12月
- 主な品種・ブランド
- 国分鮮紅大長にんじん
- 主な産地
- 西八代郡市川三郷町大塚地区
この時期のおすすめほうとう
カラダも心も温まる山梨きっての郷土食
小麦粉を練り上げ、ざっくりと切った幅広の麺を、カボチャやイモ類、季節の野菜や肉などと煮込んだ、全国的にもポピュラーな郷土料理。武田信玄が野戦食にしたことでも知られる。栄養満点でカラダも温まるため、この季節には欠かせないごちそうだ。
- 美味しい豆知識
-
野菜が煮崩れするほど煮込み、とろとろになった汁をすするのが醍醐味。カレーと同様“翌朝のほうとう”を好む人も。