自然の恵みたっぷり!旬の食材トマト
- ジャンル
- 野菜・果物
恵まれた環境が育んだ味わいと、豊富な栄養
全国有数の日照量と肥沃な大地、澄んだ水など恵まれた環境で栽培された栃木県産トマトは、糖度・酸味のバランスがよく、コクがある。その豊かな味わいと栄養は、昼夜の寒暖差がもたらしたもの。11月~6月にかけて収穫され、2月~5月に最盛期を迎える。
- 旬の食材カレンダー
- 2月、3月、4月、5月
- 主な品種・ブランド
- 麗容、マイロック、桃太郎など
- 主な産地
- 宇都宮市、小山市、足利市、真岡市、大田原市、鹿沼市など
この時期のおすすめとて焼
地元産の素材を使った新ご当地グルメ
塩原温泉街を走る遊覧トテ馬車のクラクションを模した、新しいご当地グルメ。那須塩原産の卵と牛乳を使ったカステラのような生地に具材が巻かれている。具材は、提供する店によってさまざま。クレープのように紙に巻かれたとて焼の食べ歩きを楽しんでみては。
- 美味しい豆知識
- 現在11店舗が販売するとて焼。餡や生クリーム、果物などを使ったスイーツ系から寿司やそばを巻いた食事系までバラエティ豊か。
自然の恵みたっぷり!旬の食材アスパラガス
- ジャンル
- 野菜・果物
歯切れのよいやわらかさが特徴
美味しいアスパラガスを作るには、たくさんの肥料が必要とされる。栃木県内、なかでも那須地方のビニールハウスでは、酪農牛が出す堆肥の余剰分をたくさん使って、良質なアスパラガスを生産している。その太さとやわらかさは、類を見ない出来栄えだ。
- 旬の食材カレンダー
- 2月~10月
- 主な品種・ブランド
- ウエルカム、スーパーウエルカム、ガリバー
- 主な産地
- 大田原市、宇都宮市、河内郡上三川町
この時期のおすすめ鮎釜めし
ほろほろと崩れるアユの身に箸が進む
清流が多い栃木の中でも、那珂川は天然アユの産地として知られ、漁獲高も日本一。そのため県内では数多くのアユ料理が食べられている。「鮎釜めし」は特に人気が高いメニューで、シンプルながらもアユ独特の風味と凝縮された旨味が味わうことができる。
- 美味しい豆知識
- 那珂川の夏の風物詩「鮎やな」。川を下る落ちアユを落簀(おてす)に追い込む伝統漁法を見ながら食べるアユ料理は、また格別だ。
自然の恵みたっぷり!旬の食材梨
- ジャンル
- 野菜・果物
大ぶりの実が特長の栃木生まれの梨
栃木県の農業試験場によって品種改良された「にっこり」は、世界遺産にも選ばれた「日光」と、中国では梨のことを「リー」と発音することから名付けられた梨。実は大ぶりで、果肉がやわらかいため、シャーベットやスイーツなどにも使いやすい。
- 旬の食材カレンダー
- 10月、11月
- 主な品種・ブランド
- にっこり
- 主な産地
- 県内全域
この時期のおすすめカンピョウの卵とじ
ふんわりと優しい歯ざわりと味含みが魅力
カンピョウは水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく含み、デトックス効果の高い食品で、主要生産地栃木では、原料のユウガオがみずみずしく育ち、熟練の技で加工される。ふっくら戻してダシで煮て卵でとじると、やわらかく味を含んで、懐かしい美味しさだ。
- 美味しい豆知識
- カンピョウはカルシウムやカリウム、リン、鉄も多く、低カロリーで扱いやすく、ダイエットに理想の食材。麺代わりの利用も可能。
自然の恵みたっぷり!旬の食材とちおとめ(イチゴ)
- ジャンル
- 野菜・果物
ぷっくりつやつや、太陽の宝石
肥沃な大地と太陽が育んだ、真っ赤なイチゴ。栃木県は生産量・販売額とも、全国トップを誇る。ひと粒が大きく、甘酸っぱくて果汁たっぷりの味わいは、冬の日照時間が長い栃木産だからこそ。生で食べるのもいいが、スイーツの主役としても万能選手だ。
- 旬の食材カレンダー
- 11月~5月
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 真岡市、鹿沼市、下都賀郡壬生町、栃木市、小山市ほか
この時期のおすすめ那須のすいとん
醤油や味噌などバラエティー豊かな味わい
那須のご当地グルメで、高原野菜や地元の鶏肉、豚肉、きのこなど、店ごとに多彩な地元食材を使用。那須町内の飲食店・宿泊施設では、それぞれ趣向を凝らしたすいとんを提供していて、醤油や味噌仕立てのほか、牛乳入りのクリームスープやトマト味などもある。
- 美味しい豆知識
-
那須のすいとんの歴史は古く、那須町にある喰初寺には、1820年頃からすいとんが食べられていたという伝説が残っている。