自然の恵みたっぷり!旬の食材フキ
- ジャンル
- 野菜・果物
歯応えのよさと春の香りを堪能
全国の生産高の3分の2を占める愛知のフキ。なかでも、春の走りに収穫される「愛知早生」は、葉が1mもあり、大ぶりでやわらかく食べやすいため、煮物だけでなく、刻んでサラダに加えるなどして、フキそのものの風味を楽しむことができる。
- 旬の食材カレンダー
- 3月、4月、5月
- 主な品種・ブランド
- 愛知早生、愛経2号
- 主な産地
- 東海市、知多市
この時期のおすすめガマゴリうどん
あさりダシ無双級! 三冠に輝くご当地うどん
愛知県は全国シェアの約5割を占めるアサリ名産地。原則として三河湾自慢のアサリを殻付きで5粒以上使用し、アサリの旨味濃厚なダシと香りのつゆに、ワカメと地元食材が添えられた、素材の質が光る実力派味自慢メニュー。蒲郡市内の24店舗で味わえる。
- 美味しい豆知識
- 全国ご当地うどんサミット2017、全国まるごとうどんエキスポ2014、全国ご当地うどんサミット2013の三冠奪取の逸品。
自然の恵みたっぷり!旬の食材早生とうがん
- ジャンル
- 野菜・果物
さっくり、とろり、独特な舌触りの夏野菜
愛知県では安城市を中心に、小さな冬瓜が数多く栽培されている。広く流通している冬瓜とは違い、古くから伝わる在来種で、「あいちの伝統野菜」にも認定。実が肉厚で長持ちし、煮物や味噌汁の具としてはもちろん、とろみを生かしてポタージュにしても美味。
- 旬の食材カレンダー
- 7月~11月
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 安城市
この時期のおすすめあんかけスパゲティ
とろりとしたあんが絶妙のスパゲティ
名古屋のご当地グルメの一つとして、不動の人気を誇る一皿。炒めた極太のパスタに、ウインナーやタマネギなどが入ったトマト味のあんをたっぷりとかける。いわば「あんかけうどん」のパスタ版。スパイシーでジャンクな味わいに、やみつきになるファンも多い。
- 美味しい豆知識
- 目玉焼きをのせたもの、鉄板で供されるもの、オムレツで覆われたものなど、店によって違う味わいを楽しめるのも魅力だ。
自然の恵みたっぷり!旬の食材筆柿
- ジャンル
- 野菜・果物
甘さとビタミンCの多さが魅力のめずらしい柿
江戸時代には、三ヶ根山麓の農家の庭先に植えられていた、筆形の小ぶりな早生柿。渋い実も含まれる不完全甘柿だが、センサーで選別し、渋柿は渋を抜いて出荷される。皮ごとかじることができ、コリコリとした適度な歯応えと濃厚な甘さが楽しめる。
- 旬の食材カレンダー
- 9月、10月、11月
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 額田郡幸田町
この時期のおすすめどて煮
牛スジのコクと赤味噌の旨味が味覚を直撃
牛スジをダイコンなどの野菜と煮込み、赤味噌とザラメなどで甘辛く味付けた名古屋っ子のソウルフード。ゴボウやニンジン、コンニャクが入るものなど、さまざまな作り方があり、たっぷりのネギを添えてつまみによし、ご飯に乗せて「どてめし」にしてもよしの美味しさだ。
- 美味しい豆知識
- 名古屋名物の「味噌カツ」は甘辛いタレが特長だが、元は串カツをどて煮に浸して食べたのが始まり。芳醇なダシで美味しさが倍増。
分厚い肉質で長年愛されるウナギ
愛知県は全国屈指の養殖ウナギの産地。天然のみならず、今では養殖ウナギの質の良さも実に秀でている。肉質もよく、焼き上げると分厚い白身と皮がパリっと、トロっと、絶妙の舌ざわりを生み出す。蒲焼、白焼き、そして肝吸い。すべてを味わい尽くそう。
- 旬の食材カレンダー
- 11月、12月
- 主な品種・ブランド
- 一色産うなぎ
- 主な産地
- 西尾市、豊橋市、高浜市、田原市、知多郡東浦町
この時期のおすすめひつまぶし
こんがりと焼き上げたうなぎの3種の味わい
名古屋のうなぎの蒲焼は、表面をパリパリに焼き上げるのが特徴。香ばしさあふれる蒲焼を、ご飯の上に隙間なく盛る。最初はそのままいただき、2杯目はワサビや海苔などの薬味と一緒に。そして3杯目は茶漬けにしてさらりと味わう。味覚も胃袋も大満足の料理。
>>この料理が食べられるお店
- 美味しい豆知識
-
その名称には諸説ある。「おひつ」で「まぶす」という説や、「まむし」からくるという説、「まま(飯」を「蒸す」という説も。