自然の恵みたっぷり!旬の食材旬(とき)アジ
- ジャンル
- 魚介
地域登録商標を取得したブランドアジ
五島・対馬海域でとれた、1匹当り100g以上のマアジを指す登録商標。名前は、旬サバとともに、一般公募によって名付けられた。早い海流で身が締まり、とびきり新鮮で脂ののった旬アジは、料理を選ばず手軽に楽しめる、長崎を代表する魚。
- 旬の食材カレンダー
- 4月~8月
- 主な品種・ブランド
- 旬(とき)アジ
- 主な産地
- 五島・対馬海域
この時期のおすすめ鯨鍋
日本一の捕鯨拠点があった、長崎の味
昔から鯨漁が盛んな長崎で、祝いの席などに欠かせない料理が「鯨鍋」。鯨の皮から出た脂で野菜類を炒めるときにじりじりという音がするので、別名「じりじり鍋」とも。野菜と鯨の旨味をたっぷり含んだダシの味は、ほかの素材では味わえない独特の美味しさ。
- 美味しい豆知識
- 長崎県の鯨の消費量は全国一位。鍋物以外でも、すえひろや鯨カツや鯨バーガーなど、さまざまな料理を楽しむことができる。
自然の恵みたっぷり!旬の食材長崎イサキ
- ジャンル
- 魚介
長崎が誇るブランド魚の味わい
五島列島北部の宇久島と小値島でとれるブランド魚。潮の流れが速いところで育つため、身が引き締まって、風味豊か。一匹ずつ手釣りをして、タグをつけて丁寧に出荷される。煮ても焼いても美味しいが、やはり新鮮なものを刺身で食べるのが一番だ。
- 旬の食材カレンダー
- 5月、6月、7月、8月
- 主な品種・ブランド
- 値賀咲
- 主な産地
- 五島列島、平戸などの離島部、五島灘に面した本土部他
この時期のおすすめミルクセーキ(氷菓)
一度は味わいたい“食べる”ミルクセーキ
ただのミルクセーキと侮るなかれ。長崎でミルクセーキといえば、ミルク味のシャーベットをこんもりと盛り上げた氷菓子のこと。砂糖や卵、牛乳といったシンプルな材料を氷とともにミキサーで混ぜ合わせ、スプーンで“食べる”。どこか懐かしい夏の味だ。
- 美味しい豆知識
- 長崎名物「食べる」ミルクセーキ発祥の店は、長崎市内にある喫茶店。今では、長崎中の喫茶店で定番メニューとなっている。
自然の恵みたっぷり!旬の食材ウチワエビ
- ジャンル
- 魚介
平たい殻の中に濃厚な味の身がぎっしり
頭が団扇のように平たいエビで、固い殻の中に旨味の強い身がぎっしりと詰まっている。伊勢海老よりも甘く、プリプリした歯応えの刺身はもちろん、塩ゆでや蒸し物、炒め物、天ぷらなどの揚げ物から、濃厚なダシが出る煮物・汁物まで、さまざまに楽しまれる。
- 旬の食材カレンダー
- 10月、11月、12月
- 主な品種・ブランド
- 団扇エビ
- 主な産地
- 五島列島、平戸市ほか
この時期のおすすめ五島うどんの地獄炊き
五島列島伝統のゆで上げ手延べ麺
手延べ式で、生地に「より」と呼ばれるひねりをかけるため、断面が丸い五島うどんは、椿油を塗り延ばすのが特長。湯の煮え立つ鉄鍋からゆでたて麺をすくい、爽やかな風味のあごダシのつゆで食べると、麺の旨味とコシが際立ち、「日本三大うどん」と称されるのも納得。
- 美味しい豆知識
- 「地獄炊き」は地獄の釜の煮え様の例えとも、「至極美味い」が転じたともいう。遣唐使寄港地に伝わる古来の製麺法にも歴史が薫る。
自然の恵みたっぷり!旬の食材五島サバ
- ジャンル
- 魚介
近海物から養殖まで味わい豊かな回遊魚
海が豊かな五島列島で水揚げされる「五島サバ」。脂がのりきった状態でとれる「旬(とき)サバ」「伊奈サバ」をはじめ、ハーブを加えた餌で育てた養殖の「長崎ハーブサバ」も支持率を上げている。生で食す鮮度のいいものは、とても青魚とは思えない。
- 旬の食材カレンダー
- 10月~2月
- 主な品種・ブランド
- 旬(とき)サバ、伊奈サバ、長崎ハーブサバ
- 主な産地
- 松浦市、佐世保市、対馬市
この時期のおすすめ長崎おでん
トビウオのあっさりとしたダシが決め手
ちくわや揚げかんぼこ、板付かんぼこといった長崎のかんぼこ屋が作った練り製品を、トビウオを焼き上げて作った上品なあごだしスープでじっくり煮込んだ「長崎おでん」。柚子胡椒をつけて食べると、さらに美味しさが引き立つ。
- 美味しい豆知識
-
ゆで卵をかんぼこで包んで丸く仕上げた「竜眼」は、おせちにも登場する縁起物で、長崎おでんの目玉ネタとして人気。