自然の恵みたっぷり!旬の食材春まちにんじん
- ジャンル
- 野菜・果物
フルーツのような甘い味わいのニンジン
標高1000m、ひるがの高原の雪の中で育てられた「春まちにんじん」。極寒の冬を乗り切るため、自らでんぷん質を糖質に変化させ甘くなったニンジンを春に収穫する。その糖度は10度以上で、香り高く、えぐみのない、まるでフルーツのような味わいだ。
- 旬の食材カレンダー
- 2月、3月、4月
- 主な品種・ブランド
- ひるがの高原春まち(R)にんじん(岐阜クリーン農業認定)
- 主な産地
- 郡上市高鷲町(ひるがの高原)
この時期のおすすめヨモギうどん
ヨモギを練り込んだシコシコのうどん
朝日町で春一番にとれたヨモギの新芽を使ったうどん。食べれば口の中にほんのりとヨモギの香りが広がり、一層食欲を刺激。太麺は釜揚げやかけうどんに、細麺はざるうどんや冷やし中華うどんにぴったりだ。シコシコの歯応え、ツルツルの喉ごしもたまらない。
- 美味しい豆知識
- いろいろな食べ方ができるヨモギうどんだが、ヨモギの風味をしっかり味わうには、シンプルにざるうどんでいただくのがおすすめ。。
自然の恵みたっぷり!旬の食材三尺ささげ
- ジャンル
- 野菜・果物
まるで巨大なインゲン!? 定番夏野菜
インゲンに似た、さやごと食べる豆の一種。長さは50~60cmに及ぶものがあり、岐阜では「飛騨・美濃伝統野菜」に認定されている。塩ゆでしてサラダにしてもよし、ごま油で炒めてもよし、ダシと醤油で煮付けてもよし。夏の食卓の万能選手だ。
- 旬の食材カレンダー
- 5月~9月
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 羽島市、本巣市(旧糸貫町)
この時期のおすすめ若どりトマト丼
ご当地の美味を一杯の丼に凝縮
中津川市のご当地グルメ。地元で生産される鶏肉とトマトを使うことを条件に、店ごとに多様なトマト丼を提案。チキンカツにトマトソースをかけたものや、生のトマトと若鶏の照り焼きを添えたものなど、スタイルは実にさまざま。創意工夫にあふれる一杯だ。
- 美味しい豆知識
- 下呂温泉では、飛騨牛と刻んだ野菜を甘辛く煮詰めてご飯にのせ、その上に角切りトマトをふんだんにのせたトマト丼が味わえる。
自然の恵みたっぷり!旬の食材菊ごぼう
- ジャンル
- 野菜・果物
シャキシャキの歯応えと柔らかさが特長
中津川市を中心に栽培されている山ごぼうで、切り口の模様が菊の花に似ていることから「菊ごぼう」と呼ばれている。この地域の赤土土壌で栽培されたものは独特の風味と香りがあり、歯応えがありながら柔らかい。漬け物のほか、すき焼き、鍋物などでも美味しい。
- 旬の食材カレンダー
- 10月中旬~11月中旬
- 主な品種・ブランド
- 菊ごぼう
- 主な産地
- 中津川市(旧中津川市、旧福岡町)
この時期のおすすめ鶏(けい)ちゃん
食べ比べてみたい、自家製のタレが魅力
鶏肉と旬の野菜を、店舗や家庭それぞれで違う秘伝のタレで炒めた、岐阜県ではポピュラーな郷土料理。味付けは、味噌味、醤油味、塩味の3種類が一般的で、名前の由来は、タレに使われる「醤(ジャン)」によるものや、「ちゃんちゃん焼き」が変化したなど諸説ある。
- 美味しい豆知識
- スーパーにずらりと並ぶ「鶏ちゃん」の姿は、岐阜独特の風景となっている。下呂市や郡上市には、各家庭に家宝のタレが伝わる。
自然の恵みたっぷり!旬の食材イノシシ肉
- ジャンル
- 肉
臭みが少なく栄養価の高いイノシシ肉
郡上市は、丹波篠山・伊豆天城と並んで、「イノシシ肉」の三大産地の一つ。山間部では今もイノシシ猟が盛んに行われている。肉は非常に良質で臭みが少なく、さっぱりとしていて、とてもヘルシー。冬の時期は脂がのって、さらに美味しさが増す。
- 旬の食材カレンダー
- 12月、1月、2月
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 郡上市内
この時期のおすすめ各務原キムチ鍋
具材の旨味を存分に引き出すピリ辛鍋
特産のニンジンや韓国・春川市の松の実を使い、町おこしの一環として誕生した「各務原キムチ」がこの鍋の主役。ごま油を隠し味に、秘伝の唐辛子味噌と野菜の甘みが絶妙なハーモニーを奏でる。たっぷり入った食材の旨味を大いに引き出す珠玉の鍋料理だ。
- 美味しい豆知識
-
旨味と辛さで食欲増進と新陳代謝を促すキムチ。味の決め手となる魚介の塩辛の効果で、乳酸菌が増して健康効果が期待される。