古くからそばの名産地と知られる信州こと長野県。県内のいたる所にそばの名店があります。昼夜の寒暖差が大きい気候が美味しいそばを育て、豊かで清冽な水が、原材料であるそば粉の香りと味を強く引き出します。長野県を訪れたなら、信州そばは外せません。
家でも手軽に食べられるそばですが、店舗で食べるのはまたひと味違います。信州や出雲など日本各地にあるそば処には人気を集めるそばの名店があり、つなぎを使わずに打つ十割そばなど、絶品の手打ちそばを味わうことができます。ぜひ足を運んでみてください。
エリア別で探す
古くからそばの名産地と知られる信州こと長野県。県内のいたる所にそばの名店があります。昼夜の寒暖差が大きい気候が美味しいそばを育て、豊かで清冽な水が、原材料であるそば粉の香りと味を強く引き出します。長野県を訪れたなら、信州そばは外せません。
わんこそばといえば、岩手県の名物グルメ。南部地方に伝わる「そば振る舞い」が元といわれます。手元のお椀が空になると、ひと口分のそばが次々と入れられ、食べた分だけ椀が積み重なります。掛け声など、地域ごとに少しずつ作法が違うのも興味深いです。
島根県の郷土料理である出雲そばは、殻ごとそばの実をひくため、麺が黒味がかっていて、香り高いのが特徴です。出雲そばには、丸い漆器に入った冷たい「割子そば」と、そば湯と一緒に盛る温かい「釡揚げそば」の二つの代表的な食べ方があります。
新潟を代表する食の一つ、へぎそば。木を剥いだ板でできた「へぎ」という器に盛られたためそう呼ばれます。布海苔をつなぎに使うため、なめらかなのどごしと歯応えが特徴です。ひとくち大に丸めたそばが並ぶ美しい盛り付けも、へぎそばならではの楽しみです。
そば店で最後に出される、そばのゆで汁「そば湯」。最近では、ゆで汁にさらにそば粉を加えてとろみをつけたものも多く見られます。そのまま飲んでそばの香りを味わうのもいいですし、残ったつゆを加えて飲むのもいいでしょう。残った薬味、テーブルにある七味や山椒を加えてもまた違った味が楽しめます。そば湯にはミネラル、食物繊維、ポリフェノールなど水溶性の栄養分が含まれますので、健康のためにもおすすめです。
そば店で最後に出される、そばのゆで汁「そば湯」。最近では、ゆで汁にさらにそば粉を加えてとろみをつけたものも多く見られます。そのまま飲んでそばの香りを味わうのもいいですし、残ったつゆを加えて飲むのもいいでしょう。残った薬味、テーブルにある七味や山椒を加えてもまた違った味が楽しめます。そば湯にはミネラル、食物繊維、ポリフェノールなど水溶性の栄養分が含まれますので、健康のためにもおすすめです。
「手打ちそば」とは、機械を使わずに職人が手作業で作るそばのことで、優れた職人が打つそばは、風味と歯応えが素晴らしいものになります。そば打ちには「水回し」「練り」「延ばし」「切り」という工程がありますが、素材のよさを引き出すために特に重要なのは「水回し」と「練り」です。そば粉に水を含ませ、練り上げる技術で、そばの香りを引き出す決め手になります。こうした手間が美味しいそばを生み出します。
大阪府 / 豊中市
ヘルシーな素材とそばにこだわる和食店
こだわりのそばと和食の店「千の里休」。上質な脂が特徴の「京鴨」をはじめ九割そば、米粉麺、チアシード麺などヘルシーで美容に嬉しい食材を使用した料理が人気だ。毎日そば職人が、手打ちだからこそ実現できる質の良いそばを提供している。
広島県 / 三原市
昼はそば店で夜はバーと異なる顔を持つお店
広島県三原市にある「蕎麦処 ふらっと」は、昼はそば店、夜はバー「MEAT+POULTRY DISHES×BAR FLAT」として営業。昼は無添加のつゆ、地産地消の野菜を中心とした天ぷらとともに、広島県産そば粉をメインに使い、その日の朝に手打ちしたそばが味わえる。そば粉を100%使用した「十割そば」も不定期で取り扱う。夜は200種類以上のウイスキーを中心に、カクテルやオリジナルドリンクを用意。フードメニューは、低温調理された肉料理を中心に角煮やビーフシチューなどの煮込み料理も提供している。
京都府 / 京都市中京区
絶品の京ダシでいただく細麺の手打ちそば
2017年4月にオープンしたそば処「手打蕎麦みながわ 京御池」。しっかりとしたコシのある手打ちの細麺が京ダシに程良く絡らむ、こだわりのそばをいただける。お酒とも相性が良い種類豊富な一品料理を味わいつつ、店主との会話も弾むカウンター席で1杯飲みながら、ゆっくりそばを待つのもおすすめだ。京都市営地下鉄烏丸御池駅からは徒歩約5分、世界文化遺産・二条城からも徒歩圏内なので、観光途中のランチにもぴったり。店内の一角にあるガラス張りのスペースでは、間近でそば打ちの実演を見ることができる。
京都府 / 宇治市
旬の天ぷらとともに味わう絶品そば
京阪電気鉄道宇治駅から徒歩約3分のそば店。地元、山城産の食材を使った本格的な天ぷらや、宇治抹茶を使った茶そばも楽しめる。地元の食材にこだわっており、仕入れるそば粉は主に京都府産。近郊の滋賀県産のそば粉と合わせ、絶品そばを作っている。
手打ちそばが食べられるお店を探す
そば粉は、麺としてつながるために必要な粘り気が乏しいため、グルテンのある小麦粉、または海藻や山芋などをつなぎに加えることが多いのですが、つなぎを入れず、そば粉と水のみで打ったそばを「十割そば」といいます。つなぎのない十割そばを作る職人には、優れた手打ちの技術が求められます。そして原材料がそば粉と水だけなので、そば粉の持つ風味や香り、歯応えを、混じり気のない状態で味わえるのが大きな特徴です。
栃木県 / 那須郡
森の中の一軒家で里山の旬とそばを堪能
那須御用邸からほど近い森の中に、ひっそりと佇む「山里料理とそば ほし」。ゆったり寛げる落ち着いた空間で、香り高いこだわりの十割そば「くろがね」と地元那須の食材、店主自ら山に入って採った山菜やキノコを使う山里料理をいただける。手作りの果実酒も人気で、カリンやキンカンといった定番から、ヤマボウシやスギナ、ウワミズザクラなど、なかなか味わえないものまで揃う。店内からは四季折々の森の景色を楽しめ、大きな窓を開ければ近くを流れる川の音が聞こえる。豊かな自然を感じながら、大地の恵みを味わってみては。
福井県 / 敦賀市
職人の技が生む自慢のそばを堪能
JR敦賀駅から徒歩約2分とアクセス抜群の「蕎麦天ぷら海鮮 すずや」は、福井県大野産のそば粉で提供される手打ちそばで、石臼で丁寧に製粉されたこだわりの十割そば。香り豊かでのど越しが良く、名物の越前そば「おろしそば」をはじめ、「海鮮丼」「天丼」、一品料理が選べるお得なランチセットが人気。夜は季節の新鮮な刺身や、天ぷら、カニ料理などがあり福井県の地酒とともに味わい、〆にそばを楽しむのもおすすめ。店内は居心地良く、カウンター席やテーブル席があり、おひとり様からグループまで気軽に楽しめる。
岩手県 / 宮古市
古民家でいただく挽きたての十割そば
毎日石臼で挽く、香り高いそばがいただける「十割そば たからや」。元は店主の祖父の自宅だったという建物は、古民家ならではの落ち着いた印象を残すため、大きな改装はせずに、現在も風情ある雰囲気を漂わせている。独特の歯応えとのど越しを持つ十割そばが人気で、地元の人はもちろん、観光や出張の際に訪れる人が多い。無添加にこだわったつゆは、岩手県の「城戸醤油店」の醤油を使用しており、そばとの相性も抜群に良い。今後は、そばのオンライン販売も予定しており、遠方の人でも気軽に購入できるように準備を進めているそうだ。
愛媛県 / 松山市
昼夜違う楽しみ方でそばを堪能
ランチは、「黑船」オリジナルの3種類のそばを、リーズナブルに味わえる。ラー油のつけダレでいただく人気の「黑紅そば」がおすすめだ。夜は、落ち着いた雰囲気の空間で、上質な十割そばと海鮮炙りとともに、種類豊富な酒をゆっくりと堪能できる。
十割そばが食べられるお店を探す
「二八そば」とは、そば粉8割に対して、つなぎである小麦粉を2割の割合で配合して打ったそばのことをいいます。十割そばに比べて打ちやすいこともあり、そばの基本とされています。二八そばの大きな魅力はつるりとしたのどごしとしなやかな食感です。「十割と比べて香りや味が損なわれるのでは?」という疑問もあるかと思いますが、丁寧に打たれたそばは、小麦粉を2割加えても風味豊かに仕上がります。
長野県 / 岡谷市
石臼で挽いた八ヶ岳産玄そばの二八そばを堪能
長野県岡谷市にある、八ヶ岳産玄そばを使用した二八そばが自慢のそば処。自家製粉したそば粉を丁寧に手打ちした麺と、濃口ベース・薄口ベースの2種類のかえしをダシと合わせた自家製つゆとの相性は抜群。数に限りがあり、早い時には1時間ほどで売り切れてしまうこともあるという。なかでもクルミとそば、どちらの風味も楽しめる「くるみ蕎麦」が人気だ。そば以外に、信州の郷土料理・おやきも評判。この店の名物・牛すじをはじめ、野沢菜などの信州の名産品を、長野県産の地粉で作るモチモチの生地で包んだ逸品だ。
神奈川県 / 足柄下郡
湯河原で評判のこだわりの手打ち二八そば
湯河原で地元の人たちに愛され続けるそば店「湯蕎庵たかはし」。こだわりの北海道十勝岳産の石臼挽きのそば粉と水を使い、手打ちで仕上げた二八そばにはじまり、つゆ、天丼のタレ、カレー南蛮にいたるまで手作りにこだわっている。喉ごしのいい細打ちのそばと、吟味を重ねた独自の配分でかえしと掛けあわせた甘めのつゆとの相性は抜群。湯河原駅から徒歩約5分とアクセスもいいので、保養や観光で訪れる際には立ち寄って、十分に修業を積んだ店主の技と思いが込められた、ほっとする美味しさを楽しんでみては。
静岡県 / 伊東市
打ちたてそばと伊豆半島の海鮮を味わう和食処
伊豆半島の新鮮食材を熟練の技術で調理する「SOBA 遥」。打ちたての二八そばや天ぷらなど、鮮度の高い味わいを堪能しよう。“長く心に残る和食処でありたい”との思いが込められた和食処は天井が高く開放的で、窓から望む山並みの大自然と静けさに、気持ちもフレッシュに食事シーンが楽しめる。子どもに優しいキッズチェアが備わり、大人数での宴会も予約可能。
大阪府 / 大阪市福島区
格別な「河内鴨」を味わう創作フレンチ
JR新福島駅から徒歩約3分の場所に立つ、レンガ造りの外観がお洒落な創作ビストロ。2017年に名店「藤乃」の姉妹店としてオープンし、フレンチ出身のシェフが、料理のジャンルを自由に飛び越えてメニューを創作する。“大阪産(もん)”「河内鴨」の味わいを堪能する料理に、国産そば粉を使った二八そばやガレットを、自然派ワインとともにいただこう。ドリンクはほかに、ビールや日本酒、焼酎なども並ぶ。店内は調理の様子を楽しめるカウンター席と、テーブル席、個室があり、記念日の食事会にも適した落ち着きのある雰囲気だ。
二八そばが食べられるお店を探す
日本各地には個性的なご当地そばがあり、新しいそばの魅力を感じることができます。有名なものに、長野の「信州そば」をはじめ、大根おろし、刻みネギ、かつお節を乗せて食べる福井の「越前そば」、アツアツの瓦の上に茶そばを乗せ、錦糸卵や牛肉の甘辛煮などの具材を盛りつけた山口の「瓦そば」、小皿に盛られたそばをたっぷりの薬味で味わう兵庫の「出石皿そば」などがあります。ぜひ旅先で食べるそばに本場の味を感じてみて。
北海道 / 札幌市豊平区
四季の移ろいと旬の食材を楽しむ贅沢なひと時
札幌郊外の住宅街にひっそりと佇む「Japanese dining 驚 KYO」。季節や天気によってさまざまな表情を見せる庭園を望む和の空間で、洗練された料理を堪能しよう。昼は十勝・新得産のそば粉を使った香り高い胡麻そばと、道産牛を使った名物の牛カツや鉄板ステーキが、夜は北海道産を中心に旬の厳選素材を活かして作る“くずし割烹料理”がおすすめ。
静岡県 / 焼津市
地域の人が笑顔になるこだわりの手打ちそば
“五感で楽しみながらアンサンブルしていく”という意味が込められた、静岡県焼津市にある「そば屋 案山棒」。福井県の在来種と栽培期間中、農薬不使用の北海道・蘭越町産の玄そばを石臼で挽いた、自家製粉を使用している。メニューは変わりそばや丼もの、一品料理などを用意。朝7時から、本格的な手打ちそばをいただける「朝そば」も人気だ。夜は予約制で宴会コースが利用できるほか、月に1回開催される“竈マルシェ”では、体に優しくて美味しいグルメを提供する出店者と個性豊かな作家との交流や、ライブなどが楽しめる。
神奈川県 / 足柄下郡
守り続ける老舗の味
箱根湯本駅より徒歩約5分、箱根の名水と老舗の技で打つそばが自慢の老舗店。女性に人気の、大根おろしとキノコがたっぷり入った「山茸そば」は、すべて国内産のキノコを使用するこだわり。そばの風味を引き立たせる秘伝のそばつゆは、3種のかつおぶしをブレンドし、水は箱根の天然水を使っている。そばだけでなく天丼も人気のメニューで、大エビが2尾入り、サクサクの衣が甘めのタレとよく合う逸品だ。山そばオリジナルそば焼酎と米焼酎もあるので、そばと一緒に堪能したい。おすすめの飲み方は“そば湯割り”。
山梨県 / 甲府市
自慢の「甲府鳥もつ煮」を味わえるそば店
創業明治43年の歴史ある「そば旬菜 奥京甲府駅前店」は、JR甲府駅より徒歩約4分、落ち着きのある和モダンな雰囲気を基調にした甲府の老舗。創業当時からそばは長野県・安曇野産、鮮魚と野菜は毎日市場から仕入れている。自慢の「甲府鳥もつ煮」は、地元のメディアなどで取り上げられることも多いご当地グルメだ。毎朝仕込んでいるというオリジナルの“甲府鳥もつだれ”は、甘すぎず辛すぎないちょうど良い味。やわらかく煮込まれた逸品をぜひ味わってほしい。個室完備なのでいろいろなシチュエーションで利用できる。
ご当地そばが食べられるお店を探す