刻んだうなぎの蒲焼を、おひつに入れたごはんの上にのせた「ひつまぶし」。お茶碗などに取り分けて、いろいろな食べ方を楽しむことができるのが魅力です。まずはそのままうな丼として、それからネギやわさびなどの薬味と一緒に、そしてだしが添えられてくるので、それをかけてお茶漬け風にしても食べられます。味が変わるのが楽しい料理。名古屋めしとしても有名で、名店が味を競っています。

土用の丑の日や夏バテ対策など、暑い季節に食べる印象が強いうなぎ。実は、天然モノの旬は晩秋から初冬にかけて。栄養をため込んだとろけるような身を引き立てるさっぱり味の料理3選と、知ってればちょっとツウぽい豆知識を、おいしいお店とあわせてご紹介します。
刻んだうなぎの蒲焼を、おひつに入れたごはんの上にのせた「ひつまぶし」。お茶碗などに取り分けて、いろいろな食べ方を楽しむことができるのが魅力です。まずはそのままうな丼として、それからネギやわさびなどの薬味と一緒に、そしてだしが添えられてくるので、それをかけてお茶漬け風にしても食べられます。味が変わるのが楽しい料理。名古屋めしとしても有名で、名店が味を競っています。
タレをつけずに焼き上げた「白焼き」。うなぎ本来の味や香りが感じられるので、シンプルに塩やわさびなどでいただくのがおすすめです。関東と関西ではうなぎの調理法に違いがあり、白焼きにおいてもあまり焼かないのが関東風、しっかり焼くのが関西風といわれています。この白焼きに、タレを付けて焼き上げたのが蒲焼で、関東風は蒸してから焼き、関西風は蒸さずに焼き上げるのが特徴です。
細かく切ったうなぎの蒲焼と、きゅうりの薄切りを和えた酢の物。うなぎの脂が酢で中和され、さっぱりと食べられます。名前の由来は、ざくざくと食材を切る音からといわれています。疲労回復に効果的なお酢と、豊富な栄養があるうなぎを一緒にとれる「うざく」は、夏の疲れがたまったこの時期に最適。うなぎ専門店では、うなぎを巻き込んだ卵焼き「うまき」とあわせて、定番メニューです。