秋田藩に献上された
繊細な味わい
繊細な味わい
稲庭うどん
[ 秋田県 ]
秋田藩主への献上品でもあった、湯沢市稲庭町発祥のうどん。手延べ製法による干しうどんで、ひやむぎより若干太い平打ち麺が特徴。「綾掛け」と呼ばれる手作業から生まれるコシの強さと、なめらかなのど越しが味わえる。夏はざるうどん、冬は温かいつゆでのかけうどんとして、一年中愛されている。
日本人のソウルフードの一つ、うどん。湯気の立つ温かいダシに浮かぶ麺をハフハフ、あるいは冷たいおつゆと一緒につるっと……。食べ方だけでも多彩なうどんですが、日本には、麺の太さや味付けなど、地域によって個性豊かなご当地うどんがあるんです。あなた好みのうどんを探しに、でかけませんか?
関東では天かすが乗ったものを「たぬきうどん」と言いますが、関西では「天かすうどん」や「ハイカラうどん」と言います。つまり関西には「たぬきうどん」は存在せず、京都のみ、油揚げを刻んであんかけにしたものが「たぬきうどん」と呼ばれます。なお、大阪発祥の「きつねうどん」は関東でも関西でも油揚げが乗ったものを指しますが、関西の油揚げは甘辛く味付けをしたものです。