令和6年能登半島地震の影響により当該地域の交通網や施設等へ被害が出ている場合があります。
ご旅行を検討の際には各種報道や行政からの発表内容を必ず事前にご確認ください。
- 日帰り
金沢ご当地グルメを巡る日帰り旅 ハントンライス&老舗おでんも
- 金沢(石川県)
- 予算:8,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2024/03/28
金沢グルメを日帰りで巡りませんか? 街の中心部に観光地とご当地グルメが揃う金沢。大人気の「近江町市場」で食べ歩きを楽しんだら、市民のソウルフード「ハントンライス」の発祥店や、100年以上の歴史がある老舗フルーツパーラーへ。最後は、地元に愛される金沢おでんも堪能します!
近江町市場
加賀百万石を築いた前田利家が金沢城を構えた際に、御膳所として発展。現在は老舗の鮮魚店や青果店などから、映えるスイーツ、生花、洋服、雑貨を扱う店まで約170店舗が並び、活気にあふれている。
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 2021年に開場300年を迎えた近江町市場。鮮魚店の横では新鮮なお刺身、青果店ではフレッシュなカットフルーツがいただけます。海鮮丼はもちろん、おでん、カレーなど金沢名物が楽しめるお店も。さらにクラフトビールや豆乳スイーツなどまで、朝から食べ歩きができます
- ★ ぜひトライしてほしい珍味が「どじょうのかば焼き」。開いたどじょうを切って串に刺し、かば焼きにしてあります。かつて長崎から流されたキリシタンが困窮し、田んぼで捕れるどじょうをかば焼きにしたのがルーツといわれています。カリッと焼かれたどじょうは、甘辛いタレとほろ苦さが大人気で、昔は専門店も至る所にありました。金沢の夏の風物詩ですが、市場では通年置いているうなぎ店もあります
- ★ 最近は外国人観光客も増え、特に土日は混雑しています。新鮮なカニやお魚を宅配便で送ることも可能です。訪れるなら、まだ種類が揃っている平日の午前中がおすすめ。ただし、毎週水曜日は魚市場がお休みのことが多いので要注意ですよ
グリルオーツカ
市民のソウルフード「ハントンライス」が生まれた人気店。オムライスにフライとタルタルソース&ケチャップを合わせた「ハントンライス」は、レストランの賄い料理がそのルーツ。アルミ皿で提供されるレトロな雰囲気がたまらない。
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 昭和32(1957)年創業。かつて市内のデパートのレストランで料理長だった初代が、当時、忙しい厨房内で「ご飯とおかずが一皿で食べられるまかない」として考案したのが原形。そのレストランから独立した人のお店で、「ハントンライス」という名で提供するようになり、他店に広がったようです。その後、考案したご本人が始めたこちらでも提供することになったとか。名前の由来は「ハンガリー料理がモチーフになったので“ハン”」と「フランス語でマグロを意味する“トン”を合わせた」といわれています
- ★ 「金沢のご当地お子さまランチ」とも思えるこのメニュー。トロトロの半熟卵の中にはケチャップライス、サクサクのカジキマグロと小エビのフライがのっており、酸味が少なくクリーミーな自家製タルタルソースとケチャップがかかっています。紅白混ざり合ったソースが絶妙な味! お子さんや女性は「小」でも十分なボリュームです
- ★ 地元の人には日替わりランチやカレーも人気。リピートするなら、これらのメニューも試してみて! 席の予約はできないので、休日は行列が絶えません。時間には余裕をもって訪れてくださいね
兼六園
金沢の王道スポットで、特別名勝の「六義園」。シンボル的存在の「徽軫灯籠(ことじとうろう)」、季節の花々を楽しめる「花見橋」、40本もの根が約2mの高さまでせり上がった「根上松」、自然の水圧で上がる日本最古の「噴水」など、見どころがたくさん。
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 日本三名園で、国の特別名勝に指定されています。春の桜、夏のカキツバタやツツジ、秋の紅葉、そして冬になると兼六園名物「雪吊り」が見られ、北陸ならではの光景が広がります。時期によっては夜間のライトアップも堪能できるので、公式情報をチェックして出かけましょう
- ★ 金沢へ来たら、ここは絶対に外せない場所。ゆっくり歩くと2時間ほどのお散歩ができます。隣接する「金沢城公園」では加賀の歴史を感じられ、現代アートが楽しめる「金沢21世紀美術館」もお散歩コースとしておすすめです。食べ歩きの腹ごなしに、ちょうどいいかも!?
フルーツパーラーむらはた本店
フルーツ専門店として100年以上の歴史を持つ「むらはた」の本店2階にあるカフェ。定番メニューだけでなく、プロが厳選したフルーツ使用の季節限定パフェを味わえる。フルーツが付いてくるランチメニューも人気。
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 大正3(1914)年に東京の小石川で創業。第二次世界大戦で被災し、金沢市へ疎開して村端果物店として再開しました。四季のある日本では水菓子として季節のフルーツが楽しまれています。そんな「日本のフルーツ文化」を、国内だけではなく世界に広めていきたいという思いがあるそうです
- ★ みずみずしい旬のフルーツがたっぷり! プロが目利きしたものばかりなので、一番美味しい時期の一番美味しいものが味わえます。またパフェもSNS映え抜群。季節ごとに違うメニューがあるので、何度でも通いたくなります
- ★ 観光スポット「ひがし茶屋街」には、こちらのフルーツパーラーのほかに、古民家風の店内で限定メニューが楽しめる「金澤パフェむらはた」も。また、富山県にも「フルーツむらはた富山大和店 」があります
金澤おでん 赤玉本店
昭和2(1927)年創業の名店。毎日継ぎ足す秘伝のダシは、飲み干してしまうほどの味わい。北陸らしい「赤巻き」や「車麩」などは必食。加賀野菜やカニ面など、季節を感じるおでん種があり、一年中楽しめる。
- 【住所】 石川県金沢市片町2-21-2
- 【TEL】 076-223-3330
- 【営業時間】 <1F>12:00〜22:00、<2F>17:00〜22:00、※ラストオーダーは30分前 ※日・祝日は21:00までの営業 ※おでん完売の際は閉店の可能性も
- 【定休日】 月曜日 ※祝祭日の場合は営業することもあります。随時お問合せください
- 【料金】 <大根、ちくわ、こんにゃく、玉子、がんも、バイ貝、車麩、銀杏、肉いなり、赤巻、赤玉など>各種110~390円、<おもてなしセット>2,500円(夜のみ)、<宴会コース>飲み放題付き、120分 5,500円(4名以上4日前12時までに要予約)、<平日ランチメニュー/おでん定食/牛すじ丼(温玉のせ)>1,000円
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 昔から金沢にはおでん専門店がたくさんあり、石川県がおでんの消費量日本一になったことで「金沢おでん」が全国的に有名に。創業50年以上の老舗店が加盟する「金沢おでん老舗50年会」によると、金沢おでんの定義は「おでん種に地元・金沢の食材を使っていること」「1年を通して食べられること」となっています
- ★ 赤玉本店では、北海道産の昆布と国産の煮干しだけの「基本のおでんダシ」と、地元の大野醤油を加えた「黒ダシ」の2種類を使用。テイクアウトやお取り寄せも同じおダシで、ご自宅で温めるだけでお店の味が堪能できます
- ★ 冬の短い時期限定で「カニ面」が味わえます。カニ面とは、ズワイガニのメスである香箱蟹(こうばこがに)の身と内子(卵巣)を甲羅に盛りつけた、金沢おでんの王様! タイミングが合えばぜひ味わってほしい逸品です。夏は、加賀太胡瓜(かがふときゅうり)、オクラ、トマト、金時草湯葉巻など加賀野菜を使い、ジュレのダシでいただく冷製おでんなども。季節を感じるおでん種があるので、要チェックですよ
Copyright MAPPLE, Inc.
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
冬の北海道へ温泉旅行 十勝岳の秘湯や美瑛の絶景を巡る旅
- 美瑛、上富良野(北海道)
- 予算:15,000円~
サイクリスト・山岳トラベルプランナー土庄雄平
沖縄へ2泊3日の卒業旅行!車なしで首里城やひめゆりの塔へ
- 那覇、糸満、北谷(沖縄県)
- 予算:48,000円~
プランナー旅色コンシェルジュ・甲斐
滋賀で登山を楽しむ日帰り冒険旅! 岩の殿堂・金勝アルプスへ
- 大津、栗東、草津(滋賀県)
- 予算:2,000円~
サイクリスト・山岳トラベルプランナー土庄雄平
佐賀の日本一面白いスーパーへ!宝くじが当たると噂の神社も参拝
- 伊万里、唐津(佐賀県)、福岡(福岡県)
- 予算:12,000円~
スーパーマーケット研究家一般社団法人全国ご当地スーパー協会
冬の北海道へ温泉旅行 十勝岳の秘湯や美瑛の絶景を巡る旅
- 美瑛、上富良野(北海道)
- 予算:15,000円~
サイクリスト・山岳トラベルプランナー土庄雄平
宮城のニッカウヰスキー仙台工場へ!瑞鳳殿も訪れる日帰り旅
- 仙台(宮城県)
- 予算:6,000円~
プランナー旅色コンシェルジュ・和田
岐阜・関市の刃物ミュージアムへ!モネの池や日龍峯寺も訪れる旅
- 関(岐阜県)
- 予算:2,000円~
プランナー旅色コンシェルジュ・甲斐
滋賀で登山を楽しむ日帰り冒険旅! 岩の殿堂・金勝アルプスへ
- 大津、栗東、草津(滋賀県)
- 予算:2,000円~
サイクリスト・山岳トラベルプランナー土庄雄平
あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!
プランナー一覧