- 日帰り
大阪・堺で古代世界遺産の旅。気球から眺める仁徳天皇陵古墳
堺(大阪府)
予算:15,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2023/06/13
2019年に世界遺産に登録された、大阪府堺市の「百舌鳥・古市古墳群」。今回は、気球に乗って世界一広い「仁徳天皇陵古墳」を見学しましょう! その後はレンタサイクルで古墳群を巡り、タイムスリップした気分を満喫。堺に来たからには、千利休の軌跡も辿り、茶の湯も体験しますよ~
堺市博物館

堺市博物館

暮らし

土器

甲冑

近くに茶室も。一息入れたいときにぜひ!
1980年に開館。大阪府堺市堺区の大仙公園内にある人文科学系の博物館。「大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)」に代表される世界遺産「百舌鳥古墳群」からの出土品や、近世の堺の都市史資料、鉄砲などの交易品、行基や千利休をはじめとする堺出身の著名人の資料など、古代から近代に至るまで堺の歴史と文化を紹介する。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 「仁徳天皇陵古墳」から発見された石棺の再現や、国内最大級の馬型埴輪の復元も展示しています。当時は大小100以上の古墳が集まった百舌鳥古墳群。海を渡ってきた人々は、権力者の力を見せつける巨大なモニュメントに、きっと驚いたに違いない
- ★ その後、堺は遣明船(けんみんせん:室町時代に日明貿易に用いられた船のこと)の発着港となってから大繁栄! その富をもとに文化が花開き、堺商人の一人である千利休が茶の湯を大成しました
- ★ 博物館で情報収集をしてから堺を観光すると、なお楽しい旅になること間違いなし!
大仙公園(おおさか堺バルーン気球ツアー)

大仙公園(おおさか堺バルーン気球ツアー)

上空から見た古墳群(左:履中天皇陵、中央奥:仁徳天皇陵古墳)

大仙公園

フォトスポットで「平和の塔」を眺めながらポーズ!

公園内

大仙公園の埴輪
戦災復興都市計画で、市民の森推進運動による記念植樹から堺市のシンボルパークとして整備された。2023年、「おおさか堺バルーン」を開催予定(2023年6月現在、時期未定)。世界遺産「仁徳天皇陵古墳」を空から見ることができる。収益の一部は世界遺産保全協力金に充てられる。
※現在休業中です。詳細はHPをご確認ください。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 「仁徳天皇陵古墳」は、世界最大級の広さを誇るお墓。エジプトのクフ王のピラミッド、秦の始皇帝陵とともに、世界三大墳墓の一つに数えられます
- ★ リュックサック、ミニショルダーバッグやサコッシュ、ポーチなどの小物は機内へ持ち込みOK。カメラやスマホは落とさないように、ネックホルダーを付けて搭乗しましょう♪
- ★ 気球は上空100mまで上に上がり、搭乗体験終了までの所要時間は約30分。楽しい空の旅を!
- ★ 園内には「DAISEN」の文字のオブジェがあり、フォトスポットになっています。後ろには、大平洋戦争での戦没者を悼んで建てられた「平和の塔」が佇んでいます
大仙公園観光案内所(「百舌鳥古墳群ビジターセンター」内)

大仙公園観光案内所(「百舌鳥古墳群ビジターセンター」内)

外観

観光案内所内

古墳群の配置模型
世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」を電動アシスト自転車で周遊する「もずふるレンタサイクル」をレンタルできる。5カ所ある貸出し施設のいずれでも返却が可能。案内マップも貰おう。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ リーズナブルで時間を気にせず、行きたいところに行けるレンタサイクルは絶対おすすめ。貸出施設は全部で5カ所あり、「大仙公園観光案内所」「土師ノ里駅前駐輪場」「河内松原駅前自転車駐車場」「駐輪場乾(河内松原駅北側)」「布忍駅自転車駐車場」です。「はびきのビジターセンター」は返却のみ可能です
- ★ 今回は「仁徳天皇陵古墳」周辺の散策ですが、世界遺産の構成資産で登録されている古墳は、ほかにもたくさんあるので、時間があれば全制覇したいところ!
- ★ 道中、起伏のあるところもあるので、体力に自信の無い方はタクシーで回るのも◎
いたすけ古墳(世界遺産)

いたすけ古墳(世界遺産)

今は朽ちて渡れない、市民の手作り橋

上空からの「仁徳天皇陵古墳」と「いたすけ古墳」(左・小)
世界遺産の構成資産、いたすけ古墳。百舌鳥古墳群のほぼ中央に位置し、前方部を西に向ける3段築成の前方後円墳。埋葬施設の構造や副葬品は不明だが、墳丘の形や埴輪の状況から5世紀前半のものと考えられている。1955年頃に土取り工事で破壊の危機に瀕するが、市民による保存運動で1956年に国指定史跡になった。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 周囲には一重の濠が巡り、墳丘(ふんきゅう:人を葬るためなどに土を積み上げてつくった丘)には埴輪と葺石(ふきいし:古墳の墳丘の表面に敷きつめた石)のあることが確認されています
- ★ 百舌鳥古墳群で第8位の墳丘長146m、後円部直径90m、同高12.2m、前方部幅99m、同高11.4mというこちら。比較的小さい前方後円墳です
- ★ いまだに謎に包まれるこの古墳は、「仁徳天皇陵古墳」のすぐ傍にあることから、パワースポットとしても人気の場所。市民の熱い想いによって保存運動が行われ救われた古墳としても広く知られています

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 東西約485m、南北約490m、墳丘長約290m(発掘調査に基づく推定復元300.3m)、後円部直径約156m、前方部幅約224mの比較的大きな古墳です
- ★ 文献で「ニサンザイ」の表記が表れるのは明治時代以降。いつからそう呼ばれていたかは、いまだに謎なんですよねぇ
- ★ 「ミサンザイ古墳」とも呼ばれるこちら。「ニサンザイ」や「ミサンザイ」という呼び方は、「ミササギ(陵)」が訛って変化したものと考えられています
the SOUP green & cafe 観葉植物カフェ

the SOUP green & cafe 観葉植物カフェ

店内

植木鉢スイーツ500円(大人気なのでお早めに!)

カレードリア980円

店内
店内は観葉植物の緑にあふれ、コーヒーの香りが漂い、リラックスできるスペースが広がる。障がいをもつ方々が作った鉢植えや雑貨、ユニークな多肉植物、大きな観葉植物などが置かれ、ゆったりとした時間を過ごせる。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 自転車で疲れたら、からだに優しいランチはいかが? すっきりと気持ちの良い店内には緑があふれ、優しい店員さんが迎えてくれます
- ★ こだわりのコーヒー豆は、ジャングルの奥深くで完全無農薬栽培された豆だけを使用。自家製シフォンケーキもあるので、一緒にどうぞ♪
- ★ こちらは就労支援B型のカフェなんです。「就労支援B型」とは、障害のある方が、一般企業に就職することに対して不安があったり、就職することが困難な場合に、雇用契約を結ばずに生産活動などの就労訓練を行うことができる事業所及びサービスです。現在、国民の7.6%が何らかの障がいを持っているといわれています。しかし、障がいも個性の一つ。お店には、彼らの製作したユニークな雑貨たちが展示されていて、ぜひ購入して帰りたいところ! 素晴らしい才能をチェックしてみてください
上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵古墳)

上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵古墳)

古墳の全容は上から見ないと分からない

拝所

拝所の入口
日本で3番目に大きい巨大前方後円墳。石津ヶ丘にあり、全長約365m。「仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)」より古く、5世紀前半頃に造られ、「百舌鳥耳原南陵」「ミサンザイ古墳」とも呼ばれる。百舌鳥古墳群では「仁徳天皇陵古墳」に次ぐ、巨大前方後円墳で、10基ほどの陪塚(ばいちょう:主人の墓に伴う従者の墓の意で、大きな墓のそばにある小さな墓)を従えていたことが分かっている。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 日本では「仁徳天皇陵古墳」「応神天皇陵」に次ぐ、3番目に大きな古墳です!
- ★ その大きさは、墳丘の全長約365m、後円部径205 m、高さ約27.6m、前方部幅約235m、高さ約25.3mの規模で、石津ヶ丘にある前方部を南に向けた巨大前方後円墳です
- ★ 実は江戸時代の記録では、後円部中央に大きなくぼみがあったといわれていることから、すでに盗掘を受けている可能性があるそうです……

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 堺に来たら行っておきたい、茶道千家の始祖であり「天下一の茶の湯者」と称せられた千利休の生家。彼は茶の湯をもって信長に縁ができ、信長の死後は秀吉の茶頭として仕えながら、北野の大茶会を取り仕切るなど茶匠として活躍しました。しかしその後、秀吉の怒りに触れ、天正19年(1591年)自刃しました
- ★ 「井戸屋形」は、利休ゆかりの「大徳寺」山門の古い部材を用いて建てたもの。これが秀吉の怒りを買ったなんて……実物を観ると少しぞっとするかも?(笑)

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 古田織部の作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝に指定されています。1557年、三好長慶が父の菩提を弔うため、臨済宗の僧・茶人でもある大林宗套(だいりんそうとう)を迎え、建立。夏の陣で焼失後、沢庵宗彭(たくあんそうほう:臨済宗の高僧)らが再建しました
- ★ 平庭枯山水形式(枯山水の庭園の様式の一つで、ほとんど平らな敷地に造られたもの)の庭と、石組造形を組み合わせて構成された美しい庭園。これは必見です!
- ★ 前面に広く白砂を敷き、小高くなっている地形を利用して枯滝(かれたき)を組み、そこから小石により表現された枯流れ(水を使わないで流れを表現したもの)を右手の方向に流して全体がうまく調和しています
- ★ 国の名勝・枯山水庭園をはじめ、重要文化財仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、利休好みの茶室実相庵などがあります

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 白ごはんがメインのお店。ふわふわツヤツヤのおいしいごはんは、おかわり自由なので好きなだけ召し上がれ
- ★ 好みの料理を選んでお会計する食堂システムだから、その日の気分で好きなものを好きなだけいただけます♪
- ★ 大人気のお店で、売り切れると閉まってしまうので、できるだけ早めの来店がおすすめ
かん袋

かん袋

くるみ餅 持帰り用5人前 2,600円
1329年創業の、鎌倉時代末期から続く老舗の和菓子店。「かん袋」の店名は、豊臣秀吉が名付け親。大阪城築城の際に初代が奉仕に出て、餅作りで鍛えた腕力を使い、瓦を取っては次から次へと屋根の上に放り上げる様子を秀吉が見て、「かん袋(紙袋の意味)が散る様に似ている。以後かん袋と名付けよ」と称え命じた。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 室町時代は明の農作物を利用して、塩味で挽き合わし「くるみ餅」を作っていたそう。後に砂糖が輸入されてからは、甘味を加えた現在の餅となり、その味が今も受け継がれています
- ★ 由緒正しい昔からの「くるみ餅」はぜひご賞味いただきたい! もちもちとした食感のお餅にウグイス色の甘い餡がかかっていて、口に入れた瞬間、幸せに浸れます(笑)
- ★ くるみ餅という名は、くるみが入っているということではなく、色鮮やかな餡が真っ白な餅を“くるむ”ことからつけられました
- ★ 夏場はかき氷の「氷くるみ餅」も大人気なのだそう。夏に訪れる際は ぜひ
立礼(りゅうれい) 茶席 南海庵(茶の湯体験)

立礼(りゅうれい) 茶席 南海庵(茶の湯体験)

お茶室内
本格的なお茶室で、初心者でも楽しめるお点前体験。茶道三千家の指導のもと、にじり・正座・床の観賞・お菓子やお茶のいただき方など、茶の湯の作法を体験し、実際にお茶を点てることもできる。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 「お茶の世界は厳しそう……」という方にぜひ体験していただきたいお点前体験。先生が、丁寧に優しく教えてくださいますよ
- ★ 体験予約は原則1ヶ月前までで、各定員は10~15名。事前に予約するのをお忘れずに
- ★ 千利休ゆかりの地を巡った後は、利休に思いを馳せながらお茶を淹れて味わうひとときを。自分で点てたお茶は、きっとおいしく感じるはず。五感で味わう旅の締めくくりとして最高の体験を!
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright indepth, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。