旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!
地元で親しまれる由緒ある神仏習合のお寺
他イメージ画像
沖縄県の週間天気予報
沖縄県|本島中部
他イメージ画像
琉球王朝時代より歴史とともに歩んできた山門
「普天満山 神宮寺」の山門は天然のフクギで建てられ樹齢約300年といわれている。かつては4本のフクギで建てられ、太平洋戦争で1本は折れてしまったのだとか。戦争を耐え抜いたフクギは、現在も雄々しくお寺を見守る。いにしへの時代に思いを馳せてみては。
山田真山画伯が手がけた観音菩薩
本堂右側には観音坐像が安置され、毎年10月に斎行される「観音祭」では、年に一度だけ秘仏の「聖観世音菩薩」の御開帳を挙行している。観音菩薩像は、有名な故・山田真山画伯が制作。普段は非公開のため、参拝と併せて「観音祭」に訪れてみるのもおすすめ。
管理型の総合墓園「補陀落(ポータラカ)」
「補陀落(ポータラカ)」とは、観世音菩薩の治める浄土を意味するサンスクリット語で、2021年4月に建立の「寺院管理型総合墓苑」の名称とされた。故人が安らかに眠り、家族が安心して参拝できる場所として愛され続けてほしいとの願いが込められている。
琉球王朝時代から続く古刹は 中部を代表するパワースポット
普天満山 神宮寺
近くにある人気のスポットをピックアップ!
テーマを決めてスポット周辺のプランを作りました。同じコースを巡ってみて!
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!