- 日帰り
奈良・法隆寺へ日帰り旅行 聖徳太子ゆかりの世界遺産を観光
斑鳩(奈良県)
予算:10,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2023/12/28
2023年に世界遺産登録30周年を迎えた「法隆寺地域の仏教建造物群」。聖徳太子ゆかりの寺院を含む、世界最古の木造建築が数多く残り、国宝・重要文化財も多数存在しています。今回は、そんな法隆寺を中心に聖徳太子ゆかりの建築物を巡る旅。歴史好きにおすすめの、日帰りモデルコースです!
平宗(ひらそう) 法隆寺店

平宗(ひらそう) 法隆寺店

奈良ランチ

お持ち帰り用メニューが並ぶショーケース

夏季~11月限定のかき氷
江戸時代末期に創業の老舗。奈良の郷土料理「柿の葉ずし」の専門店で、世界遺産法隆寺の参道沿いに立つ。事前予約をすれば「柿の葉寿司製作体験」も可能。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 「柿の葉ずし」は、鯖の薄切りをご飯に乗せ、柿の葉で包んだ寿司のこと。奈良の郷土料理、関西の押し鮨として有名です。奈良に来たら、ぜひ味わっておきたい!
斑鳩町文化財活用センター(斑鳩文化財センター)

斑鳩町文化財活用センター(斑鳩文化財センター)

古墳内部の再現

出土品

入り口
藤ノ木古墳の学習を中心に、斑鳩町(いかるがちょう)の文化財の調査・研究および情報発信の拠点となる施設。藤ノ木古墳より出土した代表的な副葬品のレプリカを常設展示。映像ホールでは、藤ノ木古墳や斑鳩の歴史と文化の概要を、映像で学ぶことができる。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 聖徳太子の時代を辿るには、まず当時の遺跡を訪ねたい。斑鳩町は旧石器時代後期の遺跡から残っていて、古くからここが住みやすい環境だったことが伺えます

あけひとみのおすすめポイント
- ★ ここは「金銅製透彫鞍金具(こんどうせいすかしぼりくらかなぐ)」という装飾性豊かな馬具が出土したことによって、一躍有名になった場所です
- ★ 被葬者は、聖徳太子の叔父で蘇我馬子に暗殺された穴穂部皇子(あなほべのみこ)と宣化(せんか)天皇の皇子である宅部皇子(やかべのみこ)の二人、という説が有力。ですが、いまだに真相は明らかになっていません……謎が解き明かされるときが楽しみですね
聖徳宗総本山 法隆寺

聖徳宗総本山 法隆寺

西院の金堂と、世界最古の木造建築・五重塔

金堂

五重塔
6世紀後半に厩戸王(うまやどのおう/聖徳太子)が建てた若草伽藍(わかくさがらん/斑鳩寺)を起源とするもの。厩戸王は推古天皇の摂政として天皇中心の国づくりと政治制度を整え、遣隋使を大陸に派遣。当時の最先端である仏教を取り入れ、仏教が栄える基礎をここに作った。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 世界遺産の法隆寺へ! 絶対に観ておきたいのが金堂と五重塔。創建当時の若草伽藍は670年に焼失したものの、8世紀に再建され、西院の金堂や五重塔は世界最古の木造建築として知られています
- ★ 仏教が日本に伝わって間もない飛鳥時代の建築様式を伺い知ることができます
- ★ ちなみに、厩戸王(聖徳太子)は推古天皇の甥。推古天皇は日本初の女性の天皇として有名です

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 聖徳太子は、長男の山背大兄王(やましろのおおえのおう)に、住居であった岡本宮を寺に改築することを遺命しました。それが、この法起寺です
- ★ 「法起寺」の三重塔は、「法隆寺」の五重塔よりも早く出来上がったため、“世界最古の木造の塔”といわれることがあります。ですが、法隆寺の五重塔の方が早くに着工したので、法隆寺の方が世界最古、というのが一般的な見解です
- ★ 度重なる改修により、当初の構造は明らかになっていないそう

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 国史跡である「中宮寺跡」。塔、金堂が一直線に並ぶ四天王寺式伽藍配置をしていたことから、聖徳太子が建立した斑鳩寺(若草伽藍)と同じ建物配置だったことが伺えます
- ★ 講堂や回廊は見つかっていないことから、未完の寺であったよう
- ★ 秋にはコスモスが咲き、その時期には多くの方が集まる憩いの場となっています
soraniwa

soraniwa

古都華のショートケーキ(イートイン限定)

大和茶マフィン(自家製あんこ入り)
instagramでも大人気の洋菓子店&カフェ。シンプルな内装のお洒落な店内で、スイーツを堪能できる。こだわりのフルーツや材料で作るシンプルなお菓子は、イートインとテイクアウトのどちらもOK。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 奈良生まれのイチゴ「古都華」を使用したショートケーキが絶品。濃厚な味わいのイチゴと、口の中で消えるシルキーな生クリームがよく合います。やっぱり、歩き疲れた体には甘いスイーツが一番!
中宮寺

中宮寺

中宮寺

入り口
1300年余りの歴史を持つ寺院。発掘調査では、飛鳥時代の中宮寺は現在地より約500m東方に創建され、四天王寺式伽藍配置であったと判明。若草伽藍と同笵(どうはん: 鋳造に同じ鋳型を用いていること)の瓦も出土し、法隆寺と中宮寺は僧寺・尼寺の関係にあったと考えられている。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 聖徳太子が母である用明天皇皇后・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)のため、その宮殿を寺院に改めたのが、この「中宮寺」だとされています。寺運の衰退や、火災などを経てもなお、僧侶や宮内庁に大切に守られてきた寺院です
- ★ 国宝菩薩半跏像(伝如意輪観音)は金堂の本尊で、天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)は講堂本尊背面に奉安されていたと伝わっています

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 本格的な京料理をお手頃価格で居酒屋のように楽しめるお店。地元の常連客も多いです。居酒屋としては少々高級、小料理屋としては激安。コスパ最強!
- ★ どれも絶品ですが、鮮魚と正統和食系は超絶おすすめ。3時間かけ練り上げた自慢の一品「京なま麩」は、絶対に味わってほしい
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。
千葉・京成バラ園のローズガーデンへ!ショッピングや温泉も満喫
八千代、千葉(千葉県)
予算:6,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田
初夏の鎌倉ドライブ旅!あじさいの名所・明月院と報国寺へ
鎌倉(神奈川県)
予算:6,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・中島
香川県を日帰り観光!こんぴら参り&野菜自慢の新スーパーへ
丸亀(香川県)
予算:5,000円~


スーパーマーケット研究家一般社団法人全国ご当地スーパー協会
長野~群馬・道の駅を巡る春のツーリング 絶景の雪の回廊も堪能
小布施町、山ノ内町(長野)/長野原町、吾妻町(群馬)
予算:5,000円~


道の駅旅ライダー平賀由希子
千葉・京成バラ園のローズガーデンへ!ショッピングや温泉も満喫
八千代、千葉(千葉県)
予算:6,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田
長野~群馬・道の駅を巡る春のツーリング 絶景の雪の回廊も堪能
小布施町、山ノ内町(長野)/長野原町、吾妻町(群馬)
予算:5,000円~


道の駅旅ライダー平賀由希子
山梨・身延山久遠寺で宿坊体験!写経や富士山の絶景も満喫する旅
下部、身延(山梨県)
予算:16,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・中島
新しい鹿児島観光の魅力を発見!グランピングや知覧で歴史を学ぶ
鹿児島、日置、知覧(鹿児島県)
予算:15,000円~


プランナー旅色編集部
千葉・京成バラ園のローズガーデンへ!ショッピングや温泉も満喫
八千代、千葉(千葉県)
予算:6,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田
初夏の鎌倉ドライブ旅!あじさいの名所・明月院と報国寺へ
鎌倉(神奈川県)
予算:6,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・中島
香川県を日帰り観光!こんぴら参り&野菜自慢の新スーパーへ
丸亀(香川県)
予算:5,000円~


スーパーマーケット研究家一般社団法人全国ご当地スーパー協会
長野~群馬・道の駅を巡る春のツーリング 絶景の雪の回廊も堪能
小布施町、山ノ内町(長野)/長野原町、吾妻町(群馬)
予算:5,000円~


道の駅旅ライダー平賀由希子