
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では亀岡文殊や天明寺、快神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
亀岡文殊
日本三文殊のひとつとして知られる古刹
山形県・高畠町に鎮座する、“亀岡文殊”と親しまれる松髙山大聖寺。日本三文殊のひとつに数えられる名刹で、807年(大同2年)に文殊菩薩が安置された。境内には歴史を感じさせる仁王門や鐘楼堂、伊東忠太の設計による荘厳な本堂(文殊堂)、縁結びの観音堂などが点在。特に受験シーズンには、多くの学生やその家族が合格祈願に訪れている。大自然に溶け込むように佇んでおり、四季折々の美しい風景も魅力のひとつ。また数百年続く祭事「星祭」が開催され、運勢や健康、安全を祈念し、護摩行が行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
- 5~10月:8:30~17:00、11~4月:8:30~16:00
-
天明寺
訪れるたびに心が整う安らぎの天明寺
JR群馬総社駅から車で約8分の距離とアクセス良好で、専用駐車場も備わった真言宗豊山派に属する寺院。江戸中期の天明年間に開創され、京都 醍醐寺を本山とする大聖護国寺の末寺として真言宗の法統を受け継いでいる。御本尊は不動明王。毎年4月29日の「聖天福祭り」では年に1度、霊験あらたかな秘仏・大聖歓喜天の御分身が披露される。護摩堂では護摩供や瞑想体験教室が行われ、自宅で終えた写経の納経法要を行うなど、“今、生きている人のためのお寺”として安らぎの空間を提供し、人々に親しまれている。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 群馬県前橋市池端町503
- 9:30~17:00
-
快神社
病気平癒の御利益が高い地元に愛される神社
徳島県徳島市南佐古に鎮まる「快神社」。子授け、病気平癒の神社として永く地域に親しまれている。創建は明らかではないが、江戸時代に岡山県玉野市に鎮座する快神社から勧請された。またその頃から阿波国学を継承する場としての役割も持ち、多くの国学者が通ったといわれている。近年、感染症の収束を祈念し、疫病退散の御利益がある妖怪アマビエを迎え、アマビエがデザインされた可愛い御朱印も人気。御朱印にはデジタル情報が受け取れるようNFCチップが張られるなど、未来へ向けた取り組みでも注目されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 徳島県徳島市南佐古七番町8-12
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:10:00~17:00
-
石水寺
“風鈴寺”として親しまれる人々が集う寺院
熊本県人吉市下原田町にあり、豊かな自然に包まれるように鎮まる「石水寺」。門前に流れる馬氷川に架かる趣ある眼鏡橋を渡った先には巨大な岩石をくり抜いて造られた石門があり、参拝者を出迎えてくれる。本堂の前に設置された棚には春から夏にかけて“ねがいの風鈴”が、秋から冬にかけては“ねがいの提灯”が飾られ、風鈴の涼やかな音や、色とりどりの提灯が風に揺れる姿は、聴覚からも視覚からも癒やされると好評。人気の御朱印を目当てに訪れる人も多く、切り絵の御朱印は全国から問い合わせが相次いでいる。
- 七五三
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県人吉市下原田町西門2348
- 9:00~17:00
-
波上宮
青い海の断崖に鎮座する沖縄県の総鎮守
那覇空港から車で約8分の距離に鎮座する「波上宮」。青く透き通った海にそびえる断崖の上に立ち、プロ野球の球団も祈願に訪れる県でも人気の神社だ。社殿は屋根の赤瓦と朱色の柱が空に映え、狛犬の代わりに佇むシーサーの姿が愛らしい。県花デイゴの木やヤシの木が風に揺れるのも南国ならでは。古くから朝野の崇敬を集め、琉球王国時代には「琉球八社」のひとつとなった。御利益は恋愛成就、良縁祈願、安産祈願、家内安全、厄除け、商売繁盛、合格祈願、海上安全、幸運長寿、国家鎮守など多彩なパワーが授かれる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 沖縄県那覇市若狭1丁目25-11
- 授与所:8:00~16:30、祈願受付:10:00~16:00※参拝は24時間可
-
伊奈波神社
悠久の時を経て地域を見守り続ける名社
岐阜県岐阜市の金華山(かつての稲葉山)のふもとに鎮まる「伊奈波神社」は1900年以上の歴史を持ち、戦国時代に活躍した斎藤道三との縁も深い名社。現在の岐阜県南部に当たる美濃の地を開拓し、繁栄に導いたとされる主祭神・五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)は、地域の産土神として人々から崇敬を集めている。境内には壮大な本殿、拝殿、楼門が並ぶ。日本遺産の「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財にも認定されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
- 参拝:0:00~24:00※24時間可、参集殿:平日9:00~16:50、土・日・祝日9:00~17:00、授与所:9:00~16:30
-
小松皇大神社
町の歴史と祈りを紡いできた神聖な社
山形県・川西町に鎮座する伊勢神宮の分社。江戸時代初期の創建で“小松のお伊勢さま”と親しまれ現在に至る。古くより「3回参拝すれば伊勢神宮への1回の参拝と同じ御利益がある」といわれ多くの人が訪れたことから、門前町で俳諧連歌や川柳が盛んに交わされるなど文化的な役割も担っていた。1882年(明治15年)に現在の社殿を再建。偉業を成し遂げられた主祭神天照皇大神(あまてらしますすめおおみかみ)の御神徳から「大成功の神様」と信仰を集めているので、行く道の御加護を受けにぜひとも参拝しよう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県東置賜郡川西町上小松3099
- 8:00~18:00※神主不在の場合あり、要問合せ
-
瀧谷不動尊
眼病平癒・厄除けの霊験あらたかな名刹
大阪府富田林市にある真言宗智山派に属する「瀧谷不動尊」は、平安時代、嵯峨天皇の御代である821年(弘仁12年)に弘法大師が国家の安全と国民の幸せを祈るために開いた由緒ある寺院。眼病平癒、厄除け、災難除けに霊験あらたかな御本尊の不動明王像は多くの信仰を集めている。目の病気に御利益をもたらすという、寺に伝わる故事から“芽の出るお不動様”としても親しまれているほか、厄除け祈願、「身代わりどじょう」「瀧行場」など独自の風習が今も息づいており、心身ともに清められる霊場として人々が集う。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府富田林市彼方1762
- ご朱印の授与受付:8:30~16:30※参拝は24時間可
-
常陸國總社宮
1300年超の時を地域とともに歩む古社
JR石岡駅から徒歩約17分の場所に鎮座する古社。7世紀頃、常陸国(現在の茨城県)に鎮まる神々を合祀する総社として建立された。境内には倭武天皇(やまとたけるのみこと)が座ったとされる「神石」が存在。“ヤマトタケル”が登場する漫画の作者・手塚治虫氏とのご縁から、キャラクターがあしらわれた授与品があることでも話題だ。また、石岡市民がひとつになって盛り上がる“石岡のおまつり”では、常陸國總社宮の例大祭に加え氏子町の伝統文化が継承され、地域の由緒ある神社として歴史と伝統をつないでいる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 茨城県石岡市総社2丁目8-1
- 参拝:0:00~24:00※24時間営業、授与所:9:00~17:00
-
鏑八幡神社
勝負運と成功勝利を授かる歴史ある社
岩手県花巻市東和町土沢に鎮座する「鏑八幡神社」。勝負運・成功勝利・商売繁盛などの御利益で知られる由緒ある神社で、創建は康平年間(1058~1065年)頃と伝わり、源義家公が12本の鏑矢を立て、太刀、願文と併せて奉納し戦いに勝利したことが社の起源とされる。その由縁にちなみ「十二ヶ鏑矢村」と名付けられたこの地は、のちに「十二ヶ村」と改められ、神社の歴史は地域とともに受け継がれてきた。現在の本殿が1711年(正徳元年)に再建されたことを祝う町内の神輿渡御も、この年から行われている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岩手県花巻市東和町土沢5区169
- 9:00~17:00
-
上杉神社
米沢城跡に佇む謙信公の魂息づく武の神社
JR米沢駅から車で約7分、東北中央自動車道米沢中央ICから車で約14分の場所に鎮まる上杉神社。旧米沢城本丸跡に創建され、戦国武将・上杉謙信公を祀っている。春には桜が咲き誇るなか、例大祭から始まる盛大な「米沢上杉まつり」に米沢市は沸き立ち、上杉神社は多くの参拝者でにぎわいをみせる。また境内には、謙信公や米沢藩の名君・上杉治憲(鷹山)公などの遺品を収蔵する稽照殿があり、貴重な品々が間近に見られるのも嬉しい。謙信公の武勇と精神を今に伝え、米沢の歴史と文化を象徴する神社となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県米沢市丸の内1丁目4-13
- 夏季(4月1日~10月末日):6:00~17:00、冬期(11月1日~3月末日):7:00~17:00、御朱印受付:8:30~17:00
-
新発田総鎮守 諏訪神社
豊かな生活を守る新発田市の総鎮守
“おすわさま”の愛称で親しまれ、地域の総鎮守として創建から1300年以上の歴史を有する「新発田総鎮守 諏訪神社」。「信濃国一之宮 諏訪大社」の神霊を勧請し、御祭神に建御名方命(たけみなかたのみこと)、八坂刀賣命(やさかとめのみこと)の夫婦神と、藩祖溝口大祖源秀勝朝臣命(はんそみぞぐちおおみおやみなもとのひでかつあそんのみこと)を祀る。縁結び、子授かり、商売繁盛、武運長久、勝利成功の御利益があり、多くの参拝者が訪れる境内では、諏訪大社から譲り受けた御柱が新発田市を見守っている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 新潟県新発田市諏訪町1丁目8-9
- 社務所:9:00~17:00、御祈祷:9:00~16:00(平日は要事前予約)※電話受付は9:00~17:00
-
彌都加伎神社
ふと立ち寄りたくなる美しい“ご縁の社”
三重県鈴鹿市で1300年以上の歴史を刻み、日本神話に登場する宗像三女神を3柱とも祀るめずらしい神社。古くから地域で篤く信仰され、境内には大地の龍神様が宿る「夫婦岩」や、白龍様が宿る「叶う石」がある。また神社は心身の美を引き出すパワーがあるとされるため、特に女性におすすめ。美しい御朱印やお守りが揃い、季節の花があふれる花手水や境内を彩る華やかな和傘も魅力的だ。商売繁盛や家内安全を願うお稲荷さんも鎮座し、龍や自然の神聖な力と歴史が織り成す特別な空間で、心安らぐひとときを過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県鈴鹿市東玉垣町1412
- 9:30~16:30
-
鹿島御児神社
石巻市の復興を見守る由緒ある社
宮城県石巻市の市街地を一望できる日和山に鎮座する「鹿島御児神社」は、平安時代に編集された「延喜式神名帳」に牡鹿十座のうちの一座としてその名が記されている由緒ある古社。古くから勝利、職業繁栄、悪疫除けといった幅広い御利益があると信仰されている。かつて神社の象徴であった鳥居は、2011年の東日本大震災の津波に耐え抜いたことから、復興のシンボルとして多くの人々に希望を与えた。老朽化により2021年に再建されたが、その精神は現在も受け継がれ、石巻の地を見守り続けている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県石巻市日和が丘2丁目1-10
- 10:00~15:00
-
東光院 萩の寺
萩の花が咲き穏やかな時が流れる祈りの寺
阪急電鉄曽根駅から徒歩約4分の場所に鎮まる曹洞宗の寺院。奈良時代に創建され、およそ1300年の歴史を刻む。“萩の寺”との愛称で広く親しまれ、多くの人が秋になりあふれんばかりに咲く萩の花の景観を楽しみにしている。都会にありながら穏やかな時が流れる境内では、写経や坐禅(座禅)などの体験会を通して、心と向き合うひとときが過ごせるのも特徴。静寂に包まれた本堂や大切に受け継がれている貴重な仏像、優美に整えられた庭園「萩露園」も魅力で、自分を見つめる旅に訪れたい癒やしの空間となっている。
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7
- ご朱印の授与受付:9:30~16:30※冬期は9:30~16:00、参拝:9:00~17:00※冬期は9:00~16:30
-
歌懸稻荷神社
歴史と文化を伝え地域に寄り添うお稲荷様
JR山形駅から徒歩約8分、山形自動車道山形蔵王ICから車で約15分の場所に鎮座する歌懸稻荷神社。夏は花笠まつり、冬は山形市初市と、歴史あるイベントでにぎわう地域を“お稲荷さん”が見守っている。6柱の大神様を祀り、主祭神は稲倉魂命(いなだまのみこと)で五穀豊穣、商売繁盛などに御利益がある。人気の御朱印には限定御朱印もあり、さまざまなデザインが揃っていると話題。夏詣限定御朱印が頒布される季節には境内にたくさんの提灯が飾られ、夏詣の風習を楽しむ人々が集まり歴史と文化を継承している。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県山形市十日町1丁目1-26
- 9:00~17:00
-
鳥取神社
四季折々の風情に包まれ歴史が息づく社
JR釧路駅から車で約10分の距離に鎮まる鳥取神社。1891年(明治24年)に鳥取県から移住した藩士たちが、出雲大社より勧請して創祀した。以来、御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の御加護のもと、地域の人々は五穀豊穣、家内安全、商売繁盛を祈り永く親しんでいる。秋の例大祭は大切な行事で、土地の安寧と収穫(事業の成果)に感謝する大勢の参拝者で活気に満ちる。緑豊かな境内と歴史を刻む社殿は地域の心安らぐ場となっており、厄除けや安産祈願などのご祈祷や、人生の節目に訪れる人も多い。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
- 9:00~17:00
-
貴舩神社
奈良時代から親しまれている地域の鎮守社
瀬戸中央自動車道早島ICから車で約5分、JR倉敷駅から車で約13分の場所にある貴舩神社。子授け・安産で有名な不洗観音寺の境内に鎮まり、奈良時代には地域の氏神様として信仰されていたと伝わる。病気平癒、息災延命、寿命の守護神であり、安土桃山時代まではすぐそばが海だったことから海路往還船の守護神とされる貴布禰神(きぶねのかみ)を祀る。戦場で身に付けていた「はだお守り」に弾が当たったため助かったなどの逸話が語られ、病気平癒を祈念する習慣があり、今なお人々から篤く崇敬され続けている。
- 岡山県倉敷市中帯江820
- 9:00~16:30
-
大鷲神社
威勢良く盛り上がる「酉の市」発祥の神社
東京都足立区花畑に鎮座する由緒ある神社。地元では古くから“花畑おとりさま”と親しまれ、商売繁盛や家内安全、開運招福の神として、多くの人々の信仰を集めている。御祭神の日本武尊(やまとたけるのみこと)への感謝から、命日とされる11月酉の日にお祭りを行っていたのが、現在の「酉の市」の起源といわれる。「酉の市」ではいつの頃からか、熊手にお札と稲穂が付いた「かっこめ」が頒布されるようなり、“運を掻き込む”、または社名になぞらえ“幸運を鷲掴みにする”などと伝承される縁起物となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都足立区花畑7丁目16-8
- 参拝:5:00~17:00、授与所・ご祈祷受付:9:00~16:00※時間外は要問合せ
-
館腰神社
格式高い竹駒神社の姉神である由緒正しき社
JR館腰駅から徒歩約5分の距離にある館腰神社。全国でもめずらしい「ソフトテニス御守」をはじめ多彩な授与品があり、さまざまな願いを届けられると話題になっている。創建は811年(弘仁2年)に、空海(弘法大師)が弘誓寺を創建するにあたり京都伏見稲荷大社から分霊を勧請したことに始まり、竹駒神社の姉神様としても崇敬される。地域の地名が神社名にちなみ館腰となるなど、地域に非常に親しまれてきた。自然豊かで春の桜や秋の紅葉などを楽しみながら参拝できる癒やしの場として、人々に大切にされている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県名取市植松4丁目2-16
- 9:00~16:00
-
剣神社
日本一小さな市にある“小さなお宮”
JR西川口駅から徒歩約12分の場所に佇む「剣神社」。天之御中主大神を主祭神とし、日本神宮神道古今要典及び日本神宮神事全科規範をよりどころとして教義を広め祭祀を行っている。日本一小さな市、埼玉県蕨市に調和した“小さなお宮”がコンセプトの神社は、小さいながらもバリアフリーで明るく厳かな空気に満ちた空間。思いに寄り添うご祈祷や“お焚き上げ”などが日々執り行われる。神紋とともに描かれるつがいのフクロウは縁起の良い鳥とされており、子孫長久・家運繁栄が末広がりに続くよう願いが込められている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県蕨市南町2丁目13-15
- 9:00~16:30
-
諏訪神社
イルカの伝説が残る海と勝運をつかさどる社
青森市・堤川沿いに鎮座する、青森港の守護神「諏訪神社」。江戸時代初期の青森港開港に際し、1631年(寛永8年)に堤川の中州へ遷座し、以来地域の人々や旅人の海上安全をはじめ、地域全体の守護を担う。主祭神として祀られている武御名方神(たけみなかたのかみ)は勝負運と水の神として知られ、何かに挑戦する人や海で働く人々からも崇敬を集めてきた。かつてイルカが群れを成して参拝に訪れたという神秘的な逸話が残る社には、歴史の重みと海風の香りが交じり合い、港町・青森ならではの文化と自然が息づく。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 青森県青森市栄町1丁目4-26
- 9:00~17:00
-
三島八幡神社
地域に根差した歴史ある癒やしの社
福島県いわき市に鎮まる三島八幡神社。1412年(応永19年)に平隆忠公が鶴岡八幡宮から南白土に勧請、そののち北白土で頻繁に洪水があるのを憂いて現在地に遷宮した。御祭神に品陀別命(ほんだわけのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)を祀り、大雀命(おほさざきのみこと)を祀る摂社・若宮八幡宮、学問の神菅原道真公(すがわらのみちざねこう)を祀る末社・菅原神社が鎮座する。境内には樹齢500年を超えるシダレザクラが花を咲かせ、クスノキ、ケヤキ、ウコンザクラなどの名木が並ぶ。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 福島県いわき市平北白土西ノ内31
- 8:30~16:30
-
坪沼八幡神社
厄除昇運の神を祀る仙台最古の八幡神社
平安時代の戦乱、前九年の役を源頼義・義家親子が平定した際、東北各地に祀られた八幡神社のうちの1社「坪沼八幡神社」。仙台市の南端に位置する仙台地域最古の八幡神社で、主祭神は応神天皇。厄除昇運の神と信仰されている。相殿には父母の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と神功皇后(じんぐうこうごう)、そして武内宿禰(たけのうちのすくね)を祀り、子どもの守護に関わる安産や家庭円満の御利益もある。豊かな自然に囲まれた神聖な境内では、御神亥の「うめ」や御神蛇の「瑪瑙(めの)」にも会うことができる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69
- 9:00~16:30
-
瑞光寺
約400余年の歴史を誇る悠久の寺院
都営地下鉄牛込柳町駅西口より徒歩約1分の場所に立つ瑞光寺。1595年、安土桃山時代の終わりに上聖院日亮上人が創建した、由緒ある日蓮宗のお寺だ。江戸時代には紀州新宮藩水野家ゆかりの“武家の寺”として知られ恵光寺と称していたが、明治時代に瑞光寺と改称。永きにわたり地域で大切にされてきた寺院は今なお約2,000坪の寺領を誇り、樹齢約400年のクロマツが人々を迎えている。祭りやマルシェなどのイベントでもにぎわうオープンな寺院は人々の憩いの場となっており、月替わりの美しい御首題も人気。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都新宿区原町2-34
- 9:00~17:00
-
黒磯神社
家内安全・商売隆盛・病気平癒を仰ぐ社
JR黒磯駅から徒歩約4分の場所にある黒磯郷総鎮守「黒磯神社」。明治時代にさまざまな土地からの移住者が増えたため、神や自然を敬う人々によって1902年(明治35年)に創建された。御祭神に天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、大己貴命(おおなむちのみこと)、宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)を祀り家内安全、商売隆盛、病気平癒の御神徳を仰ぐ。社地は地元の旧家・渋井家が寄贈し、社殿は一度焼失したものの1965年(昭和40年)に再建された。境内には「祖霊舎」や「地神碑」などがある。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 栃木県那須塩原市宮町3-34
- 9:00~15:00
-
津山総鎮守 徳守神社
活気ある伝統を守る津山のパワースポット
岡山県津山城の城下町に佇む津山総鎮守。創祀は733年(天平5年)と伝わるが火災にて社殿、宝物などを消失。1603年(慶長8年)に国守大名として入封した森忠政公が津山城を築くにあたり、当神社も現在地に移り1604年(慶長9年)津山城下の総鎮守となった。当時の棟札には徳守皇大神宮と社号が記され、主祭神に天照皇大神が鎮座し、月読尊、国常立尊ほか2柱を祀り、森家は津山の守護神として深く拝した。秋には大神輿が町内を巡り、火縄銃や大筒を使う古式砲術演武が行われる盛大な秋祭りが開催される。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市宮脇町5番地
- 9:00~17:00
-
金剛三昧院
世界遺産の寺院で歴史と文化に触れて安らぐ
空海によって開かれた日本仏教の一大聖地、高野山に鎮まる「金剛三昧院」。鎌倉幕府初代将軍源頼朝公を弔うため、正室北条政子が1211年(建暦元年)に創建した。御本尊・木造愛染明王坐像が2025年3月に国指定重要文化財となり、ほかにも国宝・多宝塔をはじめ、国指定重要文化財の経蔵や四所明神社など貴重な文化財が多数揃う。また春になると咲き誇る天然記念物の大シャクナゲには、樹齢約450年の木もあるそう。宿坊に泊まって精進料理や写経などの文化に触れるのも、きっとすてきな体験になるだろう。
- 商売繁盛
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 和歌山県伊都郡高野町高野山425
- 8:00~17:00
-
居木神社
厄除け・商売・子授けなどに御利益がある社
JR大崎駅から徒歩約3分の場所に鎮座する「居木神社」。閑静な住宅街にある緑豊かな社は、古くから地域を守り人々から愛され続けている。日本武尊(やまとたけるのみこと)をはじめ9柱の御祭神を祀り、厄除け、開運招福、八方除け、病気・怪我平癒、子授け、安産、試験合格、就職、出世、商売繁盛、交通安全などさまざまな御利益を求めて多くの参拝者が訪れる。都心にありながら風そよぐ心地良い境内は地元の人々の癒やしの場と親しまれ、毎年8月に行われる例大祭の盛り上がりは地域の夏の風物詩となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都品川区大崎3丁目8-20
- 授与所:9:00~17:00、ご祈祷受付:9:00~16:15※参拝は24時間可
-
小名浜諏訪神社
美しい青色の鳥居が佇み心安らぐ海の神様
海の色をした青い鳥居で知られる小名浜諏訪神社は、福島県いわき市小名浜に鎮座。1201年(建仁元年)に信濃国一之宮 諏訪大社から分霊を勧請して創建され、1385年(至徳2年)に現在の地へ遷座した。御祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)。小名浜の鎮守様として漁業、海事、港湾関係者から篤く信仰されている。5月の例大祭では約2トンの千貫神輿が渡御し、9月の例大祭では伝統芸能の棒ささらなどが奉納され、地域の伝統を今に伝える社として親しまれている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 福島県いわき市小名浜諏訪町23-1
- 9:00~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【北海道】札幌から日帰りで行けるおすすめサウナ6選!
旅色日帰りサイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
毎月図柄が変わるカラフルな月替り御朱印
神奈川県/相模原市中央区
判子は宮司の手彫り。ミニ月参り御朱印の判子も同様。
-
- 手書き
- 書き置きあり
お正月限定切り絵御朱印「巳年 福ゆきだるま」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
狛犬の朱印
東京都/北区
25日のみの頒布で、毎月狛犬の色が変わる
-
- 書き置きあり
春限定御朱印
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/鶴岡市
通年授与。御朱印には社紋である「かたばみ紋」の押印も。
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
伊予七福神御朱印 寿老神
愛媛県/松山市
-
重陽之節句御朱印
千葉県/成田市
9月1日〜なくなり次第終了