
四国のおすすめの神社仏閣
四国エリアの神社仏閣では大山祗神社や桂浜竜王宮(海津見神社)、根香寺がおすすめです。
豊かな自然と共に歴史がある場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
大山祗神社
大山祗神社は全国にある山祗神社の総本山で、594年に創建された。古来より山の神・海の神・戦いの神として武将たちから崇敬され、多くの武将が武具を奉納してきたため貴重な武具類が数多く収蔵されている。現在、国宝や重要文化財に指定されている武具類の8割が大山祗神社にあり、それらは宝物館で見ることができる。1427年に建てられた本殿や拝殿は国の重要文化財に指定されている。また、境内および周辺には楠の古木があり、国の天然記念物に指定されている。特に境内の中心にある「乎千命御手植の楠」は樹齢2600年以上と言われている。
- 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
- 宝物館:9:00~16:00
-
根香寺
四国88カ所霊場・第82番札所。香川県を代表する紅葉の名所で五色台にある寺社。本堂までの急な石段には左右からカエデが包み込むように伸びる。見頃は11月下旬~12月上旬。
- 香川県高松市中山町1506
- 7:00 ~17:00
-
箸蔵寺
天長5年(828年)創建と伝えられる。本殿、方丈、天神社等が重要文化財に指定されている。境内には階段が多く、方丈から本殿までは般若心経の文字数と同じ278段ある。県立自然公園の中にあり、桜や紅葉の名所として知られる。
- 徳島県三好市池田町州津蔵谷1006
-
阿波国分寺(薬王山国分寺)
阿波国分寺は、聖武天皇が741年に発した「国分寺建立の詔」によって日本各地に建てられた国分寺のひとつで、四国霊場八十八か所の第十五番札所である。戦国時代に兵火で焼失し荒廃したが、江戸時代に徳島藩主・蜂須賀家によって復興された。巨石を数多く用いた豪快な石組みが特徴的な庭園は、国の名勝に指定されている。 ※名勝:芸術上または観賞上価値が高い土地
- 徳島県徳島市国府町矢野 718 1
- 【庭園】9:00~16:30
-
粟井神社
創建年代不明。別名「あじさいの宮」と呼ばれる。境内には色とりどりの3,000株のあじさいが植えられており、あじさいで日陰となる遊歩道を歩きながら楽しめる。6月の第3日曜日にはあじさい祭りが開催される。
- 香川県観音寺市粟井町1719-2
-
和霊神社
中国・四国地方で、漁業を中心に産業の神として崇められる「和霊信仰」の総本山。7月23・24日に行われる「和霊大祭」は四国有数の祭りで、大漁・豊作を祈る祭典が行われる。
- 愛媛県宇和島市和霊町1451
-
高屋神社(稲積大社)
香川県西部にある観音寺市にある稲積山(404m)山頂に鎮座する高屋神社。本宮の鳥居は「天空の鳥居」として知られ、観音寺市内と美しい瀬戸内海が一望できる。
- 香川県観音寺市高屋町2730
-
田村神社
讃岐国の一の宮。709年に社殿が創建されたと伝わり、稲作に必要な水を守る神社として信仰されている。日曜には朝市が開かれ、そこで振舞われるうどんは「神社で食べられるうどん」として人気。
- 香川県高松市一宮町286
-
大窪寺
「四国八十八箇所霊場」の第88番札所。空海が修行し、窪地に堂を建てたことから名がついた。霊場巡礼を締めくくる「結願」の寺で、大師堂の地下には八十八ヶ所すべての本尊がある。
- 香川県さぬき市多和兼割96
- 7:00~17:00
-
善通寺
善通寺は真言宗の開祖空海の父である佐伯善通によって平安時代初頭の807年に創建された。高野山(和歌山県)、東寺(京都)とともに弘法大師三代霊場に数えられていて、広大な境内は東院と空海生誕地の西院(誕生院)に分かれている。鎌倉時代以降は天皇や上皇の庇護をうけ発展した。境内の金堂や五重塔が国の重要文化財に指定されている。
- 香川県善通寺市善通寺町3-3-1
- 7:00~17:00(宝物館は8:00~17:00)
-
白峯寺
貞観2年(1164年)創建と伝えられる。十三重石塔、山門、本堂等が重要文化財に指定されている。モミの巨木や、四季折々の花々が有名。参道には幻の滝ともいわれる稚児の滝や、瀬戸内海を一望できる白峰展望台がある。
- 香川県坂出市青海町2635
-
横峰寺
横峰寺は651年に創建された寺院である。四国八十八箇所霊場の第60番札所で、八十八箇所のうち2番目に標高が高い場所にある。大同年間(806年~810年)には空海がこの場で修行をした。明治時代に発令された神仏分離令(1868年)により廃寺となったが、1880年に信徒により復興された。
- 愛媛県西条市小松町石鎚2253
-
土佐国分寺
天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のひとつ。「土佐日記」の作者、紀貫之が国司として4年間滞在したことで知られている。金堂と木造薬師如来像2体、梵鐘は国の重要文化財に指定されている。
- 高知県南国市国分546
-
本山寺
807年創建の高野山真言宗の寺院で、四国八十八カ所霊場の七十番札所。1300年に建立され、戦火を免れ当時の姿を残している本堂は国宝に指定されている。外観は京都風、内部は奈良風の折衷様式の傑作とされる。室町時代に建設された二王門は、国の重要文化財に指定されている。
- 香川県三豊市豊中町本山甲1445
-
圓満寺
白塗りの巨大地蔵菩薩様は「火除け地蔵」として親しまれている。火除けが転じ、浮気封じ、夫婦円満のご利益がある。恋愛成就の開運アイテムは要チェック。
- 愛媛県松山市道後湯月町4-49
- 通年|境内自由(地蔵堂は8:00~18:00)
-
雲辺寺
雲辺寺は789年に空海(弘法大師)によって創建された寺院である。四国八十八箇所霊場の第66番札所で、八十八箇所のうち最も標高が高い場所にある。初夏はアジサイが一面に咲き、秋は紅葉の名所として知られる。なお、寺は徳島県に位置するが、香川県の霊場として扱われる。
- 徳島県三好市池田町ノロウチ白地763-2
- 【ロープウェイ運行時間】7:20~17:00(12月~2月:8:00~)
-
大宝寺
飛鳥時代の701年創建と伝わる。本尊の阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)が安置される本堂は、鎌倉時代前期の建立と推定される愛媛県内最古の木造建築物で、国宝に指定されている。
- 愛媛県松山市南江戸5-10-1
-
石鎚神社中宮成就社
石鎚山は古来から日本七霊山のひとつとして名高く、飛鳥時代(685年)に開山されたのち空海をはじめとする高僧が修行をした場として知られる。石鎚神社は石鎚山を神体山として祀る神社で、当初は石鎚蔵王大権現と称され神仏習合・修験の道場として繁栄した。明治時代に入り政府が進めた神仏分離政策によって、1902年に石鎚神社という名称になった。石鎚神社は山麓の本社・山腹の成就社と土小屋遥拝殿・山頂の頂上社の総称で、中宮成就社は標高1400メートル付近にあり、ロープウェイ山上駅から徒歩約30分の場所にある。石鎚山で修行をして下山してきた役小角(修験道の開祖)が、この場所で山を振り返り「願いが成就した」と言ったという伝説から成就社と言われるようになり、見返遥拝殿と名付けられた。
- 愛媛県西条市小松町石鎚422
-
屋島寺
「四国八十八箇所霊場」の第84番札所。弘法大師・空海ゆかりの霊場の中で唯一、唐僧・鑑真が開基した寺として知られ、753年に屋島を訪れた鑑真が堂を建てたことに始まる。宝物館には「源平合戦」の絵巻などを展示。
- 香川県高松市屋島東町1808
- 【宝物館】9:00~17:00
-
津嶋神社
瀬戸内海に浮かぶ小島にある神社で、浮世絵にも描かれた景勝地。本殿は1706年の造営で、子供の健康と成長の守り神として信仰される。夏季大祭が開催される8月4日・5日の2日間のみ橋を渡って参拝できる。
- 香川県三豊市三野町大見甲6816-2
- 8月4日・5日の6:00~22:00
-
石門洞(小豆島)
渓谷の美しさで知られる寒霞渓の中腹にあり、岩肌にできた天然の岩窟の中に建てられた本堂が目を見張る。紅葉の名所でもあり、例年の見頃は11月中旬~下旬。
- 香川県小豆郡小豆島町神懸通乙168
-
石鎚神社頂上社
石鎚山は古来から日本七霊山のひとつとして名高く、飛鳥時代(685年)に開山されたのち空海をはじめとする高僧が修行をした場として知られる。石鎚神社は石鎚山を神体山として祀る神社で、当初は石鎚蔵王大権現と称され神仏習合・修験の道場として繁栄した。明治時代に入り政府が進めた神仏分離政策によって、1902年に石鎚神社という名称になった。石鎚神社は山麓の本社・山腹の成就社と土小屋遥拝殿・山頂の頂上社の総称で、頂上社は弥山頂上(標高1974メートル)にあり、神職常駐期間の5月1日~11月3日にはお守りやお札を配布する授与所が開かれる。
- 愛媛県西条市
-
霊山寺
「四国八十八箇所霊場」の第1番札所であり、霊場を巡る「お遍路さん」で常に賑わう。8世紀前半、聖武天皇の勅願道場として高僧・行基が創建したと伝わる
- 徳島県鳴門市大麻町板東東塚鼻126
-
金刀比羅宮
金刀比羅宮は全国各地の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本山で、全1368段もある参道の石段で知られる。江戸時代以降、歴代藩主に崇敬されて興隆し、往時には金毘羅参りは伊勢神宮参りに次ぐ庶民の憧れだったといわれ、その様子は歌川広重の浮世絵にも描かれている。
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
-
讃岐国分寺
天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のひとつ。保存状態が良く四国で唯一国の特別史跡に指定されている。本尊、本堂、釣鐘は国の重要文化財に指定されている。
- 香川県高松市国分寺町国分2065
-
鶴林寺
「四国八十八箇所霊場」の第20番札所で、798年に空海が開創したと伝わる。標高550mの山頂にある境内までの参道は急峻だが、樹齢千年を超える大木が覆う参道は厳かな雰囲気が漂い、境内からは太平洋を眺望できる
- 徳島県勝浦郡勝浦町生名字鷲ヶ尾14
-
石手寺
729年創建。四国八十八カ所霊場の五十一番札所。境内には多くの文化財を有し、ミシュラングリーンガイド(観光ガイドブック)で1つ星に選定された。1318年に建立された仁王門は、鎌倉時代の建築様式の特徴がよく現れており国宝に指定されている。
- 愛媛県松山市石手2-9-21
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【高知】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社・寺院3選
旅色日帰りサイトで見る
-
【香川おでかけ】高松や小豆島などでご祈祷におすすめの神社・神宮・寺院6選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岡山・おでかけ】パワースポットも!厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【四国】香川観光で外せないパワースポット21選 神社・お寺を中心にご紹介
旅色観光サイトで見る
-
【四国】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社10選
旅色日帰りサイトで見る