
岡山県のおすすめの神社仏閣
岡山県の神社仏閣では牡丹の寺 愛染寺や津山総鎮守 徳守神社、真光寺がおすすめです。
歴史と文化が息づく岡山の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
牡丹の寺 愛染寺
牡丹の花が境内にあふれる由緒ある古寺
岡山県の歴史が保存された、国指定の重要伝統的建造物群保存地区にある牡丹の寺「愛染寺」。1644年(正保元年)に造られた鐘楼門と仁王堂は、岡山県の指定重要文化財になっている。高野山真言宗に所属する古寺の境内には約130種もの牡丹が華やかに咲き誇り、優しい香りに誘われて気軽に参拝できる癒やしの場として親しまれる。また牡丹の花の御朱印は人気があり、月に1回宗旨を問わず参加できる「愛染寺仏画教室」も行われれ、さらに「蓮香作り」など魅力あるワークショップや写経写仏体験が随時開催されている。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市西寺町98
- 9:00~16:00
-
津山総鎮守 徳守神社
活気ある伝統を守る津山のパワースポット
岡山県津山城の城下町に佇む津山総鎮守。創祀は733年(天平5年)と伝わるが火災にて社殿、宝物などを消失。1603年(慶長8年)に国守大名として入封した森忠政公が津山城を築くにあたり、当神社も現在地に移り1604年(慶長9年)津山城下の総鎮守となった。当時の棟札には徳守皇大神宮と社号が記され、主祭神に天照皇大神が鎮座し、月読尊、国常立尊ほか2柱を祀り、森家は津山の守護神として深く拝した。秋には大神輿が町内を巡り、火縄銃や大筒を使う古式砲術演武が行われる盛大な秋祭りが開催される。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市宮脇町5番地
- 9:00~17:00
-
真光寺
天平11年(739年)に創建。三重塔と本堂は国指定文化財で、室町時代の特色を残す。茶臼山公園は、昭和54年完成したもので、敷地1.5ヘクタール。子ども向けの遊具もそろっている。
- 岡山県備前市西片上1509
-
遍照院
寛和元年(985年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている三重塔は1416年に再建されたもので、室町時代の建築様式として大変貴重なものである。
- 岡山県倉敷市西阿知町464番地
-
天王八幡神社
1654年の創建と伝わる神社。全国的にも珍しい金ボタルが境内とその周辺に発生することで知られる。ホタルは、7月10日前後の10日間のみ見る事ができ、日暮れとともに雄が1~2mほどの高さを飛び交う。
- 岡山県新見市哲多町蚊家1708
-
長福寺
天平宝字元年(757年)に創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている三重塔は岡山県で最古の木造塔建築とされている。5分歩けば千早の滝を見ることができる。
- 岡山県美作市真神414
-
吉備津彦神社
もとは吉備津宮として創建されたが、645年に吉備の国が分割されて以来、吉備津彦神社は備前の一宮として、吉備津神社が備中の一宮となり現在に至る。
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 8:00~17:00
-
吉備津神社
大吉備津彦命を主祭神とする神社。大吉備津彦命は「温羅」という鬼を退治した伝承があり、「桃太郎」の物語の原型になったという。本殿と拝殿は1425年の再建で国宝に指定。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
-
頼久寺
頼久寺の創建起源は不詳だが、1339年に足利尊氏が「安国寺」として再興した。1500年初頭には備中松山城の城主・上野頼久が寺の庇護者になり寺が大幅に刷新され、頼久が逝去するとその名を加えて安国頼久寺に改称された。境内の庭園は江戸時代を代表する作庭師・小堀遠州によって作庭されたもので、国の名勝に指定されている。 ※名勝:芸術上または観賞上価値が高い土地
- 岡山県高梁市頼久寺町18
-
宝福寺
創建年代不明。水墨画家の雪舟が幼少時代にここで修業した。涙でネズミを描いたエピソードが有名。国の重要文化財に指定されている三重塔は岡山県では2番目に古い。秋は紅葉の名所として有名。
- 岡山県総社市井尻野1968
-
本蓮寺
正平2年(1347年)創建。本堂・番神堂、中門は国の重要文化財に指定されている。朝鮮通信使が宿泊したことで有名。「朝鮮通信使に関する記憶」はユネスコの世界記憶遺産に登録されている。
- 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
-
備中国分寺
天平13年(741年)に創建。仏教の力を借りて天災や飢饉から国を守ることを目的に建てられた。国の重要文化財に指定されている五重塔は岡山県唯一の五重塔。サイクリングスポットとしての人気も高まっている。
- 岡山県総社市上林1046
-
長法寺
嘉祥元年(848年)創建。津山城の取り壊しの際に長法寺に譲られた障子にあじさいの絵が描かれていることをきっかけにあじさいが植えられるようになり、「あじさい寺」と言われ親しまれている。6月には約30種3,500株のあじさいが一斉に咲き誇り、「あじさい祭り」も行われる。
- 岡山県津山市井口246
-
吉川八幡宮
平安時代(1096年)、京都の石清水八幡宮の別宮として創建された。鎌倉時代に一時衰退したが、室町時代に本殿が再建され(1395年)復興した。本殿は国の重要文化財に指定されている。
- 岡山県加賀郡吉備中央町吉川3932
-
最上稲荷
正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。約1200年前、報恩大師により開かれたと伝わる。仏教と神道が混合する「神仏習合」の形態が残っているため、寺院だが参道入口に鳥居が立っている
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
-
大滝山福生寺
天平勝宝6年(754年)鑑真により創建。室町時代中期に建立された三重塔があり、国の重要文化財に指定されている。「アジサイ寺」としても知られ、県指定の郷土自然保護地域内にあり、ハイキングコースが作られている。
- 岡山県備前市大内
-
妙本寺
1281年創建。西国における日蓮宗布教の拠点であったことから「西身延」と呼ばれる。番神堂は国の重要文化財に指定されている。 ※日蓮宗の総本山「久遠寺」の別称は身延山
- 岡山県加賀郡吉備中央町北1501
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【岡山・おでかけ】パワースポットも!厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【中国地方おでかけ】パワースポットも!厄除けの祈祷で有名な神社仏閣16選
旅色日帰りサイトで見る
-
【中国地方観光】お寺・神社で御朱印巡り!おすすめの35スポットをご紹介!
旅色観光サイトで見る
-
【2025年・おでかけ】初詣に行きたい中国地方の神社仏閣45選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 手書き
干支の御朱印「巳年」
岡山県/津山市
2024年に誕生した、干支をリアルに描いた御朱印
-
- 手書き
干支御朱印(とくちゃん)
岡山県/津山市
毎年、干支にちなんだ姿の「神様見習いのとくちゃん」を押印
-
牡丹の花の御朱印
岡山県/津山市
御朱印のなかでも、牡丹の花の御朱印は人気。
-
牡丹とハートの切り絵御朱印「あさ緑」
岡山県/津山市
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」」にちなんだ浅緑色。
-
牡丹とハートの切り絵御朱印「サーモンピンク」
岡山県/津山市
作家・角野栄子氏のイメージカラーに近いサーモンピンク。