
九州のおすすめの神社仏閣
九州エリアの神社仏閣では華厳宗 不動山 平等寺や大御神社、宗像大社辺津宮がおすすめです。
豊かな自然と温暖な気候の中で歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
華厳宗 不動山 平等寺
さまざまな修行体験ができる山寺
JR木葉駅から車で約5分、九州自動車道植木ICから車で約15分の場所にある、霊場のお山で修行体験ができる「華厳宗 不動山 平等寺」。全国各地から多くの参拝者が訪れる、由緒あるお寺である。密教の根本尊である大日如来の使者不動明王を本尊とし、この世に生きるすべてのものを救い、悟りの境界へ導くことを目的としている。滝行、読経、写経、座禅などを体験しながら自分自身と向き合い、またプライベートサウナ「サウナ極楽」があるので、五感を開放して自然からのエネルギーを全身全霊で感じに訪れてみよう。
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県熊本市北区植木町平原725
- 8:00~18:00
-
宗像大社辺津宮
宗像大社は日本神話に登場する日本最古の神社の一つで沖津宮・中津宮・辺津宮の三宮で構成されており、世界遺産の構成資産の一つに登録されている。古代から大陸や朝鮮半島との経済・文化の海上路であり、海上・交通安全の神として信仰されている。現在の辺津宮本殿と拝殿はそれぞれ1578年と1590年に再建されたもので、いずれも国の重要文化財に指定されている。境内にある神宝館では宗像大社に伝承されてきた国宝や重要文化財が収蔵展示されている。
- 福岡県宗像市田島2331
- 終日開放、神宝館:9:00~16:30
-
扇森稲荷神社
1616年の創建。九州三大稲荷の一つで、初詣には数万人の参拝者が訪れる。保食大神・猿田彦神・大宮女命を主祭神とし、商売繁盛(事業繁盛、五穀豊穣、漁業大漁)や家内安全、交通安全、学業成就にご利益があるとされ信仰を集める。
- 大分県竹田市拝田原811
- 終日参拝可
-
霧島神宮
霧島神宮は、6世紀に高千穂峰と御鉢の間にある瀬田尾に社殿が造られたのが始まりといわれ、中世以降は歴代の島津家による庇護を受け繁栄した。創建当初は火口近くにあったため噴火のたびに焼失し再興と移転が繰り返され、950年には高千穂河原移転された。現在地には1484年の再興時に移転されたが、焼失はその後も数度あり現在の社殿は1715年に再建されたものである。境内にある神の杉は樹齢800年と推定されている。
- 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
-
宇佐神宮
全国4万余社の八幡社の総本宮。725年、第15代・応神天皇の御神霊を祀る御殿の創建が始まりと伝わる。境内には歴史的・文化的に貴重な建築物が立ち並ぶ
- 大分県宇佐市南宇佐2859
- 5:30~21:00(10月~3月は6:00から)
-
清水寺
806年、天台宗の開祖・最澄による創建とされる。室町時代に雪舟が作庭した池泉鑑賞式の庭園が有名であり国の名勝に指定されている。
- 福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
- 9:00~17:00
-
徳重神社
徳重神社は、戦国時代屈指の武将として知られる島津義弘を祭神とする神社である。義弘の菩提寺だった妙円寺は、1869年(明治二年)に明治政府が発令した廃仏毀釈によって廃寺となり、その跡地に徳重神社が1872年に創建された。妙円寺に安置されていた義弘の木像は、徳重神社の神体として祀られている。
- 鹿児島県日置市伊集院町徳重1787
-
高天原拝遥所
日本神話にまつわる史跡。天孫降臨後(天孫:天照大御神の孫である瓊瓊杵尊のこと)、誕生した神々がこの場所から高天原を拝んだとされる。 高天原:日本神話で、天照大御神たちが住んでいたとされる天上地
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
-
文殊仙寺
648年、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊として創建された。文殊菩薩は知恵の母として知られ、子供が知恵を授かり無事成長するよう祈願する親に親しまれてきた。現在は、子供の成長祈願・受験や各種試験の合格祈願などで年間を通して参拝者が訪れる。
- 大分県国東市国東町大恩寺2432
- 終日公開
-
山王神社
原爆の爆心地から約900mに位置し、被害を受けた「山王神社」。4つあった鳥居のうち「ニの鳥居」は片方の柱を残して今も立っており、境内の「大楠」は被爆から奇跡的に復活を遂げた。いずれも原爆の脅威を伝える貴重な資料となっている。
- 長崎県長崎市坂本2丁目6-56
-
大聖寺
710年頃の創建と伝わる。あじさいが有名で、「あじさい寺」とも呼ばれる。6月~7月にかけて境内一面に約5,000株のあじさいが咲き誇る。他にも推定樹齢500年以上のマキの大木もあり、自然観察を目的に訪れる人が多い。
- 佐賀県武雄市北方町大字大崎6694
-
太宰府天満宮
菅原道真を祀る、全国約1万2000の天満宮の総本社。平安時代中期の貴族であった道真は「学問の神」として信仰され、学業成就を祈願する人々で賑わう。
- 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
- 6:00~19:00(9月下旬~3月中旬は6:30~、6~8月は~19:30、12~3月は~18:30)
-
霊巌洞・霊厳禅寺
1351年の開基と伝わる「雲巌禅寺」。その裏山にある洞窟「霊巌洞」は、江戸時代初期の剣豪・宮本武蔵が籠もり『五輪書』を記した場所。寺の宝物館には、武蔵が「巌流島の決闘」で使用した木刀や自画像などが展示されている。
- 熊本県熊本市西区松尾町平山376-1
- 8:00~17:00
-
山田大王神社
山田村地頭だった平河次郎藤高の霊を祀る神社。本殿と拝殿は、南九州地方でも中世に遡る数少ない建築物であり、保存状態も良いことから国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県球磨郡山江村山田甲1514
-
枚聞神社
薩摩国一宮。創設は神代と伝えられるが詳細は不明。古くより薩摩富士と呼ばれる開聞岳を神体とする山岳信仰の神社であり、交通・航海・漁業守護の神として信仰を集めてきた。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 鹿児島県指宿市開聞十町1366
-
倉岳神社
天草最高峰の標高682mの倉岳山頂に鎮座し、漁師と海の安全を祈願する神社。大小16の石船もある。眼下には穏やかな海と島々が望め、天草の雄大な自然を満喫できる。
- 熊本県天草市倉岳町棚底
-
江田神社
江田神社の創建年の詳細は不明だが、927年(平安時代)に編纂された延喜式神名張に記載されている古社である。神社の北東にある御池は、日本神話に登場する男神「伊邪那岐尊」が禊を行った場所という伝説があり禊発祥の地とされる。 禊:罪や穢れを落とすために行う、神道の水浴行為
- 宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
-
浮羽稲荷神社
1957年創建。城ヶ鼻公園内にあり、京都伏見稲荷神社から稲荷大神を分霊し祀っている。約300段の石段と91基の鳥居が連なる様子が印象的で、近年旅行者に人気の観光地として知られる。
- 福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
-
巨田神社
831年創建といわれるが詳細は不明。1093年、大分県の宇佐神宮の荘園がこの地に造営されたのに伴い、その鎮守社として建てられたという記録が残る。現在の本殿は南九州には数少ない室町時代中期(1547年)に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732-1
-
観世音寺
母・斉明天皇の追悼のため、天智天皇の発願で建立された寺院。発願から80年後の746年に完成し、当時は西日本最大の寺院であった。日本最古といわれる梵鐘は国宝に指定。境内はクスの大樹に包まれ、藤やアジサイ、紅葉が季節を彩る。
- 福岡県太宰府市観世音寺
- 9:00~17:00
-
戒壇院
奈良の「東大寺」、下野(栃木県)の「薬師寺」とともに「日本三戒壇」のひとつ。「戒壇」とは僧尼が守るべき戒律を授ける所で、761年、聖武天皇の勅願によって「観世音寺」に置かれた。江戸時代に独立し、現在は禅寺となっている。
- 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10
-
梅林寺
梅林寺は久留米藩主有馬家の菩提寺で1621年に創建された。境内には5棟の有馬家霊屋が並んでおり、九州地方では希少な大名家の霊廟建設である。建物の配置や各霊屋の形式に差をつける特異性などが評価され、国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県久留米市京町209
-
箱崎八幡宮
薩摩藩島津家の始祖・島津忠久が、この地に福岡の筥崎宮を分霊したのが始まりとされる。神門には日本一大きな鈴が吊るされている。これは、伊勢神宮創設2千年および今上天皇在位10年の記念事業として1998年に建造されたものである。また宝物鈴殿には日本一小さい鈴が納められている。
- 鹿児島県出水市上知識町46
-
青蓮寺
永仁6年(1298年)創建。分厚い茅葺き屋根の阿弥陀堂は国の重要文化財に指定されており、県内最大の大きさを誇る。1990年代の大改修で創建当時の姿に復元され、鎌倉時代の様式を今に伝えている。
- 熊本県球磨郡多良木町黒肥地3992
-
西寒多神社
豊後国一宮。創建時期は不明だが、国史には869年の「日本三代実録」に初めての記述がみられる。また、境内には樹齢450年以上の藤の木があり、毎年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎える。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大分県大分市寒田1644
-
聖福寺
1677年の創建で、「興福寺」「崇福寺」「福済寺」とともに「長崎四福寺」のひとつ。中国文化の風情が色濃く、長崎一大きい梵鐘で有名。境内には「団十郎供養碑」「鉄心椿」などの史跡もある。
- 長崎県長崎市玉園町3-77
-
多賀神社
創建年代不明。桃の名所として知られる。4月中旬にはイザナギが追っ手に桃を3つ投げたところ追っ手が退散し、難を逃れ開運を導いたという伝説に由来する擲桃祭(てきとうさい)という厄除け・開運の祭りが行われる。
- 福岡県直方市直方御館山
-
妙国寺
妙国寺は室町時代の1342年に創建された仏教寺院である。江戸時代になると妙国寺の前にある細島港は、南九州地方の諸藩が江戸(現在の東京)に向かう際の中継地として重視されるようになり、江戸幕府の直轄地になった。そのため妙国寺は江戸幕府役人の宿泊施設として利用された。本堂横にある池泉式庭園の作庭時期は不明だが、宮崎県内で唯一国の名勝に指定されている。 ※芸術的に価値が高い土地
- 宮崎県日向市細島373番地
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!佐賀観光でおすすめの神社・お寺13選
旅色観光サイトで見る
-
【全国・おでかけ】開運UPに期待!うさぎ年にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社32選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
もっと見る