
千葉県のおすすめの神社仏閣
千葉県の神社仏閣では埴生神社や小御門神社、香取神宮がおすすめです。
海風薫る祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
埴生神社
成田総鎮守として地元に愛される神社
地元で“三ノ宮さま”と親しまれている成田総鎮守の埴生神社。成田の産土様(うぶすなさま)であり、子育て、安産、初宮参り、七五三などの参拝者が多く訪れる。また成田山新勝寺からも近い場所にあることから、日本の伝統と文化が感じられると海外の観光客も多く、御朱印はもちろん、日本の心と技術が形になったお守りがお土産として人気だそう。御祭神・埴山姫命(はにやまひめのみこと)は土の神様で、工事の無事を願う「安全祈願」や「地鎮祭」に訪れる企業などもあり、一年を通して行われる祭事でにぎわっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県成田市郷部994
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:00~16:00
-
小御門神社
“身代わりの神”を祀る厳かな神社
千葉県成田市に鎮座する小御門神社。御祭神に、自ら後醍醐天皇の身代わりになり、戦いに敗れてこの地に流された藤原師賢(ふじわらもろかた)公を祀っており、“身代わりの神”として信仰され、病気平癒、健身安泰、除災招福、家内安全、交通安全などに御利益があると参詣されている。境内は社殿造営とともに植栽された常緑広葉樹林「小御門神社の森」にあり、緑豊かな自然に包まれた佇まいも魅力のひとつ。「春の例祭」は“ブンテコさん”と呼ばれ、奉納演武や子どもによる相撲大会など、多彩な行事でにぎわっている。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 千葉県成田市名古屋898
- 9:00~16:00
-
香取神宮
全国に約400社ある香取神社の総本社
JR佐原駅から車で約10分の距離にある香取神宮。全国に約400社ある香取神社の総本社で、御祭神には、出雲の国譲り神話で日本を平定した経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る。香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及び、人々からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として信仰され、その武徳は勝運、交通安全、災難除けの神としても有名。「東国三社巡り」の1社としても古くから親しまれている。豪華な本殿は楼門と併せて、国の重要文化財に指定されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県香取市香取1697-1
- 8:30~17:00(祈祷最終受付16:30)
-
高倉観音
“坂東三十番霊場”は縁結び・子授けの古刹
千葉県木更津市の由緒ある坂東三十三観音第30番霊場、“高倉観音”の名で親しまれる平野山 髙藏寺。開創は6世紀までさかのぼるといわれ、藤原鎌足生誕伝説が残されており、特に縁結びと子授けの御利益がある。毎年5月の人形供養祭では、日本人形やぬいぐるみなどの合同供養が行われ多くの人々が訪れる。1526年に再建された本堂の床下にある、死後の世界を疑似体験する「観音浄土巡り」も人気。御朱印の種類も豊富で、永い歴史を尊重しつつ今の時代に合わせて進化を続ける、昔と今を感じることのできるお寺だ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県木更津市矢那1245
- 参拝:0:00~24:00※24時間可、寺務所:8:30~16:30、観音浄土巡り:9:00~16:00
-
椿の海水神社
すてきな御朱印が拝受できる小さなお社
静かな街並みにそっと佇む小さな神社。御朱印の種類が豊富で、参拝の記念に御朱印を受け取る県内外からの人々でにぎわっている。神社は江戸時代初期まで存在した、“椿海”と呼ばれた湖を使用する開拓事業の際に開かれた「椿湖三社」のひとつで、今からおよそ350年前に創建。事業が終了した1671年(寛文11年)に改めて社殿を造営し、広大な田園地帯へと生まれ変わった“干潟八万石”に住み始めた多くの人々の崇敬を集め今に至る。御神徳は農耕守護、一滴ひとしずく祈願、災厄流し、子授け安産、水難除け。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県匝瑳市春海15
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:30~12:00、13:00~16:00※詳細はSNSにて要確認
-
髙瀧神社
房総半島の中央にある高滝湖畔に鎮まる古社
首都圏中央連絡自動車道市原鶴舞ICから車で約6分、小湊鐵道高滝駅から徒歩で約7分の場所にある、平安時代の歴史書「日本三代実録」に名を残す古社。自然豊かな高滝湖のほとりに立ち、のどかな景色をゆっくりと時が流れる魅力的な環境だ。古くから安産・子育て・縁結びの神として知られ、底が縫い合わされていない巾着袋「底なし袋」を身に着けると安産の御利益が得られると、多くの妊婦さんが参拝する。小湊鐵道里山トロッコ列車の絵馬や、千葉県18社の神社を巡る「なのはな御朱印めぐり」の御朱印なども話題。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県市原市高滝1
- 参拝:0:00~24:00※24時間可、御朱印受付:平日9:00~11:30、13:00~16:00、土・日・祝日9:00~16:00
-
泉福寺
泉福寺は資料が残っていないため創建年代や沿革は不明だが、薬師堂は建築手法から室町時代末期に建立されたものと考えられており国の重要文化財に指定されている。当時の資料によって、1685年に現在の場所に移築されたものと判明した。
- 千葉県印西市岩戸1671
-
洲崎神社
安房国一宮。創建は神武天皇の時代とされ、安房の開拓にあたった天富命が、祖母である天比理乃咩命を御手洗山に祀ったことが始まりとされる。山全体が神域であったため、貴重な原生林として残っている。源頼朝からの崇敬が厚く、頼朝が当社に神田を寄進している。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 千葉県館山市洲崎1697
-
高家神社
日本で唯一、料理の祖神である「高倍神」を祀る神社。毎年5月17日・10月17日・11月23日には、包丁とまな箸を使って手を触れずに魚を調理する庖丁式が奉納される。
- 千葉県南房総市千倉町南朝夷164
- 通年8:00~17:00(閉門)
-
鋸山・日本寺
標高329mの鋸山。ロープウェーで山頂に登ると、33万平方メートルに及ぶ日本寺の境内が広がる。自然豊かな参道には2639段の石段が連なり、途中に点在する巨大な観音像や大仏、千五百羅漢は見応え十分。切り立った絶壁が生み出す奇観、展望台から望む東京湾や伊豆半島など関東一円を見晴らす絶景は感動ものだ。スリルたっぷりの展望台・地獄のぞきにも挑戦してみたい。
- 千葉県安房郡鋸南町元名184
- 通年|8:00~17:00(閉門、冬期は~日没まで)
-
本土寺
1277年創建。池上本門寺、鎌倉妙本寺とともに「朗門の三長三本」と称される。紅葉や紫陽花の名所として親しまれている。※「朗門」とは日蓮の弟子である日朗の門流の意味
- 千葉県松戸市平賀63
- 8:00~17:00
-
妙宣寺
妙宣寺は室町時代の1361年に創建された。室町幕府6代将軍・足利義教に対して説法した際に怒りにふれ投獄された僧・日親が育った寺院として知られる。3月下旬から4月上旬頃の桜の時期には、境内の桜を鑑賞する参拝客で賑わう。
- 千葉県山武市埴谷1396
-
成田山新勝寺
成田山新勝寺は940年に創建された寺院で、関東三大不動の一つとされ正月の初詣客は300万人近くが集まる。源頼朝や徳川将軍家など関東地方の有力武将の崇敬をうけ繁栄したが、戦国期の混乱とともに荒廃した。江戸時代になり境内が再建されると再び参拝者が増え、歌舞伎役者の初代市川團十郎が「成田屋」を名乗り芝居を行った事などもあり、成田不動は庶民の信仰を集めた。仁王門などが国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県成田市成田1
-
鹿野山神野寺
聖徳太子によって創建されたといわれる古寺。杉木立に囲まれた境内には仁王門、本堂、五重の石塔などがある。奈良県東大寺の金剛力士像の作者運慶の作といわれる彫刻もある。
- 千葉県君津市鹿野山
- 9:00~16:00
-
安房神社
安房国一宮。神話時代、阿波地方(現在の徳島県)から渡ってきた忌部氏による創建とされる。中世以降は安房国の一宮に位置づけられ、明治維新後は近代社格制の最高位である「官幣大社」に指定されたことから、歴史を通じて崇敬を集めた古社といえる。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 千葉県館山市大神宮589
-
石堂寺
726年、行基により創建。当初は「石塔寺」という名称だったが、当寺で養育された足利頼氏(室町幕府創始者・足利尊氏の曽祖父)の幼名・石堂丸にちなみ、室町時代末期に「石堂寺」に改称された。本堂(1513年建立)、多宝塔(1545年)、薬師堂(1575年)が国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県南房総市石堂302
- 8:00~18:00
-
西願寺
天台宗の寺院。阿弥陀堂は本格的で格式の高い禅宗様建築であり、国の重要文化財に指定されている。平安時代の築造と言われていたが、1927年の解体修理の際に部材に書かれた記述から1495年に造られたものであることが判明した。
- 千葉県市原市平蔵1360
-
飯香岡八幡宮
675年創建。中世以降は、源氏・足利氏・徳川氏など歴代の有力者から崇敬され繁栄した。入母屋造の本殿は諸町時代中期に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県市原市八幡1057-1
-
千葉神社
長保2年(西暦1000年)、この地を治めていた千葉家によって創設された古社。人間の運命や方位を司る「北辰妙見尊星王」を信仰している。正月の3日間だけで63万人が参拝に訪れる。
- 千葉県千葉市中央区院内1丁目16-1
- 6:00~18:00
-
宝珠院
宝珠院は貞観年間(859~877)の創建と伝えられているが現在は観音堂のみが残っている。国の重要文化財に指定されている観音堂は一般に「光堂」と呼ばれ、1500年代半ばに建てられたものと推定されている。
- 千葉県印西市小倉三門口1114
-
弘法寺
弘法寺は奈良時代の737年に創建された求法寺がはじまりとされ、平安時代に弘法寺に改称されたと伝えられている。1591年、徳川家康から朱印状が与えられて寺の領地を保護された。また、1695年に徳川光圀が弘法寺に来訪した際、茶室に遍覧亭という名称が授けられた。境内にある樹齢400年の桜は「伏姫桜」と呼ばれ、例年3月下旬から4月上旬頃に見頃を迎える。
- 千葉県市川市川真間4丁目9−1
-
法華経寺(正中山法華経寺)
法華経寺は鎌倉時代の1260年に創建された寺院で、鎌倉仏教のひとつ日蓮宗の宗祖・日蓮との関係が深いことで知られる。日蓮は布教活動において数度の迫害を受けたが、この地域の領主だった富木常忍が日蓮の活動を支えた。1282年に日蓮が死去すると、富木常忍は出家して僧侶となり自邸を法華寺に改めた。その後、本妙寺と合併して現在に至る。境内の多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県市川市中山2-10-1
-
櫻木神社
仁寿元年(851年)創建と伝えられ、桜の名所として知られる。この地は以前「桜木村」と呼ばれており、昔から桜が美しい地であったと考えられている。3月に満開を迎える桜と、七五三桜と呼ばれる春と秋に咲く桜もある。
- 千葉県野田市桜台210
-
大福寺(崖の観音)
舞台造りの観音堂が絶壁に張りつくように建つこの寺は、「崖観音」と一般的に呼ばれている。観音堂は、飛騨匠によって717年に造られたと言われている。
- 千葉県館山市船形835
- 8:00~17:00
-
長光寺
長光寺は戦国時代の1514年に創建され、江戸時代の1669年に現在地に移された。境内には樹齢300年以上といわれる桜があり、例年3月下旬から4月上旬頃に見頃を迎える。
- 千葉県山武市埴谷1175
-
飯高寺
1580年創建。1874年(明治7年)までの294年にわたり、関東地方における日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)であった。最盛期には600~800人の学僧が集まり、多くの名僧を輩出した。総門・鼓楼・鐘楼・講堂が国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県匝瑳市飯高1789
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
もっと見るあなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
埴生神社御朱印
千葉県/成田市
月替わりでスタンプが変わる
-
- 手書き
御誕生日御朱印
千葉県/匝瑳市
結婚記念日などの記念日御朱印も好評
-
- 手書き
- 書き置きあり
本宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 手書き
- 書き置きあり
奥宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 書き置きあり
なのはな御朱印
千葉県/市原市
「なのはな御朱印めぐり」には、千葉県内の18社が参加。
-
- 手書き
坂東第三十番礼所の御朱印
千葉県/木更津市
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
山武杉御朱印
千葉県/市原市
山武杉を加工した樹紙を使用しており、杉の香りがする。