
岩手県のおすすめの神社仏閣
岩手県の神社仏閣では駒形神社や黒石寺、達谷窟毘沙門堂がおすすめです。
豊かな自然と文化を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
駒形神社
陸中国一宮。水沢公園の一角に鎮座する。駒ヶ岳を祀る神社として駒ヶ岳山頂に本宮があったが、参拝に不便であるため現在の場所に移設された(1903年)。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 岩手県奥州市水沢区中上野町1-83
-
黒石寺
729年、名僧行基による創建。東北地方初の寺院といわれ、奇祭・蘇民祭の舞台として知られる。木造薬師如来坐像や慈覚大師像、四天王立像などが国の重要文化財に指定されている。
- 岩手県奥州市水沢黒石町山内17
- 9:00~16:00
-
達谷窟毘沙門堂
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷を討伐した記念に建てられた。1200年の歴史があるこの場所には、源頼朝も鎌倉への帰路に参拝した。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
- 8:00~17:00(11/24~3/31は16:30まで)
-
福泉寺
福泉寺は1912年に創建された寺院である。20年の歳月をかけて造られた観音像は、木彫りのものとしては日本最大(高さ17メートル)である。参道には200本の桜が植えられており春は桜、秋は紅葉の名所としても知られる。
- 岩手県遠野市松崎町駒木7-57-1
- 8:00~17:00
-
正法寺
1348年創建。東北地方初の曹洞宗寺院で、かつては曹洞宗大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれた。本堂・庫裏・惣門が国の重要文化財に指定されている。
- 岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129
- 9:00~17:00(11月~3月:16:00まで)
-
報恩寺
広大な座禅堂と五百羅漢で有名な寺。五百羅漢が現存する寺は日本に50ほどあるが、木彫りの499体が現存し、製作年代、製作者まで判明している報恩寺の例は稀である。
- 岩手県盛岡市名須川町31-5
- 9:00~16:00
-
櫻山神社
1749年創建。盛岡藩第八代・南部利視が、初代藩主・信直の遺徳を偲ぶために盛岡城内に神殿を建てたのが始まり。神社の裏には高さ約7メートルの巨大な烏帽子岩が鎮座している。
- 岩手県盛岡市内丸1-42
-
盛岡八幡宮
盛岡八幡宮は、1062年に源頼義が戦勝祈願のために京都の石清水八幡宮から分霊を受けたのが始まりとされる。その後、盛岡城の敷地内に再建されたが、1680年に盛岡藩主の南部重信によって現在の場所に移された。現在の社殿は1997年に再建されたものである。
- 岩手県盛岡市八幡町13-1
-
天台寺
728年創建。最盛期には境内に27の末社があったが、明治時代以降衰退した。その後1987年に瀬戸内寂聴が住職となって以降、再び復興を果たした。あじさいが美しいことで知られ、毎年7月に開催される「あじさい祭り」は多くの人で賑わう。本堂・仁王門が国の重要文化財に指定されている。
- 岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1
-
白山神社
850年創建。中尊寺境内の北にあり、中尊寺の鎮守社として信仰されてきた。能舞台が国の重要文化財に指定されており、現存する能舞台は1849年の焼失後、1853年に再建されたものである。「舞台および楽屋」と「橋掛」「鏡の間」の3要素を完備した近世能舞台としては東日本で唯一の遺構である。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関173
- 終日開放
-
【平泉】無量光院跡
世界遺産平泉の構成資産の1つ。奥州藤原氏3代秀衡が京都の平等院を模して建立したた寺院跡。発掘調査の結果、平等院よりも規模が大きかったと推定される。度重なる火災で焼失し、現在は礎石や池跡が遺るのみである。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立地内
- 終日開放
-
【平泉】中尊寺
世界遺産平泉の構成資産の1つ。850年の創建と伝わるが、奥州藤原氏の初代・藤原経清が多宝寺を建立した12世紀初頭が実質的な創建時期とされる。その後、平泉では奥州藤原氏4代約100年に渡り王朝風の華やかな文化が栄えた。国宝の金色堂は1124年に建設されたもの。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
- 8:30~17:00(11月4日~2月末:~16:30)
-
日高神社
810年の創建。征夷大将軍の源頼義・義家父子が戦勝祈願に訪れたと伝えられており、その他にも奥州藤原氏や伊達氏など戦国武将から崇敬を受けた。三間社流造りの本殿は、江戸時代の建造物で岩手県内に残る数少ない建造物であり、国の重要文化財に指定されている。
- 岩手県奥州市水沢区日高小路13
-
高館義経堂
高館義経堂は、源義経の最後の地である。鎌倉幕府の創設者である兄・源頼朝を助け、多くの戦で功績を挙げたものの頼朝の怒りを買った義経は平泉に逃げ、藤原秀衡の庇護のもと高館に居館を与えられた。しかし藤原秀衡の死後、当主となった藤原泰衡に攻められて義経はこの地で自害した。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所14
- 8:30~16:30(11月5日~3月4日:~16:00)
-
荒神神社
畑に囲まれた狭い土地にある茅葺屋根の社殿が印象的な神社。春は水田・秋は稲穂・冬は雪の中に佇む様子が美しく、日本の原風景として遠野遺産に登録されている。
- 岩手県遠野市青笹町青笹町中沢21地割8
-
普門寺
普門寺は1241年に創建された曹洞宗の寺院である。創建当時は臨済宗の寺院だったが1500年頃に宗派が改められた。境内には、東日本大震災の犠牲者の供養のために一般市民の人々が石を彫って作った五百羅漢が立ち並んでいる。
三重塔(県指定有形文化財)には気仙大工の独特な技法が息づいています。また、境内のサルスベリは県内最大木で県指定天然記念物となっています。被災松を使った親子地蔵も安置されています。- 岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
-
【平泉】毛越寺
世界遺産平泉の構成資産の1つ。中尊寺と同年の850年創建。その後焼失したが、奥州藤原氏2代基衡夫妻・3代秀衡により再興され、最盛期は中尊寺をしのぐ規模だったと言われる。戦国時代の1573年に兵火で焼失し、長年礎石が遺るだけだったが1989年に本堂が再建されて現在に至る。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
- 8:30~17:00(11月5日~3月4日:~16:30)
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【東北観光】パワースポットで運気UP!岩手県で訪れたい神社・お寺18選
旅色観光サイトで見る
-
【岩手】パワースポットで運気UP!盛岡観光でおすすめの神社仏閣8選
旅色観光サイトで見る
-
【東北】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社21選
旅色日帰りサイトで見る