
東京都のおすすめの神社仏閣
東京都の神社仏閣では池尻稲荷神社や瑞光寺、井草八幡宮がおすすめです。
歴史と現代が共存する場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
池尻稲荷神社
東京都世田谷区に鎮座する“小さなお宮”
江戸時代初期に旧池尻村・池沢村の産土神(うぶすながみ)として鎮座した池尻稲荷神社は、防火、子育てに御利益があり、“火伏せの稲荷”“子育ての稲荷”と呼ばれて人々に親しまれていた。当時、江戸に入る道筋にあり、また江戸から大山詣でに向かう人々もお参りするなど、旅人が道中の無事を願い感謝し信仰が篤かったことから、現在も遠方の崇敬者が多い。手水舎に注がれる水は薬力明神のお告げがあった“薬水の井戸”の引き水で、境内社には学業成就・技芸上達に御利益があるとされる清姫稲荷神社や水神社が鎮座する。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都世田谷区池尻2丁目34-15
- 9:00~17:00
-
瑞光寺
約400余年の歴史を誇る悠久の寺院
都営地下鉄牛込柳町駅西口より徒歩約1分の場所に立つ瑞光寺。1595年、安土桃山時代の終わりに上聖院日亮上人が創建した、由緒ある日蓮宗のお寺だ。江戸時代には紀州新宮藩水野家ゆかりの“武家の寺”として知られ恵光寺と称していたが、明治時代に瑞光寺と改称。永きにわたり地域で大切にされてきた寺院は今なお約2,000坪の寺領を誇り、樹齢約400年のクロマツが人々を迎えている。祭りやマルシェなどのイベントでもにぎわうオープンな寺院は人々の憩いの場となっており、月替わりの美しい御首題も人気。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都新宿区原町2-34
- 9:00~17:00
-
井草八幡宮
古代から神が祀られ、神社としての形態を整えたのは平安時代(794年~1185年)末期といわれる。源頼朝ゆかりの神社で、広大な境内の中に寛文4年(1664年)に改築した本殿がそびえ立つ。社宝や郷土の文化財を展示した民俗資料館もある。
- 東京都杉並区善福寺1丁目33-1
-
品川神社
1187年創建。源頼朝が、海上安全・祈願成就の守護神として天比理乃咩命を祀ったことが始まり。1600年、徳川家康が関ケ原の戦いへ出陣の際に参拝し、勝利を収めたことから、祈願成就の御礼にと仮面・神輿などが奉納された。境内には、富士山を模して造られた高さ15mの「富士塚」がある。富士塚は、富士山を神として信仰する人々が富士山の神を祀ったもので、冨士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じご利益がるとされる。近年は保護のために立入禁止の富士塚が多いが、品川神社の富士塚は登ることができる。
- 東京都品川区北品川3丁目7-15
-
愛宕神社
1603年(慶長8年)徳川家康の命により江戸の防火防災の神として創立。23区内の自然の山として一番高く、武士が騎馬にて上下し出世をした「出世の石段」で有名。
- 東京都港区愛宕1-5-3
-
東郷神社
昭和15年(1940年)創建。日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った東郷平八郎を祀り、勝利の神様として有名。東郷夫婦は生涯にわたって仲が良く、ともに長寿であったことから夫婦円満、長寿の神様としても知られる。すぐ近くには賑やかな原宿の竹下通りがあるが、境内は厳かな雰囲気が漂っている。
- 東京都渋谷区神宮前1丁目5-3
-
水天宮
水天宮は福岡県の久留米市に総本宮がある神社で、1818年に第9代久留米藩主・有馬頼徳が江戸の三田にあった久留米藩の上屋敷に久留米水天宮の分社を建てたのが江戸(東京)水天宮の始まりである。明治時代になると有馬邸の移転とともに水天宮も移設され、1872年(明治5年)に現在の場所に水天宮が建てられた。2016年には江戸鎮座200年記念事業として社殿が改築され、免震技術を取り入れた近代的な建物に生まれ変わった。なお、境内の狛犬はタイヤメーカーのブリヂストン社の創設者・石橋正二郎氏が奉納したものである。 ※上屋敷:藩主や上級武士が江戸での居住用に建てた屋敷
- 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
- 7:00~18:00
-
高岩寺(とげぬき地蔵尊)
慶長元年(1596年)創建。針を飲み込み苦しんでいる女性が御影(地蔵の姿を印じた紙)を飲み込んだところ、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたと伝わる。「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来する。そこから病気の治癒にご利益があるとされ、高齢者を中心に多くの参拝者が訪れる。
- 東京都豊島区巣鴨3丁目35-2
-
法明寺
弘仁元年(810年)に前身の威光寺創建。1312年に法明寺と改称した。関東大震災(1923年)により本堂が倒壊したが、1932年に再建された。参道は桜並木になっており、春は花見スポットとして人気。
- 東京都豊島区南池袋3丁目18-18
-
世田谷八幡宮
天文15年(1546年)創建と伝わる。かつては相撲の勝敗によって来年の豊作・凶作を占ったたため、境内には土俵が残っている。毎年9月に行われる秋の例祭では、東京農業大学相撲部による奉納相撲が行われる。拝殿近くの木陰には力石が並べられ、かつては力自慢の男たちがこの石を持ち上げて競い合った。
- 東京都世田谷区宮坂1丁目26-3
-
深川神明宮
慶長年間(1596年~1615年)の頃に摂津国(大阪府)から来た深川八郎右衛門らがこの地を開拓した際に、屋敷内に小さな祠を建て、伊勢神宮の分霊を祀ったのが発祥とされる。深川七福神のうちの一つ、延命長寿のご利益があるとされる寿老神が祀られている。
- 東京都江東区森下1丁目3-17
-
池上本門寺
仏教僧日蓮は病気治療のために温泉地に行く途中、鎌倉時代の武士で日蓮の有力な支援者だった池上宗仲の館に滞在した。滞在中にこの場所で日蓮が死去したのち、池上氏が敷地の一部を提供して寺の基礎が形成された。以後、池上本門寺と呼ばれて歴代の権力者の庇護を受けて繁栄した。第二次世界大戦時の空襲で境内にある多くの建造物が焼失したが、江戸時代初期の1607年に建てられた五重塔と江戸時代後期の1828年に建てられた宝塔は被害を免れて残り、現在は国の重要文化財に指定されている。
- 東京都大田区池上1-1-1
-
妙法寺
元和年間(1615年~1624年)の創建。厄除けのご利益があると有名で、江戸時代から現在も多くの人々からの信仰を集めている。1871年に造られた和洋折衷式の鉄門が、国の重要文化財に指定されている。
- 東京都杉並区堀ノ内3-48-8
- 5:30~17:00(9月23日~3月19日:6:00~16:30)
-
旧寛永寺五重塔
国の重要文化財。旧寛永寺の境内子院である上野東照宮の所有物として建てられた(1631年)。旧寛永寺境内(現上野公園)は、幕末期の上野戦争や第二次世界大戦の空襲で多くの建造物を焼失したが、残った幾つかの建造物が公園内に点在している。五重塔は、明治時代の神仏分離令により寛永寺の所有となったのち東京都に譲渡された。
- 東京都台東区上野公園9-88
-
子安神社
天平宝字3年(759年)に皇后の安産のために創建されたと伝わる。祭神は安産の女神として有名な木花開耶姫命。古来より武将からの崇敬も厚く、源義家が戦勝を祈念してケヤキを植樹しており、今でも多くのケヤキが生い茂っている。
- 東京都八王子市明神町4丁目10-3
-
靖国神社
明治2年(1869)創建。江戸幕府末期から大東亜戦争までの246万6千を超える戦没者が祀られている。境内の遊就館では、戦没者の遺品や関係資料などを展示している。また、境内には約500本の桜の木があり、近くの千鳥ヶ淵とともに多くの花見客が訪れる
- 東京都千代田区九段北3-1-1
- 6:00~18:00(11月~2月は17時まで)
-
今戸神社
縁結びのパワースポットとして有名。ご祭神は応神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊。伊弉諾尊、伊弉冉尊の二神は神の中で初めて夫婦となり、日本の国土を固め数多くの神を産んだ事から縁結びや繁栄の神として信仰される。また「招き猫発祥の地」とされ、良縁を呼ぶオスメスペアの特大招き猫が拝殿に鎮座している。
- 東京都台東区今戸1-5-22
- 9:00~17:00
-
鳥越神社
白雉2年(651年)創建と伝わる。祭神は日本武尊。毎年6月の鳥越まつりでは「一千貫」と称される巨大な神輿が練り歩くほか、ちょうちん行列が下町の夜を幻想的に彩る。
- 東京都台東区鳥越2丁目4-1
-
塩船観音寺
西暦650年頃の創設といわれる古寺。仁王門や本堂は国の重要文化財の指定を受けている。四季を通して花を楽しむことができるが、特に4月中旬~5月上旬には境内の斜面に約2万本のツツジが咲き誇る様子が圧巻
- 東京都青梅市塩船194
- 8:00~17:00
-
桜神宮
明治15年(1882年)創建。春は鎮火式(火渡り)、秋には探湯式(熱湯を浴びる)の神事が行われることで知られる。女性に人気なのが「さくらのえんむすび花帯」で、500円で購入できるリボンに願い事を書き、本殿近くの河津桜に結び付けると願いが叶うといわれる。
- 東京都世田谷区新町3丁目21-3
-
寛永寺
寛永寺は1625年に創建された天台宗の寺院で、徳川家康・秀忠・家光の3代将軍が帰依した僧・天海によって創建された。江戸城の鬼門方向である北東を封じるために寺地が整備された。創建時の年号「寛永」を寺名に用い、京都の鬼門方向を封じる比叡山延暦寺にならい「東の比叡山」という意味で「東叡山」の山号が付けられた。徳川将軍家の歴代将軍15人のうち6人が埋葬されており、増上寺と並んで将軍家の祈祷書・菩提寺として繁栄した。最盛期には現在の上野公園のほぼ全域までの広範囲を寺域としたが、江戸幕府末期の動乱期に上野戦争の舞台となって建造物の多くが焼失した。境内の清水堂や霊廟などが国の重要文化財に指定されている。
- 東京都台東区上野桜木1-14-11
- 9:00~17:00
-
小河内神社
昭和32年(1957年)小河内貯水池(奥多摩湖)建設のため、水没した村々にあった神社を合祀して創建された。奥多摩湖北岸の出島にあり、眺望がすばらしい。毎年9月に行われる鹿島踊りなどの郷土芸能は、東京都の無形文化財に指定されている。
- 東京都西多摩郡奥多摩町河内149
-
湯島天満宮(湯島天神)
雄略天皇2年(458)の創建と伝えられる。江戸時代、徳川家の庇護を受け発展した。学問の神様「菅原道真」が祀られており、合格祈願をする多くの受験生が訪れる
- 東京都文京区湯島3-30-1
- 6:00~20:00
-
鳩森八幡神社
860年創建。境内には、富士山を模して造られた高さ6mの「富士塚」がある。富士塚は、富士山を神として信仰する人々が富士山の神を祀ったもので、冨士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じご利益がるとされる。近年は保護のために立入禁止の富士塚が多いが、鳩森神社の富士塚は登ることができるうえ現存するものとしては都内最古のものである(1780年設営)。鳩森神社は、おみくじが鳩の形をしていることでも知られる。
- 東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24
-
成田山東京別院深川不動堂
江戸時代初期、歌舞伎役者の市川團十郎の演目などの影響で人々の間で不動明王が人気となり、1703年に成田不動の特別拝観が永代寺で開催された。その後永代寺は廃寺となったが、1878年に成田不動から分霊されて、現在の場所に「深川不動堂」が建立された。
- 東京都江東区富岡1-17-13
- 8:00~18:00 ※内仏殿参拝:1階9時~17時45分、2階・4階:9時~16時
-
王子神社
創建年代不明だが、古くから聖地として崇められていた。元亨2年(1322年)に王子大神を迎えて景観を整えたといわれ、この辺りの地名の由来となった。8月の大祭には全国でも珍しい田楽舞が見られる。
- 東京都北区王子本町1丁目1-12
-
深大寺
深大寺は奈良時代の733年に満功上人によって創建された寺院で、寺の名称は水神「深沙大王」に由来する。都内では浅草の浅草寺に次ぐ歴史がある。江戸時代には1646年と1865年に二度の火災に遭い建物の多くが焼失し、現在の本堂などは1922年(大正11年)に再建されたものである。また、深大寺付近には蕎麦屋が数多くあるが、この一帯は稲作に不向きな土地だったため江戸時代以降に蕎麦が栽培されるようになり、深大寺の来客に蕎麦をふるまったことが始まりといわれる。
- 東京都調布市深大寺元町5-15-1
- 9:00~16:30
-
旧台徳院
台徳院霊廟は2代将軍徳川秀忠の霊廟で 、増上寺境内に建立された。多くの建築物が国の文化財に指定されていたが、5月25日の米軍空襲によって国宝15件のうち、惣門・勅額門・丁子門・御成門・奥院玉垣のみが残った。戦後、それらは重要文化財に指定され、惣門のみが芝公園に残された。
- 東京都港区芝公園4-8-2
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社48選
旅色日帰りサイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
東京大神宮の恋みくじが当たる!大吉の確率と効果は?復縁が叶う?
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・おでかけ】初詣におすすめ東京の神社仏閣26選〈アンケート結果〉
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏詣限定御朱印
東京都/世田谷区
※2020年夏のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
紅葉をデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年10月のもの
-
- 書き置きあり
秋詣切り絵首題
東京都/新宿区
「秋詣」のデザインはコスモス(2023年10月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
鯉のぼりをデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年5月のもの
-
- 書き置きあり
春詣の切り絵御首題
東京都/新宿区
春らしいデザイン。境内の桜も楽しみたい(2024年春)。
-
- 書き置きあり
龍の切り絵御首題
東京都/新宿区
本堂の天井画になっている龍がモデル(2024年8月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
午の日特別御朱印
東京都/世田谷区
※2022年のもの
-
- 書き置きあり
正月の冬詣切り絵御首題
東京都/新宿区
季節シリーズの「冬詣」は、正月飾りと干支(2024年1月)。