
宮崎県のおすすめの神社仏閣
宮崎県の神社仏閣では天安河原や高天原拝遥所、鵜戸神宮がおすすめです。
南国の風情と祈りの場所において、寺社をおすすめ順にご紹介します。
-
天安河原
「天岩戸神社」の西本宮から徒歩10分の場所にある大洞窟。日本神話において皇祖神・天照大神が「天岩戸」に隠れた時、神々が集まって協議した場所とされる。河原には参拝者が願いを込めて積んだ石が無数に並ぶ。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
- 見学自由
-
高天原拝遥所
日本神話にまつわる史跡。天孫降臨後(天孫:天照大御神の孫である瓊瓊杵尊のこと)、誕生した神々がこの場所から高天原を拝んだとされる。 高天原:日本神話で、天照大御神たちが住んでいたとされる天上地
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
-
鵜戸神宮
断崖の中腹に本殿が鎮座しており、参拝するためには崖に沿った石段を降りて参拝する。神社としては珍しい「下り宮」である。本殿前には霊石「亀石」があり、男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ入れると願いが叶うといわれている。
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 6:00~19:00(10月~3月は7:00~18:00)
-
興玉神社
猿田彦命を祭神としており、1873年(明治6)「久玉大明神」ほか周辺の幾つかの神社を合祀し「興玉神社」と改称された。1399年に建造された内神殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 宮崎県都城市安久町2955番地
-
天岩戸神社西本宮
日本神話で、天照大御神が隠れたとされる聖地・天岩戸を神体として祀る神社。川の対岸にある岩窟(天岩戸)が神体であるため、境内には神体を納める本殿が無く、拝殿のみの造りになっている。1970年(昭和45)に合併するまで、「西本宮」と「東本宮」はそれぞれ「天磐戸神社」と「氏神社」と呼ばれる独立した神社だった。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073−1
-
都農神社
都農神社は神武天皇(日本の初代天皇)が即位する6年前にこの地に立ち寄り神を祀ったのが、神社の始まりと言われる。周辺には古墳が点在するほか、紀元前に造られたと推定される土器類が出土しており、地域の守護神としてかなり古い時代から存在していたと推定される。中世は兵火で社殿を焼失するなどして衰退したが、江戸時代になると1692年に高鍋藩主により再興された。
- 宮崎県児湯郡都農町川北13294
- 6:00~17:00(10月~3月:7:00~)
-
巨田神社
831年創建といわれるが詳細は不明。1093年、大分県の宇佐神宮の荘園がこの地に造営されたのに伴い、その鎮守社として建てられたという記録が残る。現在の本殿は南九州には数少ない室町時代中期(1547年)に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732-1
-
江田神社
江田神社の創建年の詳細は不明だが、927年(平安時代)に編纂された延喜式神名張に記載されている古社である。神社の北東にある御池は、日本神話に登場する男神「伊邪那岐尊」が禊を行った場所という伝説があり禊発祥の地とされる。 禊:罪や穢れを落とすために行う、神道の水浴行為
- 宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
-
神門神社
718年創建といわれる。神社の歴史については諸説あり詳しい事は不明。本殿は1661年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。※現在は保護のために覆いで囲われている
- 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門本村
-
天岩戸神社東本宮
西本宮同様、天照大御神を祭神として祀っており、日本神話で、天岩戸から出てきた天照大御神が最初に鎮座した場所として伝わる。1970年(昭和45)に合併するまで、「西本宮」と「東本宮」はそれぞれ「天磐戸神社」と「氏神社」と呼ばれる独立した神社だった。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
-
妙国寺
妙国寺は室町時代の1342年に創建された仏教寺院である。江戸時代になると妙国寺の前にある細島港は、南九州地方の諸藩が江戸(現在の東京)に向かう際の中継地として重視されるようになり、江戸幕府の直轄地になった。そのため妙国寺は江戸幕府役人の宿泊施設として利用された。本堂横にある池泉式庭園の作庭時期は不明だが、宮崎県内で唯一国の名勝に指定されている。 ※芸術的に価値が高い土地
- 宮崎県日向市細島373番地
-
槵觸神社
当初は槵觸山を神体としていたため境内には神体を祀る本殿が無かったが、1694年に本殿を建立し「天津日子番邇々杵命(日本神話で天照大御神の孫)」を主祭神に祀っている。周辺には神話にまつわる史跡が多くある。漢字表記が難解なため、ひらがなで「くしふる神社」と書かれることが多い。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713
-
高千穂神社
創建年代は不明。高千穂皇神を主祭神とし、明治時代までは十柱大明神と呼ばれていた。1778年に建造された社殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
もっと見る