
群馬県のおすすめの神社仏閣
群馬県の神社仏閣では群馬県護国神社や世良田東照宮、宝徳寺がおすすめです。
山岳信仰と温泉の地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
群馬県護国神社
日本を守り紡いだ県下の御英霊を祀る神社
観音山の中腹で厳かな空気に包まれる群馬県護国神社。1941年(昭和16年)に創建され、明治維新以降の国難で命を捧げた47,274柱(2025年2月現在)の英霊を祀り多彩な祭事が行われている。境内には多くの慰霊碑が設置されており、戦争の歴史が学べ平和の大切さが感じられる。神前結婚式、初宮詣、七五三など人生節目の吉事をはじめ厄除けや方位除け、またお祓いを受けに県内外から多くの祈願者が訪れる。日本や世界中の平和、そして一人ひとりの心の安寧を願う場として高崎観光の際に訪れたいスポットだ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 群馬県高崎市乗附町2000
- 9:00~17:00
-
世良田東照宮
1644年創建。徳川家康を祭神とする東照宮の1つ。江戸時代は徳川家からの庇護を受け、大いに繁栄した。一間社流造の本殿・入母屋造の拝殿・唐門は、国の重要文化財に指定されている。
- 群馬県太田市世良田町3119番地1
-
宝徳寺
桐生地域の領主だった佐野正綱により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺。その後荒廃したが、江戸時代中期に復興した。「床もみじ」の寺として近年有名で、春は新緑が、秋は紅葉が床に映る光景が見どころ。
- 群馬県桐生市川内町5-1608
- 9:00~17:00(床もみじ公開時の営業時間は公式サイトで確認)
-
妙義神社
537年創建。江戸時代、江戸の北西方向を守護する神社として重視され、歴代徳川将軍家から庇護を受けた。本殿・唐門・総門は、国の重要文化財に指定されている。
- 群馬県富岡市妙義町妙義6
- 【宝物殿】9:00~17:00
-
曹源寺(さざえ堂)
曹源寺は1187年に建てられた六角堂が起源で、さざえ堂は1798年に建てられた。さざえ堂は3階建の仏堂で、1階に秩父札所34ヶ所・2階に坂東札所33ヶ所札所・3階に西国札所33ヶ所の合計100体の観音像が配置されている。各札所の参拝を一か所でできるこの形式の堂は江戸時代に関東地方以北に数多く建てられた。曹源寺さざえ堂は現存最古級かつ最大規模のさざえ堂で、国の重要文化財に指定されている。
- 群馬県太田市東今泉町165
- 10:00~12:00、13:00~15:00
-
山名八幡宮
大分県の宇佐神宮から分霊を受け、1175年頃に創建された。安産・子育ての神として信仰されている。2016年、建築家・永山祐子によってリノベーションされ、神社建築としては珍しい「グッドデザイン賞」を受賞している。江戸時代中期に建てられた本殿には、彫刻師・関口文治郎の見事な宮彫りが残っている。
- 群馬県高崎市山名町1581
-
榛名神社
用明天皇(585~587)の時代に創建された1400年以上の歴史を持つ古寺。重要文化財として社殿など6棟の建物、国指定天然記念物の「矢立杉」など多くの貴重な文化財が境内にある
- 群馬県高崎市榛名山町849
- 7:00~17:00(季節により変動有)
-
桐生天満宮
桐生天満宮は景行天皇の時代(西暦71年~130年)に磯部明神の名称で創建されたと伝わる古社である。1187年、この地域を統治していた桐生家によって現在の場所に移され、南北朝時代の1350年頃に学問の神である菅原道真が合祀されたのを機に天満宮の名称に改められた。江戸時代には徳川家の祈願所として栄え、現在は受験シーズンになると多くの受験生が参拝に訪れる。また、毎月第一土曜日・日曜日には境内で骨董市が催される。
- 群馬県桐生市天神町1丁目2-1
-
小野池あじさい公園
渋川市街地から伊香保温泉に向かう途中にある公園。6月中旬~7月中旬にかけて20種8,000株のあじさいが咲く。「あじさいまつり」も開催され、夜間ライトアップも行われる。
- 群馬県渋川市渋川2979
-
一之宮貫前神社
上野国一宮。541年の創建、1400年の歴史を持つ古社。御祭神は「経津主神」(ふつぬしのかみ)と「姫大神」(ひめおおかみ)で、現在の社殿は3代将軍徳川家光公の命によって建てられた。 鹿占習俗(国の無形民俗文化財)を始めとした多くの特殊神事が行われる神社として知られる。本殿浦の大杉は樹齢1200年。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 群馬県富岡市一ノ宮1535
-
伊香保神社
天長2年(825年)創建。伊香保温泉の守護神として鎮座する神社。伊香保温泉のシンボルである365段の階段を登った先にあり、高台から温泉街を見渡すことができる。
- 群馬県渋川市伊香保町伊香保2
-
水澤観世音
創建は推古天皇時代といわれ、1300年以上の歴史をもつ。本堂には鎌倉時代の建造といわれる本尊の十一面千手観世音菩薩が安置されている。
- 群馬県渋川市伊香保町水沢214
- 8:00~17:00
-
草津山光泉寺
養老5年(721年)創建と伝わる。高僧・行基が草津に立ち寄った時に、病人のために祈祷したところ温泉が湧き出て、優れた泉質を持つ温泉を守るため薬師堂を建立したといわれる。その後廃れたが、正治2年(1200年)に再建された。有馬温泉の「温泉寺」、山中温泉の「医王寺」とともに、日本三大温泉薬師のひとつとして全国から参拝者が訪れる。
- 群馬県吾妻郡草津町草津甲446
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
もっと見るあなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
秋の切り絵御朱印「紅葉演舞」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏の御朱印「夏夜の彩り」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
七夕限定御朱印2024
群馬県/高崎市
-
- 書き置きあり
見開き切り絵御朱印「群馬県護国神社 桜花」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
「高崎巳年 御朱印巡り」護国神社御朱印
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
春限定御朱印 「桜梅(おうばい)」
群馬県/高崎市
春の「桜」と「梅」で、思いっ切りめでたい御朱印🌸㊗️
-
- 手書き
- 書き置きあり
秋の御朱印「紅葉詣」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
冬の御朱印「玄冬詣」
群馬県/高崎市