
熊本県のおすすめの神社仏閣
熊本県の神社仏閣では華厳宗 不動山 平等寺や山田大王神社、生善院がおすすめです。
阿蘇山と共に祈る地の寺社をおすすめ順にご紹介します。
-
華厳宗 不動山 平等寺
さまざまな修行体験ができる山寺
JR木葉駅から車で約5分、九州自動車道植木ICから車で約15分の場所にある、霊場のお山で修行体験ができる「華厳宗 不動山 平等寺」。全国各地から多くの参拝者が訪れる、由緒あるお寺である。密教の根本尊である大日如来の使者不動明王を本尊とし、この世に生きるすべてのものを救い、悟りの境界へ導くことを目的としている。滝行、読経、写経、座禅などを体験しながら自分自身と向き合い、またプライベートサウナ「サウナ極楽」があるので、五感を開放して自然からのエネルギーを全身全霊で感じに訪れてみよう。
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県熊本市北区植木町平原725
- 8:00~18:00
-
山田大王神社
山田村地頭だった平河次郎藤高の霊を祀る神社。本殿と拝殿は、南九州地方でも中世に遡る数少ない建築物であり、保存状態も良いことから国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県球磨郡山江村山田甲1514
-
生善院
寛永2年(1625年)創建。寺に残る伝説から「猫寺」と呼ばれる。山門脇には狛犬ならぬ「狛猫」が置かれている。観音堂は国の重要文化財に指定されている。観音堂内にも猫が彫刻されている。
- 熊本県球磨郡水上村大字岩野3542
-
十島菅原神社
学問の神・菅原道真を祭神とし、創建は弘安年中(1278~1288)と伝えられている。境内の池に十の島があることが名前の由来。本殿が国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県球磨郡相良村柳瀬2240
-
蓮華院誕生寺奥之院
真言律宗の九州別格本山である「蓮華院誕生寺」。約400年前に戦乱で焼失したが1930年に再興された。世界一の大梵鐘や五重の塔などがある
- 熊本県玉名市築地1512-77
- 8:00~17:00
-
青井阿蘇神社
「阿蘇神社」から分霊され、806年に創建された神社。現在の社殿は1610年頃に肥後人吉藩の初代藩主・相良長毎が造営したもので、国宝に指定されている。
- 熊本県人吉市上青井町118
- 8:30~17:00
-
霊巌洞・霊厳禅寺
1351年の開基と伝わる「雲巌禅寺」。その裏山にある洞窟「霊巌洞」は、江戸時代初期の剣豪・宮本武蔵が籠もり『五輪書』を記した場所。寺の宝物館には、武蔵が「巌流島の決闘」で使用した木刀や自画像などが展示されている。
- 熊本県熊本市西区松尾町平山376-1
- 8:00~17:00
-
青蓮寺
永仁6年(1298年)創建。分厚い茅葺き屋根の阿弥陀堂は国の重要文化財に指定されており、県内最大の大きさを誇る。1990年代の大改修で創建当時の姿に復元され、鎌倉時代の様式を今に伝えている。
- 熊本県球磨郡多良木町黒肥地3992
-
住吉自然公園
有明海に面する自然公園で、あじさいの名所として知られる。6月上旬~中旬にかけて色とりどりのあじさいが2,000株咲き誇る。6月中旬の日曜日に「紫陽花マンドリンコンサート」が行われ、多くの人で賑わう。
- 熊本県宇土市住吉町
-
上色見熊野座神社
上色見熊野座神社の創建は鎌倉時代末期から室町時代頃と言われる。長い階段が続く参道沿いには燈籠が立ち並び、木々に囲まれた境内は幻想的な雰囲気が漂う。また、境内にある縦横10メートル以上大きな穴は穿戸岩と呼ばれていて、阿蘇大神として知られる健磐龍命に追われた鬼八が逃げる時に蹴ってできた穴という伝承が残されている。
- 熊本県阿蘇郡高森町上色見2619
-
倉岳神社
天草最高峰の標高682mの倉岳山頂に鎮座し、漁師と海の安全を祈願する神社。大小16の石船もある。眼下には穏やかな海と島々が望め、天草の雄大な自然を満喫できる。
- 熊本県天草市倉岳町棚底
-
松浜軒
1688年、肥後熊本藩細川氏の筆頭家老であった松井直之が母のために建てた茶屋。国の名勝に指定されている。昭和天皇の熊本巡行の際は宿泊所として利用された。隣接する資料館では、宮本武蔵の手彫りの木刀など松井家の家宝が展示されている。
- 熊本県八代市北の丸町3-15
- 9:00~17:00
-
老神神社
創立年代は不明。この地域を統治していた相良一族が古来より崇敬してきた神社。現在の本殿は江戸時代初期の1628年、人吉藩主・相良長毎らによって再興されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県人吉市老神町
-
六殿神社
1178年創建。平安時代の武将・平清盛の子である平重盛が、自身の祈願所だった武蔵国の六孫王大権現からこの地に分霊を受けたのが始まり。1549年(室町時代)に建造された楼門は国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県熊本市南区富合町木原2378
-
永尾神社(永尾剱神社)
永尾神社は奈良時代の713年に創建された神社で、八代海(不知火海)を望む小高い丘の上にある。永尾(ei-no-o)という名称は、この神社の祭神である海童神を乗せた巨大なエイ(ei)が海から山を乗り越えようとしたが超えられず、この場所に鎮座したという伝承が由来になっている。また、エイの尾が剣に似ていることから永尾剱神社とも呼ばれる。満潮時には神社の鳥居が海の中に浮かんでいるように見える。
- 熊本県宇城市不知火町永尾658
-
加藤神社
明治4年(1871年)創建。熊本城を築いた加藤清正を祀る神社。清正の功績から土木建築や勝運にご利益があるとされる。毎年7月第4日曜日に開催される清正公(せいしょこ)まつりは、熊本の夏の代表的な祭りで、子ども等の「千人清正」などが街中を練り歩く。
- 熊本県熊本市本丸2番1号
-
岩屋熊野座神社
2011年に大修理を経て、江戸時代の茅葺き屋根の姿に戻された。三棟の本殿が茅葺の建物内に収められた独特の構成を持つ。特に本殿の細部は九州地方における中世神社本殿の様式や技法を知る上で貴重である。鳥居や本殿が国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県人吉市東間上町3799
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
もっと見るあなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
もっと見る