
山陰・山陽のおすすめの神社仏閣
山陰・山陽エリアの神社仏閣では津山総鎮守 徳守神社や蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎、牡丹の寺 愛染寺がおすすめです。
日本海と瀬戸内海に囲まれた歴史の地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
津山総鎮守 徳守神社
活気ある伝統を守る津山のパワースポット
岡山県津山城の城下町に佇む津山総鎮守。創祀は733年(天平5年)と伝わるが火災にて社殿、宝物などを消失。1603年(慶長8年)に国守大名として入封した森忠政公が津山城を築くにあたり、当神社も現在地に移り1604年(慶長9年)津山城下の総鎮守となった。当時の棟札には徳守皇大神宮と社号が記され、主祭神に天照皇大神が鎮座し、月読尊、国常立尊ほか2柱を祀り、森家は津山の守護神として深く拝した。秋には大神輿が町内を巡り、火縄銃や大筒を使う古式砲術演武が行われる盛大な秋祭りが開催される。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市宮脇町5番地
- 9:00~17:00
-
蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎
何度も訪れたくなる金色堂があるお寺
「外観が怪しい」という理由で新興宗教と勘違いされがちだが、れっきとした真言宗寺院である「蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎」。駐車場には龍神様が祀られており、仁王門をくぐると正面にある金色本殿では、本尊の姿を見るだけで思わず手を合わせたくなる。またスリランカの寺院との仏縁を得て建立された、お釈迦様が祀られる仏舎利塔も魅力のひとつ。大師堂には「四国八十八ヶ所 お砂踏み霊場」もある。国籍や文化・宗派を問わず誰でも参拝が可能で、毎月1日、21日には月並みの護摩法会も行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県東広島市西条町上三永643-3
- 9:00~17:00
-
牡丹の寺 愛染寺
牡丹の花が境内にあふれる由緒ある古寺
岡山県の歴史が保存された、国指定の重要伝統的建造物群保存地区にある牡丹の寺「愛染寺」。1644年(正保元年)に造られた鐘楼門と仁王堂は、岡山県の指定重要文化財になっている。高野山真言宗に所属する古寺の境内には約130種もの牡丹が華やかに咲き誇り、優しい香りに誘われて気軽に参拝できる癒やしの場として親しまれる。また牡丹の花の御朱印は人気があり、月に1回宗旨を問わず参加できる「愛染寺仏画教室」も行われれ、さらに「蓮香作り」など魅力あるワークショップや写経写仏体験が随時開催されている。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市西寺町98
- 9:00~16:00
-
福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺
歴史ある本堂などに見る圧巻の木造伽藍
JR福山駅から近く徒歩でも車でも訪れやすい「福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺」。備後福山藩初代藩主、水野勝成公の嫡男として生まれた勝俊公は父に劣らぬ武勇の士で、鞆で海防の任にあたったことから“鞆殿”との愛称で人々から慕われ、1655年(承応4年)に逝去。当寺に遺骨が納められた。1652年(慶安5年)に建立した本堂をはじめ歴史ある伽藍が並ぶ境内には、宮本武蔵氏とゆかりの深い石灯籠一対も佇んでいる。御首題やお守りなどの授与品も人気で、永代供養納骨堂墓は宗派を問わず申し込みができる。
- 広島県福山市北吉津町1丁目6-7
- 9:00~17:00
-
秋葉山 光妙院
厄災除け・病気の身代わりを得意とする本尊
広島県大竹市にある「広島新四国八十八ヶ所霊場」の第3番、身代り波切不動明王を本尊とする「秋葉山 光妙院」。一般から団体までの悩みと相談を受け日々の祈祷やお祓いなどを行い、地元地域だけでなく全国からの参拝者に篤く信頼されている。また境内で美しく咲く樹齢30年を超える桜の木は、大竹市の桜の名所としても人気。本尊の身代り波切不動明王は、厄除け、災難除け、病気の身代わりを得意とし、多彩な祭事でもにぎわう寺院である。境内は広く本堂、護摩堂のほか、「四国八十八ヶ所お砂踏み場」などがある。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県大竹市元町1丁目15-6
- 9:00~16:00
-
石内のお大師さん 金剛院(真言宗)
穏やかな心で護摩祈祷ができるお寺
高野山を開いた弘法大師を宗祖とする高野山真言宗の末寺。852年(仁寿2年)には厳島(宮島)に建立されており、明治のはじめに神仏分離令が出され廃仏毀釈が起こった際、常廣重右衛門が本尊の大日如来と不動明王を勧請(ほかに移し祀ること)し、現在の場所で金剛院として再興した。毎月28日に開催される護摩祈祷では参拝者をはじめその家族、友人のため、家内安全・身体健全・商売繁盛・開運厄除等の願いが成就するよう祈願している。御朱印も人気があり、月替わりの「クリアご朱印」で季節を楽しめるのも嬉しい。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県広島市佐伯区五日市町大字石内5793
- 0:00~24:00※24時間、住職不在の場合あり
-
太皷谷稲成神社
1773年、津和野藩7代藩主・亀井矩貞が、藩の安寧を祈願し京都の伏見稲荷大社から分霊を受けて創建した。当初は藩主だけが参拝できる城内社だったが、明治時代以降は一般庶民も参拝できるようになった。日本五大稲荷の一つに数えられ、全国の「稲荷神社」のなかで唯一「稲成」と表記する。参道には約千本の鳥居が連なる。
- 島根県鹿足郡津和野町後田409
- 終日開放
-
最上稲荷
正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。約1200年前、報恩大師により開かれたと伝わる。仏教と神道が混合する「神仏習合」の形態が残っているため、寺院だが参道入口に鳥居が立っている
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
-
西方寺
西方寺はもとは別の場所にあり、現在の西方寺の場所には妙法寺があった。しかし、江戸時代初頭の1602年に妙法寺が火災で焼失したのを機に、西方寺が跡地に移された。西方寺のシンボル的な存在であると同時に、竹原の代表的景観のひとつである普明閣は1758年に建てられたものである。小高い丘の上に建つ境内からは、竹原の町に立ち並ぶ木造商家の家並みを眺望する事ができる。
- 広島県竹原市本町3丁目10-44
-
大寧寺
大寧寺は1410年に創建された曹洞宗の寺院で、最盛期には山陽・山陰・北九州地方を統治した戦国大名・大内氏終焉の地である。春は桜、秋は紅葉の名所として知られ、それぞれ3月下旬から4月上旬、11月中旬から12月上旬に見ごろを迎える。
- 山口県長門市深川湯本門前1074-1
-
乃木神社(城下町長府地区)
乃木希典を文武両道の神として祀る神社。1859年に長府に転居した彼は、西郷隆盛による西南の役で官軍として参戦するなど、多くの武功をあげた。境内には、幼少時代に育った家が復元されているほか、夫婦の銅像、夫婦の遺品を展示した宝物館がある。
- 山口県下関市長府宮の内町3-37
-
天王八幡神社
1654年の創建と伝わる神社。全国的にも珍しい金ボタルが境内とその周辺に発生することで知られる。ホタルは、7月10日前後の10日間のみ見る事ができ、日暮れとともに雄が1~2mほどの高さを飛び交う。
- 岡山県新見市哲多町蚊家1708
-
吉川八幡宮
平安時代(1096年)、京都の石清水八幡宮の別宮として創建された。鎌倉時代に一時衰退したが、室町時代に本殿が再建され(1395年)復興した。本殿は国の重要文化財に指定されている。
- 岡山県加賀郡吉備中央町吉川3932
-
国宝瑠璃光寺五重塔
奈良の法隆寺、京都の醍醐寺の五重塔とともに日本三名塔のひとつ。檜皮葺き総檜造りの優美な姿は、室町時代中期における最も秀でた建造物と評され、国宝に指定されている。
- 山口県山口市香山町7-1香山公園内
- 通年境内自由(資料館は9:00~17:00<閉館>、ライトアップは日没~22:00)
-
西國寺(尾道)
729年、行基により創建された真言宗醍醐派の大本山。大わら草履で知られる仁王門をくぐり、108段の石段をあがると南北朝時代に建てられた金堂が鎮座する境内に至る。
- 広島県尾道市西久保町29
- 8:00~17:00(持佛堂内拝9:00~16:30)
-
磐台寺(阿伏兎観音)
磐台寺は、992年に花山天皇により創建された寺院。1185年の源平合戦で被害を受け荒廃したが、1570年に毛利輝元が再建して以降は歴代藩主によって保護を受けた。岬の断崖に建つ朱色の観音堂は国の重要文化財に指定されており、歌川広重の浮世絵をはじめとする風景画などの題材として数多く取り上げられている。観光船からは洋上から美しい姿を見る事ができる。
- 広島県福山市沼隈町大字能登原
- 8:00~17:00
-
山﨑八幡宮
山﨑八幡宮は、1702年建立の由緒ある神社だ。季節の花々で飾られた手水舎は、訪れる人の心を癒やし、写真映えも抜群だ。種類豊富な御朱印はコレクターにも人気で、参拝の思い出作りに最適だ。境内は犬連れでも安心できる雰囲気なので、大切なペットと一緒に訪れるのもおすすめだ。秋には、地域をあげて行われるお祭りは圧巻のスケール!ぜひ、一度足を運んでみてくれ。
- 山口県周南市宮の前1丁目9−10
- 終日開放
-
古熊神社
1373年創建。菅原道真を主祭神とする。道真の子・菅原福部童子が11歳の時、左遷された父がいる大宰府に向かう途中、山口県で亡くなったことから当社には福部童子も祀られている。本殿と拝殿が国の重要文化財に指定されている。
- 山口県山口市古熊1丁目10-3
-
宮島(厳島神社地区)
「安芸の宮島」とも呼ばれる「日本三景」のひとつ。世界文化遺産に登録される。593年に社殿が創建され、1168年に平清盛によって現在の姿に造営された。海に社が浮かぶ建築美は格別で、日本有数の名社として歴史を通じて崇拝され続けている。本社周辺にも多くの建物が並び、海上には「大鳥居」、地上には「大願寺」や末社の「豊国神社」などの寺社がある。
- 広島県廿日市市宮島町1-1
-
八坂神社
南北朝時代の武将で周防・長門地区の守護職だった大内弘世が、室町時代の1370年に京都の祇園神社から分霊を受け創建。1520年に再建された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 山口県山口市上竪小路100番地
-
八重垣神社
神話・伝承の舞台とされ、縁結びで名高い神社。宝物庫に納められた壁画は、神社の壁画としては日本最古とされ重要文化財に指定されている。
- 島根県松江市佐草町227
- 9:00~17:00
-
備中国分寺
天平13年(741年)に創建。仏教の力を借りて天災や飢饉から国を守ることを目的に建てられた。国の重要文化財に指定されている五重塔は岡山県唯一の五重塔。サイクリングスポットとしての人気も高まっている。
- 岡山県総社市上林1046
-
永明寺
1420年(応永27年)に津和野城主・吉見頼弘によって創建され、江戸時代は曹洞宗の寺院として栄えた。境内の墓所には森鴎外の墓(本名の森林太郎の名が記されている)の他、千姫事件で徳川秀忠の怒りを買い切腹した津和野藩主・坂崎出羽守の墓がある。
- 島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
- 終日開放
-
防府天満宮
904年創建。平安時代の貴族で学問の神様・菅原道真を祀る「日本最初の天満宮」と言われ、京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」と並び「日本の三天神」に数えられる。1年を通じて多くの参拝客で賑わう
- 山口県防府市松崎町14-1
- 6:00~20:00
-
禅と庭のミュージアム(神勝寺)
神勝寺は1965年に創建された新しい寺院で、禅と茶道を基本路線に据えている。茶道の表千家を代表する茶室である不審庵を忠実に再現した茶室、滋賀県の寺院から移築した建造物、秋の紅葉が美しい庭園など広い境内には見どころが多い。また、数多くのメディアで紹介されている舟型施設の洸庭は、禅の核心に近づく過程で経験するであろう心の状態を現代美術で表現した施設として注目を集めている。
- 広島県福山市沼隈町91
- 9:00~17:00
-
吉備津神社
大吉備津彦命を主祭神とする神社。大吉備津彦命は「温羅」という鬼を退治した伝承があり、「桃太郎」の物語の原型になったという。本殿と拝殿は1425年の再建で国宝に指定。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
-
吉香神社
国の重要文化財。旧岩国藩主吉川家を祀る神社で、1728年に建築されたのち1885年に現在地に移築された。地方圏における江戸時代中期の神社建築として価値がある。神社の隣にある高さ25mの大木は県内最大のものであり、山口県の天然記念物に指定されている。
- 山口県岩国市横山2丁目8-5
- 7:00~17:00
-
清水寺
清水寺は587年に創建された天台宗の寺院である。数度の火災に見舞われたが、その都度復興され現在の状態となった。境内には山陰地方では珍しい三重塔があるほか、1393年に建てられた根本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 島根県安来市清水町528番地
- 9:00~17:00
-
由良比女神社
隠岐国一宮。創建時期などは不明だが、「続日本後紀」(842年)に当社に関する記載がある。海上にある鳥居周辺には、10月~2月にかけてイカが集まる。これは、祭神である由良比女が海に手を入れた時にイカが手を引っ張ったりしたことを詫びるために集まるようになったという伝説による。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【広島・おでかけ】パワースポットも!厄払い・厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣12選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根】パワースポットにおでかけ!ご祈祷が受けられる神社仏閣15選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岡山・おでかけ】パワースポットも!厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【中国地方おでかけ】パワースポットも!厄除けの祈祷で有名な神社仏閣16選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根おでかけ】御朱印集めにも!おすすめの神社・神宮・寺院23選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
慈しみ龍神(金)
広島県/東広島市
-
- 手書き
- 書き置きあり
「玄武」妙政寺蔵 前島愛由氏作「幽玄の環」より
広島県/福山市
-
- 手書き
干支御朱印(とくちゃん)
岡山県/津山市
毎年、干支にちなんだ姿の「神様見習いのとくちゃん」を押印
-
- 手書き
- 書き置きあり
切り絵ご朱印「本尊大日如来」
広島県/広島市佐伯区
本尊大日如来の尊像を切り絵にしている
-
- 書き置きあり
小判 御朱印
広島県/大竹市
-
- 書き置きあり
大判 御朱印
広島県/大竹市
-
- 書き置きあり
桜の時期の限定御朱印
広島県/大竹市
3月15日~4月15日まで授与致します。
-
牡丹の花の御朱印
岡山県/津山市
御朱印のなかでも、牡丹の花の御朱印は人気。