福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺
広島県/福山市
福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺
歴史ある本堂などに見る圧巻の木造伽藍
JR福山駅から近く徒歩でも車でも訪れやすい「福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺」。備後福山藩初代藩主、水野勝成公の嫡男として生まれた勝俊公は父に劣らぬ武勇の士で、鞆で海防の任にあたったことから“鞆殿”との愛称で人々から慕われ、1655年(承応4年)に逝去。当寺に遺骨が納められた。1652年(慶安5年)に建立した本堂をはじめ歴史ある伽藍が並ぶ境内には、宮本武蔵氏とゆかりの深い石灯籠一対も佇んでいる。御首題やお守りなどの授与品も人気で、永代供養納骨堂墓は宗派を問わず申し込みができる。

-
更新日:2025.03.11
【お問い合わせ】
永代供養堂や御朱印、御守、ご供養についてお気軽にお声掛けください。
電話番号:084-923-6917(お電話によるお問い合わせ時間は午前9時〜午後4時30分まで)
メール:myoshojinet@gmail.com
妙政寺
宇根海慎
- 「福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺」は福山藩2代目藩主水野勝俊公菩提寺
- 宗派を問わない永代供養納骨堂墓が福山城を一望する高台に佇む
- お守りにオリジナル御首題や限定御首題などが人気
住職
宇根 海慎
30代目住職。さまざまな御首題を頒布しており、また福山藩藩主ゆかりの場所などを気軽に尋ねることができる。永代供養納骨堂墓は宗派に関わらず誰でも利用可能。
旅路に刻まれる和の印影
御首題(御朱印)とは、「神仏とのご縁の記録」および参拝の証として寺印を頂戴したもの。自分のお守りとしてぜひとも大切にしよう。手書きと書き置きの用意があり、毎年出るオリジナル御首題も楽しみだ。
七五三
お宮参り
縁結び
縁切り
金運
商売繁盛
厄除け
無病息災
安産祈願
合格祈願
交通安全
子宝
芸能
恋愛成就
五穀豊穣
家内安全
学業成就
病気平穏
開催月 | 行事 | 時間 |
---|---|---|
3月のみ |
春彼岸会
春分の日 |
10:00 |
6月のみ | 法華経千部会法要 | 14:00 |
8月14日 | お盆塔婆供養法要 | 10:00 |
9月のみ |
秋彼岸会
秋分の日 |
10:00 |
12月31日〜1月3日 | 年末年始鐘付体験 | 10:00~15:00 |
過去の物語を辿る
由来、由緒
創建から現在に至る歴史
備後福山2代藩主、水野美作守勝俊公の菩提寺として知られる「福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺」。1573年からの天正年間に、水野和泉守忠重公の筆頭家老である上田無甚斉氏により、現在の愛知県刈谷市で創建された。1666年(寛文6年)、水野家家老上田玄蕃氏(上田無甚斉氏の孫)が現在の広島県福山市北吉津町に移建し発展の基礎固めを行う。当地における日蓮宗門の伝導弘布は、各城主や有力武家の支援のもと庶民階層の間にも早くから浸透。2代目藩主、水野勝俊公は大檀那となり(香華院福山藩本家の水野家は、徳川家康公の母、於大の方の実家)、権力や財力による絶大な支援により繁栄を強めていくことになる。やがて備後三山(水呑妙顕寺、熊野常国寺)の一画を占めて一段と隆盛。この地域の日蓮宗門は「備前法華」に相対する「備後法華」と呼ばれ、宗門伝導の一大拠点となっていく。
伽藍
木造の大本堂など歴史ある見事な伽藍
JR福山駅にほど近い「福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺」には、1652年(慶安5年)に建てられた大本堂、新築されて近代的な設備を誇る大庫裡、山門、仁王門、小堂(旧隠居所)、観音堂、水野家位牌堂、鐘楼堂、改築された位牌堂(釈迦堂)が佇む。軒巴瓦に彫刻された水野家の家紋、抱き沢瀉が連なる光景も圧巻で、当時から藩の関係者や地域の人々が崇敬し、水野家先祖代々に篤く守られてきたからこその御利益があらたか。鐘楼堂の大梵鐘は福山城郭築造で名手と仰がれた神谷治郎長次氏が、勝俊公の冥福を祈り1656年(明暦2年)に鋳造したといわれ、第2次世界大戦中に存置命令によって保存されたもの。また、宮本武蔵氏とゆかりの深い石灯籠一対も立つ。伽藍は庭園に咲く春の桜や、秋の紅葉と松の緑が見せる鮮やかなコントラストに包まれ、四季折々に福山城の姿との取り合わせも美しい。
供養
宗派を問わず申し込める永代供養納骨堂墓
福山城を一望する高台の静かなお寺で、永代に渡る供養を叶えよう。永代供養納骨堂墓は宗派を問わず申し込むことができ、後継者の心配や、清掃などの管理がいらないのが特徴。跡継ぎがいない場合でも、無縁墓にならないのが嬉しい。清潔な総石造りの永代供養納骨堂墓では、天候によらずいつでもお参りでき、卒塔婆供養も可能だ。種類としては、納骨堂にある専用の個別棚に骨壷を安置して供養する個別壇と、遺骨を骨壷から出し墓所内に埋葬する合祀型の合同壇があり、納骨堂では毎日のお経と仏飯供養が行われている。JR福山駅から近く訪れやすい場所にあり、なおかつ穏やかな高台から福山城を眺める環境でゆっくり眠ることができる。生前の予約もできるため、申し込むことで心置きなく日々を過ごせるだろう。
寺社の境内に広がる四季折々の美しい風景と、自然の移ろいをご紹介します。


暑くなれば中庭の
蓮の花がきれいに咲く


紅葉と松の緑の
コントラストが見どころ


軒先に並ぶ瓦に描かれた
抱き沢瀉の家紋も圧巻


- 住所
- 広島県福山市北吉津町1丁目6-7
- アクセス
- [車]山陽自動車道福山スマートICより約12分 [電車]JR各線福山駅より徒歩約13分
- 公式HP
- https://www.myoshoji.info/
- TEL
- 084-923-6917旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
- SNS
- FAX
- 084-922-0415
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 無休
- 料金
- 詳細は要問合せ
- 駐車場
- 300台

テーマやシチュエーション別に、スポット周辺のモデルコースを紹介。
広島県の旬のおでかけスポットやイベント情報をご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!
-
本施設掲載!
【中国地方観光】お寺・神社で御朱印巡り!おすすめの36スポットをご紹介!
旅色観光サイトで見る
-
本施設掲載!
【2025年・おでかけ】初詣に行きたい中国地方の神社仏閣47選
旅色日帰り・おでかけサイトで見る
-
【広島・おでかけ】パワースポットも!厄払い・厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣12選
旅色日帰り・おでかけサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰り・おでかけサイトで見る
-
【中国地方おでかけ】パワースポットも!厄除けの祈祷で有名な神社仏閣16選
旅色日帰り・おでかけサイトで見る
-
厳島神社のご利益を徹底調査!子宝や縁結びには絶大の効果あり?周辺観光スポット・グルメも紹介
旅色観光サイトで見る
近くにある人気のスポットをピックアップ!
春の境内を散策するなら
桜と福山城を楽しみたい