
香川県のおすすめの神社仏閣
香川県の神社仏閣では金刀比羅宮や白峯寺、観音寺がおすすめです。
瀬戸内海の風景と共に歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
金刀比羅宮
金刀比羅宮は全国各地の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本山で、全1368段もある参道の石段で知られる。江戸時代以降、歴代藩主に崇敬されて興隆し、往時には金毘羅参りは伊勢神宮参りに次ぐ庶民の憧れだったといわれ、その様子は歌川広重の浮世絵にも描かれている。
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
-
白峯寺
貞観2年(1164年)創建と伝えられる。十三重石塔、山門、本堂等が重要文化財に指定されている。モミの巨木や、四季折々の花々が有名。参道には幻の滝ともいわれる稚児の滝や、瀬戸内海を一望できる白峰展望台がある。
- 香川県坂出市青海町2635
-
観音寺
大宝3年(703年)創建と伝えられる。本堂は重要文化財に指定されており、平安時代(794年~1185年)初期に建立されたが、幾度かの改築の後大永5年(1525年)に再建したものが現在の建物と言われている。初夏はツツジの花、秋は紅葉が美しい。
- 香川県観音寺市八幡町1丁目2-7
-
高屋神社(稲積大社)
香川県西部にある観音寺市にある稲積山(404m)山頂に鎮座する高屋神社。本宮の鳥居は「天空の鳥居」として知られ、観音寺市内と美しい瀬戸内海が一望できる。
- 香川県観音寺市高屋町2730
-
護王神社
直島・本村地区で展開されている「家プロジェクト」を構成する7軒のうちの1つ。2002年に行われた改修に合わせて写真家・杉本博司が設計したもので、地下の石室と本殿はガラスの階段で結ばれている。
- 香川県香川郡直島町820
- 10:00~16:30
-
神谷神社
812年の創建とされる。本殿は、香川県内で国宝に指定されている2つの建造物のうちの1つで、建築年代が明らかな流造社殿としては日本最古のものである(1219年再建)。
- 香川県坂出市神谷町621
-
大窪寺
「四国八十八箇所霊場」の第88番札所。空海が修行し、窪地に堂を建てたことから名がついた。霊場巡礼を締めくくる「結願」の寺で、大師堂の地下には八十八ヶ所すべての本尊がある。
- 香川県さぬき市多和兼割96
- 7:00~17:00
-
本山寺
807年創建の高野山真言宗の寺院で、四国八十八カ所霊場の七十番札所。1300年に建立され、戦火を免れ当時の姿を残している本堂は国宝に指定されている。外観は京都風、内部は奈良風の折衷様式の傑作とされる。室町時代に建設された二王門は、国の重要文化財に指定されている。
- 香川県三豊市豊中町本山甲1445
-
田村神社
讃岐国の一の宮。709年に社殿が創建されたと伝わり、稲作に必要な水を守る神社として信仰されている。日曜には朝市が開かれ、そこで振舞われるうどんは「神社で食べられるうどん」として人気。
- 香川県高松市一宮町286
-
讃岐国分寺
天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のひとつ。保存状態が良く四国で唯一国の特別史跡に指定されている。本尊、本堂、釣鐘は国の重要文化財に指定されている。
- 香川県高松市国分寺町国分2065
-
善通寺
善通寺は真言宗の開祖空海の父である佐伯善通によって平安時代初頭の807年に創建された。高野山(和歌山県)、東寺(京都)とともに弘法大師三代霊場に数えられていて、広大な境内は東院と空海生誕地の西院(誕生院)に分かれている。鎌倉時代以降は天皇や上皇の庇護をうけ発展した。境内の金堂や五重塔が国の重要文化財に指定されている。
- 香川県善通寺市善通寺町3-3-1
- 7:00~17:00(宝物館は8:00~17:00)
-
志度寺
推古天皇33年(626年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている本堂は毎年7月16日と17日午前中、堂内を見学できる。 白砂の美しい枯山水庭園「無染庭」も見どころ。
- 香川県さぬき市志度1102
-
津嶋神社
瀬戸内海に浮かぶ小島にある神社で、浮世絵にも描かれた景勝地。本殿は1706年の造営で、子供の健康と成長の守り神として信仰される。夏季大祭が開催される8月4日・5日の2日間のみ橋を渡って参拝できる。
- 香川県三豊市三野町大見甲6816-2
- 8月4日・5日の6:00~22:00
-
根香寺
四国88カ所霊場・第82番札所。香川県を代表する紅葉の名所で五色台にある寺社。本堂までの急な石段には左右からカエデが包み込むように伸びる。見頃は11月下旬~12月上旬。
- 香川県高松市中山町1506
- 7:00 ~17:00
-
屋島寺
「四国八十八箇所霊場」の第84番札所。弘法大師・空海ゆかりの霊場の中で唯一、唐僧・鑑真が開基した寺として知られ、753年に屋島を訪れた鑑真が堂を建てたことに始まる。宝物館には「源平合戦」の絵巻などを展示。
- 香川県高松市屋島東町1808
- 【宝物館】9:00~17:00
-
石門洞(小豆島)
渓谷の美しさで知られる寒霞渓の中腹にあり、岩肌にできた天然の岩窟の中に建てられた本堂が目を見張る。紅葉の名所でもあり、例年の見頃は11月中旬~下旬。
- 香川県小豆郡小豆島町神懸通乙168
-
粟井神社
創建年代不明。別名「あじさいの宮」と呼ばれる。境内には色とりどりの3,000株のあじさいが植えられており、あじさいで日陰となる遊歩道を歩きながら楽しめる。6月の第3日曜日にはあじさい祭りが開催される。
- 香川県観音寺市粟井町1719-2
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【香川おでかけ】高松や小豆島などでご祈祷におすすめの神社・神宮・寺院6選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岡山・おでかけ】パワースポットも!厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【四国】香川観光で外せないパワースポット21選 神社・お寺を中心にご紹介
旅色観光サイトで見る
-
【四国】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社10選
旅色日帰りサイトで見る