
埼玉県のおすすめの神社仏閣
埼玉県の神社仏閣では越谷香取神社や馬場氷川神社、武蔵第六天神社がおすすめです。
都市と自然の中の場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
越谷香取神社
さまざまな良縁を結び家族を見守る神様
500年以上の歴史を誇る埼玉県屈指のパワースポット。日本書紀にも登場する武勇の神様経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀り、勝運・厄除・交通安全・商売繁盛・縁結びなどの御神徳がある。14柱の祭神が祀られており、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の御加護による安産、子授け、子宝の神社としても広く知られ、境内の「安産・子授け・子宝石」では多くの参拝者が御利益を求めてなでている。樹齢およそ100年といわれる御神木の大銀杏(おおいちょう)が、さまざまな良縁を結ぶ人々を見守っている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県越谷市大沢3丁目13-38
- 社務所受付:9:00~17:00、ご祈祷受付:9:00~16:00※参拝は24時間可
-
馬場氷川神社
馬のモチーフで知られる片山郷総鎮守社
創建年代は不詳ながら武蔵一の宮 氷川神社の分霊で、江戸時代には地域の産土神(うぶすながみ)、片山郷総鎮守として人々の篤い信仰を集めていた。駒形神社、同境内社の稲荷神社、同村字安才の八雲神社、字道場の稲荷神社、字堀之内の白山神社、馬場稲荷神社の6社を合祀。御祭神は素盞雄命(すさのおのみこと)、相殿に誉田別尊、息長足姫命、高良玉垂命、倉稲魂命、菊理姫命を祀る。大きな可愛い絵馬が飾られ、和傘や小物、季節の花が境内を彩り、華やかな空気に包まれており、ユニークな御朱印でも知られている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県新座市馬場4丁目10-25
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:00~17:00※神主不在の場合あり、要問合せ
-
武蔵第六天神社
天狗の大絵馬が置かれる霊験あらたかな神社
創建は1782年(天明2年)6月15日とあり、武士、商人、農民などが参拝していた。日本書紀に記される面足尊(おもたるのみこと)と吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)を主祭神に6柱の神々を祀り、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛などの御利益があるとされる。社殿は心願や信仰の仲立ちの役目を持つ御眷属(御使役)の天狗や大天狗、烏天狗と深く関連付けられ、本殿には大天狗、烏天狗が宿る御神木に触れるために崇敬者が昇殿する。また境内では樹齢数百年といわれる藤の花が咲くことでも知られる風光明媚なお宮。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752
- 8:00~17:00
-
剣神社
地元の鎮守と親しまれる“小さなお宮”
JR西川口駅から徒歩約12分の場所に佇む「剣神社」。天之御中主大神を主祭神とし、日本神宮神道古今要典及び日本神宮神事全科規範をよりどころとして教義を広め祭祀を行っている。日本一小さな市、埼玉県蕨市に調和した“小さなお宮”がコンセプトの神社は、小さいながらもバリアフリーで明るく厳かな空気に満ちた空間。思いに寄り添うご祈祷や“お焚き上げ”などが日々執り行われる。神紋とともに描かれるつがいのフクロウは縁起の良い鳥とされており、子孫長久・家運繁栄が末広がりに続くよう願いが込められている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県蕨市南町2丁目13-15
- 9:00~16:30
-
糀谷八幡宮
狭山丘陵のふもとに古くから鎮座するお社
埼玉県は狭山丘陵のふもとに鎮座する古社「糀谷八幡宮」。誉田別命(ほんだわけのみこと)を主祭神とし9柱の神々が祀られている。御神徳は除災開運、勝運、病気平癒、安産、家内安全などさまざま。岩絵の具で描かれる御朱印が人気で遠方から訪れる人も多く、月限定、お祭り、季節限定などの多彩な御朱印や、御朱印帳(頒布日はインスタグラムで告知)が拝受できる。夏は糀谷八幡湿地でホタルが飛び交う自然豊かな環境にあり、本当に存在しそうなトトロがモニュメントになっているので一緒に写真が撮れるのも楽しい。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県所沢市糀谷78
- 10:00~16:00
-
金昌寺
創建年代不明。大きなわらじのかかった仁王門をくぐると、1300以上の表情豊かな石仏が並び、「石仏の寺」としても知られる。特に有名なのが赤ちゃんを膝に抱いて乳を与えている姿の「子育て観音」で、他にも杯を頭の上に掲げて禁酒を誓った「酒呑地蔵」や、亀に乗った「亀甲地蔵」など他では見られない石仏が見られる。
- 埼玉県秩父市山田1803
-
高麗神社
朝鮮半島および中国東北部を統治していた高句麗が唐と新羅によって滅ぼされ(668年)、高句麗人が日本に亡命し帰化した。716年、大和朝廷は関東近郊在住の高句麗人約2千人を武蔵国(現在の埼玉県)に移住させ、高麗郡を創設。郡の長官には高句麗王族だった若光が任命され、彼を中心にこの地域が開拓された。高麗神社は若光を守護神として霊を祀っている。文豪・坂口安吾は高麗神社に関する長文を文学誌に寄稿している。
- 埼玉県日高市新堀833
-
聖神社
聖神社はこの地域で自然銅が発見されたのを機に708年に創建された神社で、採掘された銅を利用して日本で最初の流通通貨である和同開珎が発行された。周辺一帯は銅採掘の中心地だったと考えられていて、和同開珎にゆかりある神社であることから金運を祈願する参拝客が多い。また、神社から徒歩15分の場所には和銅採掘露店堀跡の遺跡がある。
- 埼玉県秩父市黒谷2191
-
聖天宮
道教の最高神である三清道祖と道教の神々が祀られている。15年の工期を経て1995年に完成した。聖天宮の前にはポピー畑が広がっており、毎年5月中旬にポピー祭りが開催される
- 埼玉県坂戸市塚越51-1
- 10:00~16:00
-
西善寺
西善寺は1234年に創建された寺院で、本尊の阿弥陀三尊十一観音は浄土真宗六高僧のひとりである恵心僧都の作と言われる。本堂は二度の大火で焼失し、現在の本堂は1845年に再建されたもの。境内にあるコミネモミジの大木は樹齢600年を誇る。
- 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
- 9:00~16:00
-
玉敷神社
埼玉県の元荒川流域を中心に数多く分布する久伊豆神社の総本社的存在。この神社の「玉敷神社神楽」は400年以上の歴史がある舞踊で、国指定の重要無形民俗文化財に指定されている。 境内の銀杏は樹齢500年。
- 埼玉県加須市騎西552
-
高山不動尊(常楽院)
654年の創建と伝わるが、詳細は不詳。密教の明王のひとつ「軍荼利明王」を本尊とし、成田不動・高幡不動に加えて関東三大不動の一つとされる。寺は標高600メートル地点にあり、さらに1キロほど登った場所に奥の院がある。本尊の木像軍荼利明王像は、毎年4月15日と冬至の日に公開される。
- 埼玉県飯能市大字高山346
-
氷川女体神社
武蔵国一宮。大宮市の氷川神社が男体社(夫)で、当社は女体社(妻)と位置付けられる。現在の本殿は、江戸幕府四代将軍・徳川家綱の時代に再建されたもの(1667年)。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1
-
和銅遺跡
和銅遺跡は古代の銅採掘場跡で、平安時代初期に編纂された「続日本記」に秩父で採掘された銅が天皇に献上されたという記述が残されていることからも分かるように、この地域には銅の産出・鋳造・運搬などに由来すると思われる地名や伝承が多くの残されている。また、秩父の銅は、708年から発行された日本最初の流通通貨「和同開珎」に使われた。
- 埼玉県秩父市黒谷1918
- 終日開放
-
法善寺
法善寺は、戦国時代の武将・藤田康邦によって創建された寺院で阿弥陀如来を本尊にしている。境内にある樹齢100年の「与楽の地蔵桜」と樹齢120年の「弥陀の桜」の二本の桜が有名で、それぞれ例年4月上旬頃に見ごろを迎える。
- 埼玉県秩父郡長瀞町井戸476
-
武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)
2,000年前、孝昭天皇時代の創建。埼玉県の都市「大宮」の名前はこの神社が由来である。毎年の例大祭には、皇室からの勅使が列席するなど由緒ある寺社である。
- 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
- 5:30~17:30(5月~8月は5:00~18:00、11月~2月は6:00~16:30)
-
蓮馨寺
天文18年(1549年)創建の徳川家ゆかりの寺。堂前には触ると病が治るという「おびんづる様」が鎮座する。毎月8日の縁日は多くの人で賑わい、フリーマーケットや様々な伝統芸能が行われる。
- 埼玉県川越市連雀町7-1
-
川越熊野神社
天正18年(1590年)創建と伝わる。通称「おくまんさま」と呼ばれ、開運・縁結びの神として親しまれている。毎年12月3日に「酉の市」が開催され、縁起物の熊手を求め、多くの参拝客で賑わう。鳥居をくぐってすぐのところの「足踏み健康ロード」が名物だ。
- 埼玉県川越市連雀町17-1
- 10:00~17:00(土日祝は9:00~)
-
秩父神社
2100年の歴史をもつ秩父地方の総社。現在の社殿は徳川家康の寄進によるもの。毎年12月2日・3日の秩父夜祭は、秩父神社の例大祭である。
- 埼玉県秩父市番場町1-3
- 5:00~20:00(10月・11月・3月・4月は5:30~、12月~2月は6:00~)
-
平林寺
禅修行のための専門道場を持つ臨済宗妙心寺派の古寺。創建は今からおよそ650年程前。戦国時代には、関東への領地替えで江戸にやってきた徳川家康が、鷹狩の途中、休息のために平林寺に立ち寄っている
- 埼玉県新座市野火止3丁目1-1
- 9:00~16:30
-
出雲伊波比神社
創建は西暦123年までさかのぼる古社。一間社流造の本殿は1528年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。また、埼玉県で流鏑馬神事が唯一行われる神社である。
- 埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5丁目17-1
-
長泉寺
文明4年(1474年)創建と言われる。境内には樹齢650年と推定される「骨波田の藤」があり、4月下旬~5月上旬に見頃となる。本堂前に広がる藤棚は約2,500㎡で花房も1.5mと長く、夜にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を味わえる。
- 埼玉県本庄市児玉町高柳901
- 8:00~18:00
-
三峯神社
標高1102m、奥秩父三峰山の山頂にある神社。 約2000年前、日本武尊が伊弉諾尊と伊弉册尊を祀ったのが始まり。勇猛さと忠実さから、この神社では狼が遣い神に定めれており、狛犬に替わり狼像が設置されている珍しい神社だ
- 埼玉県秩父市三峰298-1
- 6:30~17:00
-
久伊豆神社
創建は鎌倉時代といわれ、神紋は立葵。これは、近くに徳川将軍家が鷹狩などを行う越ヶ谷御殿があったことから、徳川家の葵紋を使用が特別に許可されたためである。境内の藤は、県指定の天然記念物。
- 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
- 5:00~18:30(10月は18時まで、11月~2月は5:30~18:00)
-
金鑽神社
景行天皇の代(4世紀前半)の創建と伝わる古社。本殿が置かれていない珍しい形式の神社である(奈良県の大神神社、長野県の諏訪大社などと同様)。境内の多宝塔は室町時代(1534年)に建立されたもので、建立時代が明確な古建築物として貴重であり国の重要文化財に指定されている。
- 埼玉県児玉郡神川町大字二ノ宮750
-
清雲寺
清雲寺は1424年に創建された寺院である。清雲寺は花見スポットとして知られており、樹齢600年を超える桜をはじめ境内には種類が異なる約30本の桜がある。例年、3月下旬から4月初旬に見ごろとなる。
- 埼玉県秩父市荒川上田野690
-
宝登山神社
寶登山神社は西暦111年の創建で、盗難・火災除けのご利益があるとされる。秩父神社・三峯神社とともに秩父三社と呼ばれ、2011年にミシュラングリーンガイドで1つ星に選定された。
- 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
-
円融寺
弘法大師が21日間護摩供を修法した地に平安時代の僧・恵心僧都が御堂を建立し、観音像を彫って安置した。これが円融寺奥の院にあたる岩井堂。現在本尊は麓にある円融時本堂に移され参拝できるようになった。
- 埼玉県秩父市下影森348
-
仙波東照宮
東照宮といえば徳川家康を祀った日光東照宮が有名だが、日本各地数多くの東照宮があれど、川越は日本三大東照宮の一つ。(1616)駿府で徳川家康公が没し、その遺骸を静岡から日光山へ移葬する途中、天海僧正によって喜多院で四日間の法要が営まれたことから、寛永10年(1633)建立された。
- 埼玉県川越市小仙波町1丁目21-1
- 9:00~16:00
-
喜多院
慈覚大師が830年に創建した天台宗の名刹で、正式には星野山無量寿寺喜多院という。山門・鐘楼門・慈眼堂などが重要文化財に指定されており、また境内にある540体の五百羅漢は日本三大羅漢の一つに数えられている
- 埼玉県川越市小仙波町1丁目20-1
- 平日8:50~16:30・日曜祝日8:50~16:50(11月24日~2月はそれぞれ、8:50~16:00・8:50~16:20)
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
もっと見るあなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
猫の日切り絵御朱印
埼玉県/新座市
手作りの切り絵御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
8月の月替り御朱印
埼玉県/越谷市
-
- 手書き
- 書き置きあり
毎年人気の「ホタルの御朱印」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)6月のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏季限定の御朱印
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)夏のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
「春」の季節御朱印
埼玉県/蕨市
神社にある小さな桜の木がきれいな様子(2024年4月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
四季の御朱印「夏」
埼玉県/さいたま市岩槻区
※2024年のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
「秋」の季節御朱印
埼玉県/蕨市
小さな菊と和傘を散りばめたデザイン(2024年11月)。