
栃木県のおすすめの神社仏閣
栃木県の神社仏閣では古峰神社(古峰園)や村檜神社、日光東照宮がおすすめです。
文化と自然の調和を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
古峰神社(古峰園)
古事記や日本書紀に登場する日本古代史上の英雄「日本武尊」を祭神として祀る。日光山の開祖・勝道上人が修行を積んだ場所とされ、その縁起にもとづき日光の僧侶たちの修行の場にもなった。隣接する日本庭園は池を中心に構成された廻遊式庭園で、四季それぞれの風情を楽しむことができる。
- 栃木県鹿沼市草久3027
- 【庭園】9:00~17:00(冬期~16:00)
-
村檜神社
646年創建と伝わる古社。939年、平将門を討伐するために藤原秀郷がここで戦勝祈願をしたと言われる。中世以降は、このちを統治する有力者などからも信仰を得た。三間社春日造で檜皮葺の屋根で構成される本殿は、1553年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県栃木市岩舟町小野寺2253
-
日光東照宮
1617年創建。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社。正式名称は「東照宮」だが、他の東照宮と区別するために「日光東照宮」と呼ばれる。現在の社殿群のほとんどは3代将軍・家光による「寛永の大造替」の際に建て替えられたものである。世界遺産に登録されているほか、境内の建造物の多くが国宝や国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内2301
- 8:00~17:00(4月1日~10月31日)、8:00~16:00(11月1日~3月31日)
-
行道山浄因寺
行道山浄因寺は713年に行基上人によって創建された寺院で、断崖絶壁に囲まれた山中にある。巨石の上に建つ清心亭に向かって橋が架かっており、その光景を江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が「雲のかけ橋」という作品で描いている。
- 栃木県足利市月谷町
-
上三依水生植物園
男鹿川沿いの広大な園内に約300種3万株の植物が植えられている。園内は、水生植物が観察できる水生植物池や、湿生植物を見られる湿生植物池、そして高山植物が咲く高山のお花畑、ロックガーデン、日本庭園など8つのゾーンに分かれている。
- 栃木県日光市上三依682
- 9:00~16:30
-
滝尾神社(日光)
二荒山神社の別宮。日光三山のうち女峰山の神(田心姫命)を祀る。本殿裏には「三本杉」の巨木とともに石灯籠が並ぶ一画があり、ここに田心姫命が降臨したと伝えられている。本殿や唐門などが国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内
-
雲巌寺
雲巌寺は平安時代後期の大治年間(1126年~1131年)に創建された。以降、戦火や火災で数度焼失したが、その都度再建されてきた。俳人・松尾芭蕉の旅行記「奥の細道」には、芭蕉が1689年に立ち寄ったことが記されている。テレビコマーシャルの舞台となったことが影響し、近年雲巌寺を訪れる観光客が増えている。
- 栃木県大田原市雲岩寺27
-
二荒山神社(日光)
767年、勝道上人が二荒山(男体山)の神を祀る祠を建てたことが始まりとされる。古来より修験道(山に籠って厳しい修行を行う宗教)の霊場として崇敬された。日光を代表する観光地「神橋」は二荒山神社の建造物である。世界遺産に登録されており、本殿・楼門など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内2307
- 8:00~17:00(4月~10月)、8:00~16:00(11月~3月)
-
唐沢山神社(唐沢山城)
唐沢山神社は標高247mの唐沢山に鎮座する神社で、1883年(明治16年)に創建された。祭神として祀られているのは平安時代の武将・藤原秀郷で、秀郷は平将門を討伐した人物として知られており、この場所にあった唐沢山城の築城主でもある。神社は唐沢山城の本丸があった場所付近にあり、境内各所には城の石垣が残っている。また、この場所で人気映画「るろうに剣心」の撮影が行われたことから、近年は映画ファンも訪れる。
- 栃木県佐野市富士町1409
-
加蘇山神社
加蘇山神社は、世界遺産の日光東照宮などがある日光山を修行の場として開拓した僧侶・勝道上人によって767年に創建された。木々に囲まれた印象的な雰囲気の参道には、樹齢千年の巨木がある。平安時代の武士・源頼義が奥州征伐の際にここに立ち寄って必勝祈願をしたという記録が残されている。
- 栃木県鹿沼市上久我3440
-
二荒山神社(宇都宮)
下野国一宮。東国を鎮めたとする豊城入彦命を祭神として古くから崇敬され、栃木県の宇都宮は当社の門前町として発展した。「二荒山神社」という名称の神社は関東地方を中心に数多くあるが、当社と日光の二荒山神社の2社が古社として知られる。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 栃木県宇都宮市馬場通り一丁目1番1号
-
大谷寺(大谷観音)
大谷寺の創建年は不詳だが、奈良時代から平安時代頃の創建と推定されている。岩に彫られた4体の仏が国の特別史跡および重要文化財に指定されていて、なかでも千手観音は弘法大師空海が手がけたものと言われる。また、寺にある洞窟からは約1万1千年前の縄文時代のものと判明した人骨が発掘され、寺に隣接する大谷資料館で展示されている。寺の門前にある平和観音像は全て手作業で彫って造られたもので、全長27メートルある。
- 栃木県宇都宮市大谷町1174
- 8:30~16:30(10月~3月:9:00~)
-
鑁阿寺
足利義兼が、建久7年(1196)に創設された足利一門の祈願所。敷地はほぼ正方形で、鎌倉時代の武家屋敷の面影を残している。境内には国宝指定の本堂など貴重な建物が多い
- 栃木県足利市家富町2220
- 9:00~16:00
-
西明寺
天平年間(729年~749年)、行基により創建。戦乱により数度焼失したが、その都度修復されてきた。楼門(1492年)・三重塔(1538年)・本堂内厨子が、国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県芳賀郡益子町大字益子4469
-
日光山輪王寺
世界遺産日光の社寺である輪王寺は、男体山・女峰山・太郎山の仏様を祀る三仏堂。徳川三代将軍家光公の廟所である大猷院。奈良時代から江戸時代と様々な信仰が共存する天台宗門跡寺院で比叡山延暦寺・東叡山寛永寺とともに天台宗三山に数えられる。
- 栃木県日光市山内2300
- 通年|8:00~16:30(閉門17:00)、11~翌3月は~15:30(閉門16:00)
-
木幡神社
791年、坂上田村麻呂が蝦夷征伐に向かう際、日ごろ崇拝していた許波多神社(京都)に向かってこの地から戦勝祈願した結果、戦功があったため、この地に許波多神社から分霊したのが始まりといわれる。三間社流造の本殿、入母屋造りの楼門はいずれも室町時代中期に建立されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県矢板市木幡1194
-
輪王寺(日光)
奈良時代の766年創建。比叡山や東叡山ととも天台宗三本山の一つに数えられ、日光山全体を統合していた。世界遺産に登録されているほか、境内の建造物の多くが国宝や国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内2300
- 8:00~17:00(4月~10月)8:00~16:00(11月~3月)
-
綱神社
1194年創建。現在の本殿は大永年間(1521~1528)に建設された三間社流造り茅葺きの建造物で、国の重要文化財に指定されている。規模は小さいが、細部の意匠や技法に室町時代の特色がよく表れている。
- 栃木県芳賀郡益子町上大羽2350
-
那須神社
那須神社は仁徳天皇時代(313~399年)に創立された古社で、1873年に現在の名称に変更された。境内の本殿と楼門が国の重要文化財に指定されているほか、源氏と平家が争った「屋島の戦い」で名を馳せた那須与一が奉納した太刀を社宝として保有している。敬老の日の例大祭では、弓の名手である与一にちなんで流鏑馬が行われる。
- 栃木県大田原市南金丸1628
-
本宮神社(日光)
二荒山神社の別宮。日光三山のうち太郎山の神(味耜高彦根命)を祀る。767年、勝道上人が二荒山神社創建の際に建てた祠は、本宮神社の場所に設けられた。 本殿、拝殿、鳥居などが国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市原宿646
-
佐野厄除大師(惣宗寺)
佐野厄除大師は944年創建の寺院で、正式名称は惣宗寺だが、テレビコマーシャの影響もあり一般的には佐野厄除大師と呼ばれる。年間を通じて参拝者が多く、関東三大師の一つとして知られる。
- 栃木県佐野市金井上町2233
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社48選
旅色日帰りサイトで見る
-
日光東照宮『陽明門』の歴史や由来まとめ!彫刻にまつわる逸話などもご紹介!
旅色観光サイトで見る