今泉 八坂神社
栃木県/宇都宮市
今泉 八坂神社
鬼門除けに創建された厄除け方位除けの名社
JR宇都宮駅から徒歩約12分の場所に鎮まる「今泉 八坂神社」。1063年(康平6年)に宇都宮城の鬼門除けとして建立されたのが始まりで、1910年(明治43年)に栃木県宇都宮市博労町の八坂神社と合祀し社号を八坂神社と改称した。1998年(平成10年)の「平成の大改修」では伊勢神宮から御用材を賜り、2000年(平成12年)に遷座祭が厳粛に執り行われている。境内にはペットの長寿と健康を願い奉納された「こま犬さん・こま猫さん」があり、多くの参拝者がペットと一緒に訪れにぎわっている。

- 1063年(康平6年)、藤原宗円によって築城された宇都宮城の、鬼門除けの鎮護として神明宮を建立したのが始まりとされる。
- 1910年(明治43年)4月には栃木県宇都宮市博労町の八坂神社と合祀し、社号を八坂神社と改称した。
- 伊勢神宮に御用材を賜り、1998年(平成10年)から社殿の「平成の大改修」が行われ2000年(平成12年)に完成した。
宮司
葭田 真彦
堅苦しいイメージがある日本の伝統文化を子どもたちにも分かりやすく伝え、YouTube公式チャンネルを通じて神社の行事や地域の文化活動を発信している。
旅路に刻まれる和の印影
通常の御朱印のほか、ペットと一緒に「こま犬さん・こま猫さん」を参拝した記録になる「こま犬詣」「こま猫詣」の御朱印も授与される。季節やイベントの特別なデザインや、型抜きの御朱印なども頒布。
七五三
お宮参り
縁結び
縁切り
金運
商売繁盛
厄除け
無病息災
安産祈願
合格祈願
交通安全
子宝
芸能
恋愛成就
五穀豊穣
家内安全
学業成就
病気平穏
開催月 | 行事 | 時間 |
---|---|---|
1月1日 | 元旦祭・初詣 | |
1月14日 |
どんど焼き
お札やお守りのお焚き上げを行う。 |
10:00~18:00 |
1月下旬〜2月 |
厄除・方位除祈祷式
節分の日まで開催。 |
|
2月のみ |
節分祭(福まき)
年男・年女が神事のあと、神楽殿より福まきを行う。※節分の日 |
15:30~ |
2月のみ |
春祭・太々神楽奉納式
最終日曜日に、宇都宮市指定無形文化財の太々神楽を奉納。拝観自由となっている。2026年(令和8年)は2月23日に開催予定。 |
10:00~ |
6月30日 |
名越大祓式
夏越大祓のこと。「今泉 八坂神社」では、名越大祓式と表す。 |
17:00~ |
7月のみ |
天王祭神輿渡御
天王祭期間中の日曜日(令和7年は7月20日)に行う。 |
|
7月15日〜7月19日 | 例大祭(天王祭) | |
8月13日 |
盆霊祭
先祖の御霊の安らかならんことを願い、兼務社の蒲生神社で行われる。 |
|
9月〜10月 |
観月祭
十五夜に、境内神楽殿にて太々神楽を奉納。拝観自由となっている。 |
18:30~ |
10月1日 | 遷座記念祭 | 6:30~ |
10月15日〜12月上旬 |
七五三詣祈祷
期間中の、9~15時40分に受け付け。 |
|
11月23日 |
秋祭(太々神楽)
宇都宮市指定無形文化財の太々神楽を奉納。拝観自由となっている。 |
10:30~ |
12月31日 |
大祓式・かがり火
年の最後の大祓、並びにお札やお守りのお焚き上げを行う。 |
16:00~ |
過去の物語を辿る
由来、由緒
宇都宮市の厄除け方位除けの名社
1063年(康平6年)、藤原宗円(宇都宮氏の祖)により宇都宮城が築城され、うしとらの方角(北東)に鬼門除けの鎮護として神明宮が建立されたのが始まりとされる。藤原宗円は1051~1062年の「前九年の役」に際して、奥州に進軍する源頼義に従って京都から下った。そしてもともと宇都宮に第10代崇神天皇の御代より鎮座していた宇都宮大明神(二荒山神社)で戦勝祈願を行い、その功績によって社務職の地位と一帯の支配権を与えられ、宇都宮城を居城としたといわれている。その際、今泉は奥州街道の出入り口に当たり鬼門の方角であることから、鬼門封じのお社として主祭神に須佐之男尊(すさのおのみこと)を祀った。1910年(明治43年)4月、栃木県宇都宮市博労町の八坂神社と合祀、社号を八坂神社と改称した。
社殿
伊勢神宮の御用材で改修された社殿
社殿が老朽化したため、1998年(平成10年)から「平成の大改修」が行われ、その際、伊勢神宮から御用材を賜り2000年(平成12年)に完成。同年10月1日に、遷座祭が厳粛に執り行われた。また神楽殿は2016年(平成28年)に改修されており、江戸時代から伝わる出雲流神楽、太々神楽が毎年の春祭(2月の最終日曜日)と秋祭(11月23日)に奉納され、地域の重要な文化財、地域の宝が受け継がれ息づく場所となっている。さらに社殿の左側には天満宮が鎮座。その横にある御神池には湧き出た神明水が注ぎ、無病息災、特に眼病に効能があると伝えられており、お水をいただくこともできる。
御祭神
天照皇大神と須佐之男尊がともに祀られる社
主祭神に須佐之男尊(すさのおのみこと)を祀り、配神に国常立尊(くにとこたちのみこと)、天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)が鎮座。御神徳は厄除け、方位除け、学業成就、家内安全とされる。1063年(康平6年)に築城した宇都宮城の鬼門除けとして神明宮が創建されたのが始まりで、1910年(明治43年)4月に栃木県宇都宮市博労町の八坂神社と合祀。社号を八坂神社と改称した。通常であれば元の神社の主祭神(この場合は天照皇大神)を主祭神とするところ、「今泉 八坂神社」では須佐之男尊を主祭神とし、天照皇大神を配神として祀っているという特徴がある。
寺社の境内に広がる四季折々の美しい風景と、自然の移ろいをご紹介します。


夏の涼風、心清める、
「今泉 八坂神社」


秋の彩り、
深まる神の恵み


冬の静寂、
心の平穏を感じる


- 住所
- 栃木県宇都宮市今泉4丁目16-28
- アクセス
- [車]東北自動車道宇都宮ICより約20分 [電車]JR各線宇都宮駅より徒歩約12分
- 公式HP
- https://yasakajinja.net/
- TEL
- 028-621-0248旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
- SNS
- FAX
- 028-627-5183
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 定休日
- 無休
- 料金
- 御朱印:500円~※その他御祈祷料・御札・御守等はHP要確認
- 駐車場
- 12台

テーマやシチュエーション別に、スポット周辺のモデルコースを紹介。
栃木県の旬のおでかけスポットやイベント情報をご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!
近くにある人気のスポットをピックアップ!
春風に誘われて、
新たな始まりを感じる