
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では鹽竈神社/志波彦神社や臨済寺、小山寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
鹽竈神社/志波彦神社
この場所には元は鹽竈神社だけがあったが明治時代に志波彦神社が同じ場所に創建され、現在は両社を合わせた「志波彦神社・鹽竈神社」が正式名称になっている。鹽竈神社は、日本神話に登場する神がこの地に製塩法を伝えたのが始まりとされ、中世以降は仙台藩伊達家の庇護を受けて繁栄した。志波彦神社は創建に関する経緯は諸説ありはっきりしていないが、1874年(明治7年)にこの場所に移された。江戸時代以降は、伊勢神宮で行われているように本殿を20年に一回建て替える「式年遷宮」が行われていて、2011年には18回目の式年遷宮が行われた。社殿や鳥居など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 宮城県塩竈市一森山1-1
- 5:00~20:00
-
臨済寺
享禄年間(1528年~1532年)に、今川氏親が建立した寺院・善得院が前身。人質時代の徳川家康公が手習いをしたと伝わる寺。春と秋の年2回、本堂や庭園が見学できる特別拝観が行われる。国の重要文化財に指定されている本堂は江戸時代の建立。
- 静岡県静岡市葵区大岩町7-1
-
小山寺
735年行基により創建。1465年に建立された三重塔は、関東より北に残っている室町時代までさかのぼる2つの仏塔のうちの1つで、国の重要文化財に指定されている。
- 茨城県桜川市冨谷2190
-
実相院(岩倉実相院門跡)
実相院は1229年に創建された天台宗の寺院で、かつては天台宗寺門派三門跡の一つとして繁栄した。中世は多くの建物が戦火で消失したが、江戸幕府将軍・徳川家光の援助によって再建された。また、明治時代に活躍し近代日本の発展に貢献した岩倉具視は、江戸時代末期に一時ここに住んだ。境内には2つの庭園があり、新緑や紅葉の季節には床に木々の色が反射し「床みどり」「床もみじ」と呼ばれる。
- 京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
- 9:00~17:00
-
千代保稲荷神社
文明年間(1469年~1486年)創建。日本三大稲荷の一つとして親しまれており、商売繁盛や運気上昇にご利益があるといわれる。年間200万人以上もの参拝客が訪れ、中でも「月越し参り」と呼ばれる月末から翌月1日にかけては、ひと晩中多くの人で賑わう。
- 岐阜県海津市平田町三郷1980
-
霊巌洞・霊厳禅寺
1351年の開基と伝わる「雲巌禅寺」。その裏山にある洞窟「霊巌洞」は、江戸時代初期の剣豪・宮本武蔵が籠もり『五輪書』を記した場所。寺の宝物館には、武蔵が「巌流島の決闘」で使用した木刀や自画像などが展示されている。
- 熊本県熊本市西区松尾町平山376-1
- 8:00~17:00
-
筥崎宮
筥崎宮の創建年には諸説あるが社伝では平安時代中期の921年の創建とされ、宇佐神宮(大分県)・石清水八幡宮(京都府)と並び三代八幡宮に数えられる。鎌倉時代の蒙古襲来の際、「敵国降伏」を祈願して蒙古を撃退したという言い伝えから勝ち運の神として崇敬を集める。本殿・拝殿・楼門・一之鳥居・石燈籠は国の重要文化財に指定されている。なお、石燈籠は豊臣秀吉が催した茶会に随行した千利休によって1587年に奉納されたと伝わる。
- 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
-
釈迦山 百済寺(湖東三山)
百済寺は606年に聖徳太子によって創建された天台宗の寺院で、金剛輪寺と西明寺とともに湖東三山と称される。百済寺という名称からこの寺は朝鮮半島からの渡来人に関係が深いと推察される。中世以降は火災や戦乱さらに織田信長による焼き討ちなどで、焼失と再建が繰り返された。百済寺の境内地は国の史跡に指定され本堂は国の重要文化財に指定されているほか、紅葉の名所として知られる。
- 滋賀県東近江市百済寺町323
- 8:30~17:00
-
清水大師寺
堂床山の中腹にある清水大師寺は、812年に弘法大師によって創建された。女性加護の寺院で、本堂につながる階段は女性の厄年と同じ33段で、本堂には女性の象徴「胎(子宮)」を意味する胎蔵界の大日如来が本尊として鎮座している。また境内には宿坊もあり、宿泊することができる。
- 島根県大田市温泉津町 小浜イ-408
- 終日開放
-
兵主大社(兵主神社)
兵主大社は718年に創建された。「兵主」という名前から鎌倉時代以降は武士からの信仰を集め、源頼朝からの神宝寄贈、足利尊氏による楼門造営、徳川将軍家からの社領寄進などを受けて繁栄した。庭園は平安時代後期に作庭されたものといわれ、国の名勝に指定されている。
- 滋賀県野洲市五条566
- 9:00~16:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【北海道】札幌から日帰りで行けるおすすめサウナ6選!
旅色日帰りサイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
毎月図柄が変わるカラフルな月替り御朱印
神奈川県/相模原市中央区
判子は宮司の手彫り。ミニ月参り御朱印の判子も同様。
-
- 手書き
- 書き置きあり
お正月限定切り絵御朱印「巳年 福ゆきだるま」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
狛犬の朱印
東京都/北区
25日のみの頒布で、毎月狛犬の色が変わる
-
- 書き置きあり
春限定御朱印
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/鶴岡市
通年授与。御朱印には社紋である「かたばみ紋」の押印も。
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
伊予七福神御朱印 寿老神
愛媛県/松山市
-
重陽之節句御朱印
千葉県/成田市
9月1日〜なくなり次第終了