
関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では糀谷八幡宮や群馬県護国神社、越谷香取神社がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
糀谷八幡宮
狭山丘陵のふもとに古くから鎮座するお社
埼玉県は狭山丘陵のふもとに鎮座する古社「糀谷八幡宮」。誉田別命(ほんだわけのみこと)を主祭神とし9柱の神々が祀られている。御神徳は除災開運、勝運、病気平癒、安産、家内安全などさまざま。岩絵の具で描かれる御朱印が人気で遠方から訪れる人も多く、月限定、お祭り、季節限定などの多彩な御朱印や、御朱印帳(頒布日はインスタグラムで告知)が拝受できる。夏は糀谷八幡湿地でホタルが飛び交う自然豊かな環境にあり、本当に存在しそうなトトロがモニュメントになっているので一緒に写真が撮れるのも楽しい。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県所沢市糀谷78
- 10:00~16:00
-
群馬県護国神社
日本を守り紡いだ県下の御英霊を祀る神社
観音山の中腹で厳かな空気に包まれる群馬県護国神社。1941年(昭和16年)に創建され、明治維新以降の国難で命を捧げた47,274柱(2025年2月現在)の英霊を祀り多彩な祭事が行われている。境内には多くの慰霊碑が設置されており、戦争の歴史が学べ平和の大切さが感じられる。神前結婚式、初宮詣、七五三など人生節目の吉事をはじめ厄除けや方位除け、またお祓いを受けに県内外から多くの祈願者が訪れる。日本や世界中の平和、そして一人ひとりの心の安寧を願う場として高崎観光の際に訪れたいスポットだ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 群馬県高崎市乗附町2000
- 9:00~17:00
-
越谷香取神社
さまざまな良縁を結び家族を見守る神様
500年以上の歴史を誇る埼玉県屈指のパワースポット。日本書紀にも登場する武勇の神様経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀り、勝運・厄除・交通安全・商売繁盛・縁結びなどの御神徳がある。14柱の祭神が祀られており、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の御加護による安産、子授け、子宝の神社としても広く知られ、境内の「安産・子授け・子宝石」では多くの参拝者が御利益を求めてなでている。樹齢およそ100年といわれる御神木の大銀杏(おおいちょう)が、さまざまな良縁を結ぶ人々を見守っている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県越谷市大沢3丁目13-38
- 社務所受付:9:00~17:00、ご祈祷受付:9:00~16:00※参拝は24時間可
-
小御門神社
“身代わりの神”を祀る厳かな神社
千葉県成田市に鎮座する小御門神社。御祭神に、自ら後醍醐天皇の身代わりになり、戦いに敗れてこの地に流された藤原師賢(ふじわらもろかた)公を祀っており、“身代わりの神”として信仰され、病気平癒、健身安泰、除災招福、家内安全、交通安全などに御利益があると参詣されている。境内は社殿造営とともに植栽された常緑広葉樹林「小御門神社の森」にあり、緑豊かな自然に包まれた佇まいも魅力のひとつ。「春の例祭」は“ブンテコさん”と呼ばれ、奉納演武や子どもによる相撲大会など、多彩な行事でにぎわっている。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 千葉県成田市名古屋898
- 9:00~16:00
-
椿の海水神社
すてきな御朱印が拝受できる小さなお社
静かな街並みにそっと佇む小さな神社。御朱印の種類が豊富で、参拝の記念に御朱印を受け取る県内外からの人々でにぎわっている。神社は江戸時代初期まで存在した、“椿海”と呼ばれた湖を使用する開拓事業の際に開かれた「椿湖三社」のひとつで、今からおよそ350年前に創建。事業が終了した1671年(寛文11年)に改めて社殿を造営し、広大な田園地帯へと生まれ変わった“干潟八万石”に住み始めた多くの人々の崇敬を集め今に至る。御神徳は農耕守護、一滴ひとしずく祈願、災厄流し、子授け安産、水難除け。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県匝瑳市春海15
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:30~12:00、13:00~16:00※詳細はSNSにて要確認
-
香取神宮
全国に約400社ある香取神社の総本社
JR佐原駅から車で約10分の距離にある香取神宮。全国に約400社ある香取神社の総本社で、御祭神には、出雲の国譲り神話で日本を平定した経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る。香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及び、人々からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として信仰され、その武徳は勝運、交通安全、災難除けの神としても有名。「東国三社巡り」の1社としても古くから親しまれている。豪華な本殿は楼門と併せて、国の重要文化財に指定されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県香取市香取1697-1
- 8:30~17:00(祈祷最終受付16:30)
-
剣神社
地元の鎮守と親しまれる“小さなお宮”
JR西川口駅から徒歩約12分の場所に佇む「剣神社」。天之御中主大神を主祭神とし、日本神宮神道古今要典及び日本神宮神事全科規範をよりどころとして教義を広め祭祀を行っている。日本一小さな市、埼玉県蕨市に調和した“小さなお宮”がコンセプトの神社は、小さいながらもバリアフリーで明るく厳かな空気に満ちた空間。思いに寄り添うご祈祷や“お焚き上げ”などが日々執り行われる。神紋とともに描かれるつがいのフクロウは縁起の良い鳥とされており、子孫長久・家運繁栄が末広がりに続くよう願いが込められている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県蕨市南町2丁目13-15
- 9:00~16:30
-
瑞光寺
約400余年の歴史を誇る悠久の寺院
都営地下鉄牛込柳町駅西口より徒歩約1分の場所に立つ瑞光寺。1595年、安土桃山時代の終わりに上聖院日亮上人が創建した、由緒ある日蓮宗のお寺だ。江戸時代には紀州新宮藩水野家ゆかりの“武家の寺”として知られ恵光寺と称していたが、明治時代に瑞光寺と改称。永きにわたり地域で大切にされてきた寺院は今なお約2,000坪の寺領を誇り、樹齢約400年のクロマツが人々を迎えている。祭りやマルシェなどのイベントでもにぎわうオープンな寺院は人々の憩いの場となっており、月替わりの美しい御首題も人気。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都新宿区原町2-34
- 9:00~17:00
-
武蔵第六天神社
天狗の大絵馬が置かれる霊験あらたかな神社
創建は1782年(天明2年)6月15日とあり、武士、商人、農民などが参拝していた。日本書紀に記される面足尊(おもたるのみこと)と吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)を主祭神に6柱の神々を祀り、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛などの御利益があるとされる。社殿は心願や信仰の仲立ちの役目を持つ御眷属(御使役)の天狗や大天狗、烏天狗と深く関連付けられ、本殿には大天狗、烏天狗が宿る御神木に触れるために崇敬者が昇殿する。また境内では樹齢数百年といわれる藤の花が咲くことでも知られる風光明媚なお宮。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752
- 8:00~17:00
-
相模原氷川神社
相模原で人々に崇敬される由緒ある神社
JR相模原駅から徒歩約14分の場所にある、1843年に鎮座した「相模原氷川神社」。御祭神は素盞嗚尊(すさのをのみこと)で、伊勢の神宮の御祭神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟神でもある。江戸末期、新田開拓事業において人々の心のよりどころとして親しまれ、近年では年間を通じて、初宮詣・交通安全・厄除け・家内安全などの祈願に訪れる人でにぎわっている。境内にある福徳稲荷大神が祀られている末社や安産子育地蔵尊、道祖神・庚申塚なども見どころのひとつ。デザインが豊富な御朱印が人気だ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県相模原市中央区清新4丁目1-5
- 9:00~16:00※参拝は24時間
-
池尻稲荷神社
東京都世田谷区に鎮座する“小さなお宮”
江戸時代初期に旧池尻村・池沢村の産土神(うぶすながみ)として鎮座した池尻稲荷神社は、防火、子育てに御利益があり、“火伏せの稲荷”“子育ての稲荷”と呼ばれて人々に親しまれていた。当時、江戸に入る道筋にあり、また江戸から大山詣でに向かう人々もお参りするなど、旅人が道中の無事を願い感謝し信仰が篤かったことから、現在も遠方の崇敬者が多い。手水舎に注がれる水は薬力明神のお告げがあった“薬水の井戸”の引き水で、境内社には学業成就・技芸上達に御利益があるとされる清姫稲荷神社や水神社が鎮座する。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都世田谷区池尻2丁目34-15
- 9:00~17:00
-
高倉観音
“坂東三十番霊場”は縁結び・子授けの古刹
千葉県木更津市の由緒ある坂東三十三観音第30番霊場、“高倉観音”の名で親しまれる平野山 髙藏寺。開創は6世紀までさかのぼるといわれ、藤原鎌足生誕伝説が残されており、特に縁結びと子授けの御利益がある。毎年5月の人形供養祭では、日本人形やぬいぐるみなどの合同供養が行われ多くの人々が訪れる。1526年に再建された本堂の床下にある、死後の世界を疑似体験する「観音浄土巡り」も人気。御朱印の種類も豊富で、永い歴史を尊重しつつ今の時代に合わせて進化を続ける、昔と今を感じることのできるお寺だ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県木更津市矢那1245
- 参拝:0:00~24:00※24時間可、寺務所:8:30~16:30、観音浄土巡り:9:00~16:00
-
馬場氷川神社
馬のモチーフで知られる片山郷総鎮守社
創建年代は不詳ながら武蔵一の宮 氷川神社の分霊で、江戸時代には地域の産土神(うぶすながみ)、片山郷総鎮守として人々の篤い信仰を集めていた。駒形神社、同境内社の稲荷神社、同村字安才の八雲神社、字道場の稲荷神社、字堀之内の白山神社、馬場稲荷神社の6社を合祀。御祭神は素盞雄命(すさのおのみこと)、相殿に誉田別尊、息長足姫命、高良玉垂命、倉稲魂命、菊理姫命を祀る。大きな可愛い絵馬が飾られ、和傘や小物、季節の花が境内を彩り、華やかな空気に包まれており、ユニークな御朱印でも知られている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県新座市馬場4丁目10-25
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:00~17:00※神主不在の場合あり、要問合せ
-
髙瀧神社
房総半島の中央にある高滝湖畔に鎮まる古社
首都圏中央連絡自動車道市原鶴舞ICから車で約6分、小湊鐵道高滝駅から徒歩で約7分の場所にある、平安時代の歴史書「日本三代実録」に名を残す古社。自然豊かな高滝湖のほとりに立ち、のどかな景色をゆっくりと時が流れる魅力的な環境だ。古くから安産・子育て・縁結びの神として知られ、底が縫い合わされていない巾着袋「底なし袋」を身に着けると安産の御利益が得られると、多くの妊婦さんが参拝する。小湊鐵道里山トロッコ列車の絵馬や、千葉県18社の神社を巡る「なのはな御朱印めぐり」の御朱印なども話題。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県市原市高滝1
- 参拝:0:00~24:00※24時間可、御朱印受付:平日9:00~11:30、13:00~16:00、土・日・祝日9:00~16:00
-
埴生神社
成田総鎮守として地元に愛される神社
地元で“三ノ宮さま”と親しまれている成田総鎮守の埴生神社。成田の産土様(うぶすなさま)であり、子育て、安産、初宮参り、七五三などの参拝者が多く訪れる。また成田山新勝寺からも近い場所にあることから、日本の伝統と文化が感じられると海外の観光客も多く、御朱印はもちろん、日本の心と技術が形になったお守りがお土産として人気だそう。御祭神・埴山姫命(はにやまひめのみこと)は土の神様で、工事の無事を願う「安全祈願」や「地鎮祭」に訪れる企業などもあり、一年を通して行われる祭事でにぎわっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県成田市郷部994
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:00~16:00
-
大國魂神社
景行天皇41年(111年)創建と伝えられ、武蔵国の守り神として大國魂大神を祀る。8基の神輿と日本一の大太鼓が繰り出す例大祭は毎年5月5日に行われ、「くらやみ祭り」と呼ばれて多くの人で賑わう。関東三大奇祭の一つに数えられる。
- 東京都府中市宮町3丁目1
-
皆中稲荷神社
1533年の創建。江戸時代、この地区にいた伊賀組百人鉄砲隊の与力(上官の補佐を行う役職)が見た夢が神社創建のきっかけとなった。賭け事やクジにご利益があるとして有名な神社。 ※「百人組」は江戸幕府の組織の1つで、江戸の街を警護する鉄砲隊
- 東京都新宿区百人町1-11-16
-
小野池あじさい公園
渋川市街地から伊香保温泉に向かう途中にある公園。6月中旬~7月中旬にかけて20種8,000株のあじさいが咲く。「あじさいまつり」も開催され、夜間ライトアップも行われる。
- 群馬県渋川市渋川2979
-
聖神社
聖神社はこの地域で自然銅が発見されたのを機に708年に創建された神社で、採掘された銅を利用して日本で最初の流通通貨である和同開珎が発行された。周辺一帯は銅採掘の中心地だったと考えられていて、和同開珎にゆかりある神社であることから金運を祈願する参拝客が多い。また、神社から徒歩15分の場所には和銅採掘露店堀跡の遺跡がある。
- 埼玉県秩父市黒谷2191
-
瑞泉寺(鎌倉)
瑞泉寺は、1327年に夢窓疎石によって創建された。自然に囲まれた静かな場所にあり、鎌倉にある寺の中でも有数の花が多い寺として知られる。また瑞泉寺は紅葉の名所でもある。寺の創建者である夢窓は僧侶であると同時に、庭師として優れた才覚を持っており、瑞泉寺の庭園は彼によって造られた。また彼は他にも京都の天龍寺や西芳寺など優れた庭園を手掛けたことで知られる夢窓国師が手掛けたものである。
- 神奈川県鎌倉市二階堂710
- 9:00~17:00
-
森戸神社(森戸大明神)
治承4年(1180年)に源頼朝により創建。静岡県にある三島明神の加護により天下を収めた源頼朝が謝恩を表し、三島明神の分霊を鎌倉に近い葉山の地に歓請したのが始まりといわれる。古くから縁結びの神様として有名で、ピンクの二枚貝をモチーフにした恋愛成就のお守りが人気。天気が良ければ江の島や富士山も見渡せる。
- 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
-
雨引観音(楽法寺)
中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山。聖武天皇と光明皇后の安産祈願が成就して以来、安産のご利益で名高い。6月上旬から7月中旬には美しいアジサイが境内に咲き誇る
- 茨城県桜川市本木1
- 8:30~17:00
-
湯島天満宮(湯島天神)
雄略天皇2年(458)の創建と伝えられる。江戸時代、徳川家の庇護を受け発展した。学問の神様「菅原道真」が祀られており、合格祈願をする多くの受験生が訪れる
- 東京都文京区湯島3-30-1
- 6:00~20:00
-
豪徳寺
文明12年(1480)、世田谷城主・吉良政忠が創建した曹洞宗の寺。彦根藩2代藩主・井伊直孝が、豪徳寺の猫の手招きにより雷雨の難を免れたという言い伝えから、招き猫が縁起物として祭られている。彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」は豪徳寺の猫がモデルになっている
- 東京都世田谷区豪徳寺2丁目24-7
-
報徳二宮神社
二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、誕生地である小田原に創建された神社。隣接する報徳博物館では尊徳翁に関連する多くの文献、遺品、文化財を見学することができる。
- 神奈川県小田原市城内8-10
- 通年|6:00~18:00(閉門、時期により異なる)、祈祷受付は9:00~16:30
-
唐沢山神社(唐沢山城)
唐沢山神社は標高247mの唐沢山に鎮座する神社で、1883年(明治16年)に創建された。祭神として祀られているのは平安時代の武将・藤原秀郷で、秀郷は平将門を討伐した人物として知られており、この場所にあった唐沢山城の築城主でもある。神社は唐沢山城の本丸があった場所付近にあり、境内各所には城の石垣が残っている。また、この場所で人気映画「るろうに剣心」の撮影が行われたことから、近年は映画ファンも訪れる。
- 栃木県佐野市富士町1409
-
金昌寺
創建年代不明。大きなわらじのかかった仁王門をくぐると、1300以上の表情豊かな石仏が並び、「石仏の寺」としても知られる。特に有名なのが赤ちゃんを膝に抱いて乳を与えている姿の「子育て観音」で、他にも杯を頭の上に掲げて禁酒を誓った「酒呑地蔵」や、亀に乗った「亀甲地蔵」など他では見られない石仏が見られる。
- 埼玉県秩父市山田1803
-
行道山浄因寺
行道山浄因寺は713年に行基上人によって創建された寺院で、断崖絶壁に囲まれた山中にある。巨石の上に建つ清心亭に向かって橋が架かっており、その光景を江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が「雲のかけ橋」という作品で描いている。
- 栃木県足利市月谷町
-
早雲寺
1521年、北條早雲の息子氏綱により創建された。境内には北條五代の墓碑や枯山水石庭、境内裏には樹齢数百年の木々が繁る早雲寺林など、自然と一体になった風光明媚な寺である。
- 神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【大宮・浦和周辺】大人も楽しめる!おすすめの日帰りおでかけスポット15選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社48選
旅色日帰りサイトで見る
-
【群馬観光】7つの神玉を集め願いを叶える!上州神社巡拝~神玉巡り~
旅色観光サイトで見る
-
日光東照宮『陽明門』の歴史や由来まとめ!彫刻にまつわる逸話などもご紹介!
旅色観光サイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
龍の切り絵御首題
東京都/新宿区
本堂の天井画になっている龍がモデル(2024年8月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
要石御朱印
千葉県/香取市
-
- 手書き
- 書き置きあり
四季の御朱印「夏」
埼玉県/さいたま市岩槻区
※2024年のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
四季の御朱印「秋」
埼玉県/さいたま市岩槻区
※2024年のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
午の日特別御朱印
東京都/世田谷区
※2022年のもの
-
- 書き置きあり
秋詣切り絵首題
東京都/新宿区
「秋詣」のデザインはコスモス(2023年10月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
「秋」の季節御朱印
埼玉県/蕨市
小さな菊と和傘を散りばめたデザイン(2024年11月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
梅雨限定御朱印 「梅雨詣」
群馬県/高崎市
梅雨の御朱印は、当社では初となります🙌☔️🌺