
関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では大福寺(崖の観音)や小河内神社、世良田東照宮がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
大福寺(崖の観音)
舞台造りの観音堂が絶壁に張りつくように建つこの寺は、「崖観音」と一般的に呼ばれている。観音堂は、飛騨匠によって717年に造られたと言われている。
- 千葉県館山市船形835
- 8:00~17:00
-
小河内神社
昭和32年(1957年)小河内貯水池(奥多摩湖)建設のため、水没した村々にあった神社を合祀して創建された。奥多摩湖北岸の出島にあり、眺望がすばらしい。毎年9月に行われる鹿島踊りなどの郷土芸能は、東京都の無形文化財に指定されている。
- 東京都西多摩郡奥多摩町河内149
-
世良田東照宮
1644年創建。徳川家康を祭神とする東照宮の1つ。江戸時代は徳川家からの庇護を受け、大いに繁栄した。一間社流造の本殿・入母屋造の拝殿・唐門は、国の重要文化財に指定されている。
- 群馬県太田市世良田町3119番地1
-
雲巌寺
雲巌寺は平安時代後期の大治年間(1126年~1131年)に創建された。以降、戦火や火災で数度焼失したが、その都度再建されてきた。俳人・松尾芭蕉の旅行記「奥の細道」には、芭蕉が1689年に立ち寄ったことが記されている。テレビコマーシャルの舞台となったことが影響し、近年雲巌寺を訪れる観光客が増えている。
- 栃木県大田原市雲岩寺27
-
板橋不動尊
約1200年の歴史をもつ加持祈祷の道場、関東三大不動尊の一つ。本尊の不動明王は808年、この地を訪れた弘法大師が彫ったといわれ、毎年1月28日と11月28日のみ見学することができる
- 茨城県つくばみらい市板橋2370-1
-
大宮八幡宮
康平6年(1063年)創建された東京23区内で3番目に古い古社。子育て・安産にご利益があるとされ、多くの参拝客が訪れる。東京のほぼ中央に位置するため「東京のへそ」とも呼ばれる。毎年5月、9月に大祭が行われる。
- 東京都杉並区大宮2丁目3-1
-
今戸神社
縁結びのパワースポットとして有名。ご祭神は応神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊。伊弉諾尊、伊弉冉尊の二神は神の中で初めて夫婦となり、日本の国土を固め数多くの神を産んだ事から縁結びや繁栄の神として信仰される。また「招き猫発祥の地」とされ、良縁を呼ぶオスメスペアの特大招き猫が拝殿に鎮座している。
- 東京都台東区今戸1-5-22
- 9:00~17:00
-
鳥越神社
白雉2年(651年)創建と伝わる。祭神は日本武尊。毎年6月の鳥越まつりでは「一千貫」と称される巨大な神輿が練り歩くほか、ちょうちん行列が下町の夜を幻想的に彩る。
- 東京都台東区鳥越2丁目4-1
-
芝大神宮
寛弘2年(1005年)創建。伊勢神宮の祭神を祀ることから、「関東のお伊勢様」として親しまれている。9月の例大祭は期間が長く盛大で、「だらだら祭り」と呼ばれる。
- 東京都港区芝大門1丁目12-7
-
金鑽神社
景行天皇の代(4世紀前半)の創建と伝わる古社。本殿が置かれていない珍しい形式の神社である(奈良県の大神神社、長野県の諏訪大社などと同様)。境内の多宝塔は室町時代(1534年)に建立されたもので、建立時代が明確な古建築物として貴重であり国の重要文化財に指定されている。
- 埼玉県児玉郡神川町大字二ノ宮750
-
八坂神社
600年以上の歴史を持つ神社。1858年に奉献された「剣術額」を収蔵しており、日野宿の剣士23名のほか、のちに新選組に加わる近藤勇・沖田総司の名が連ねられている。 ※剣術額は、新選組まつり当日および八坂神社例大祭当日に公開される
- 東京都日野市日野本町3丁目14-12
-
高尾山薬王院
真言密教の祈祷寺。天平16(744)年、僧行基が聖武天皇の勅命で薬師如来を安置したと伝えられる。初詣や節分、3月に行われる火渡り祭には、多くの人で賑わう。
- 東京都八王子市高尾町2177
- 通年8:30~16:00(閉門)
-
西明寺
天平年間(729年~749年)、行基により創建。戦乱により数度焼失したが、その都度修復されてきた。楼門(1492年)・三重塔(1538年)・本堂内厨子が、国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県芳賀郡益子町大字益子4469
-
日枝神社
創建年代不明。江戸城の守護神として崇敬された。毎年6月15日前後に江戸三大祭りの一つとして知られる「山王祭」が行われる。宝物殿には国宝・重要文化財を含む刀剣や、徳川家ゆかりの宝物が多数所蔵されている。
- 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
-
東京大神宮
江戸時代、伊勢神宮参拝は庶民の一生の願いだったが、東京にいながら伊勢神宮参拝のご利益を得られる場(遥拝殿)として1880年に創建された。現在日本で広く行われている神前結婚式はこの神社から始まった。縁結びのご利益があることで知られる。
- 東京都千代田区富士見2-4-1
-
大洗磯前神社
856年に建立された由緒正しい神社で、一度焼失したのち水戸藩二代藩主水戸光圀公により再建された。特に岸壁の上に立っている「神磯の鳥居」は絶景で、眼下に広がる海と波しぶき、太陽によって幻想的な雰囲気を醸し出している。
- 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
- 5月~8月 5:30~18:00、9月~4月 6:00~17:00 祈祷受付 9:00~16:00 授与所 8:30~16:30 御朱印 8:30~16:30 ペットをお連れの方へ 手水舎で心身を清めた後は、できる限り何も触れずに御神前までお進みいただき、御朱印をお受けいただくのが参拝作法です。ペットに触れた手でお札や御朱印帳に触ることは多くの神社仏閣でのマナー違反です。ペットに限らず、人も同様に、頭を掻いたり、土等を触った手でお札等に触れるのはご遠慮ください。
-
妙宣寺
妙宣寺は室町時代の1361年に創建された。室町幕府6代将軍・足利義教に対して説法した際に怒りにふれ投獄された僧・日親が育った寺院として知られる。3月下旬から4月上旬頃の桜の時期には、境内の桜を鑑賞する参拝客で賑わう。
- 千葉県山武市埴谷1396
-
寒川神社
相模国一宮。1600年以上の歴史をもつ古社。全国唯一の八方除の守護神として、すべての悪事災難を取り除き福徳開運を招くと言われる。神奈川県では、鶴岡八幡宮に次ぎ参拝者が多い神社。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
-
皆中稲荷神社
1533年の創建。江戸時代、この地区にいた伊賀組百人鉄砲隊の与力(上官の補佐を行う役職)が見た夢が神社創建のきっかけとなった。賭け事やクジにご利益があるとして有名な神社。 ※「百人組」は江戸幕府の組織の1つで、江戸の街を警護する鉄砲隊
- 東京都新宿区百人町1-11-16
-
大山阿夫利神社
2200年前の創建とされる古社。寺がある大山は雨が多いため、古代から雨乞いの霊山として信奉されてきた。紅葉の名所として知られ、11月中旬から下旬の見頃時期には多くの人で賑わう
- 神奈川県伊勢原市大山12番地
-
川崎大師(平間寺)
大治3年(1128年)創建。正しくは「平間寺」といい、「川崎大師」は通称である。成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに、関東三山のひとつ。諸々の災厄を消除する厄除大師として「厄除けのお大師さま」と呼ばれ全国から多くの人が訪れ、特に初詣の人出は全国でも上位に入る。交通安全を願い、自動車の祈祷に訪れる人も多い。
- 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
-
木幡神社
791年、坂上田村麻呂が蝦夷征伐に向かう際、日ごろ崇拝していた許波多神社(京都)に向かってこの地から戦勝祈願した結果、戦功があったため、この地に許波多神社から分霊したのが始まりといわれる。三間社流造の本殿、入母屋造りの楼門はいずれも室町時代中期に建立されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県矢板市木幡1194
-
國領神社
創建年代不明。境内の藤の大木は樹齢400~500年と言われ、「千年乃藤」と呼ばれる。4月中旬~5月上旬にかけて華麗な花を咲かせ、境内一面を薄紫色に染める。
- 東京都調布市国領町1-7-1
-
小野池あじさい公園
渋川市街地から伊香保温泉に向かう途中にある公園。6月中旬~7月中旬にかけて20種8,000株のあじさいが咲く。「あじさいまつり」も開催され、夜間ライトアップも行われる。
- 群馬県渋川市渋川2979
-
森戸神社(森戸大明神)
治承4年(1180年)に源頼朝により創建。静岡県にある三島明神の加護により天下を収めた源頼朝が謝恩を表し、三島明神の分霊を鎌倉に近い葉山の地に歓請したのが始まりといわれる。古くから縁結びの神様として有名で、ピンクの二枚貝をモチーフにした恋愛成就のお守りが人気。天気が良ければ江の島や富士山も見渡せる。
- 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
-
滝尾神社(日光)
二荒山神社の別宮。日光三山のうち女峰山の神(田心姫命)を祀る。本殿裏には「三本杉」の巨木とともに石灯籠が並ぶ一画があり、ここに田心姫命が降臨したと伝えられている。本殿や唐門などが国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内
-
円融寺
弘法大師が21日間護摩供を修法した地に平安時代の僧・恵心僧都が御堂を建立し、観音像を彫って安置した。これが円融寺奥の院にあたる岩井堂。現在本尊は麓にある円融時本堂に移され参拝できるようになった。
- 埼玉県秩父市下影森348
-
大宝八幡神社
701年の創建で、平安時代の豪族・平将門が戦勝祈願に参拝したと言われる古社。境内にある摂社・若宮八幡宮は、源頼朝が奥州征伐の際に鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊を受け建てたもの(1189年)。1577年に再建された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 茨城県下妻市大宝667
-
新田神社
正平13年(1358年)創建。お正月の縁起物・破魔矢を最初に作った神社。境内にそびえる樹齢700年のケヤキの御神木に触れると若返る、との言い伝えが残っている。
- 東京都大田区矢口1丁目21-23
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社53選
旅色日帰りサイトで見る
-
【群馬観光】7つの神玉を集め願いを叶える!上州神社巡拝~神玉巡り~
旅色観光サイトで見る
-
日光東照宮『陽明門』の歴史や由来まとめ!彫刻にまつわる逸話などもご紹介!
旅色観光サイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
東京大神宮の恋みくじが当たる!大吉の確率と効果は?復縁が叶う?
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
月替わり御朱印
埼玉県/新座市
雄雌の2匹の馬を押印したものなどがある
-
- 書き置きあり
秋詣切り絵首題
東京都/新宿区
「秋詣」のデザインはコスモス(2023年10月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
「高崎巳年 御朱印巡り」護国神社御朱印
群馬県/高崎市
-
- 書き置きあり
夏越大祓特別御朱印 2022年(令和4年)
茨城県/石岡市
-
- 書き置きあり
紫陽花 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの
-
- 書き置きあり
夏の切り絵御首題
東京都/新宿区
夏の花は、台紙に重ねるとより華やかになる(2023年夏)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
足尾神社御朱印
栃木県/那須塩原市
足尾神社の御朱印