
関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では報徳二宮神社や川崎大師(平間寺)、宝珠院がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
報徳二宮神社
二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、誕生地である小田原に創建された神社。隣接する報徳博物館では尊徳翁に関連する多くの文献、遺品、文化財を見学することができる。
- 神奈川県小田原市城内8-10
- 通年|6:00~18:00(閉門、時期により異なる)、祈祷受付は9:00~16:30
-
川崎大師(平間寺)
大治3年(1128年)創建。正しくは「平間寺」といい、「川崎大師」は通称である。成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに、関東三山のひとつ。諸々の災厄を消除する厄除大師として「厄除けのお大師さま」と呼ばれ全国から多くの人が訪れ、特に初詣の人出は全国でも上位に入る。交通安全を願い、自動車の祈祷に訪れる人も多い。
- 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
-
宝珠院
宝珠院は貞観年間(859~877)の創建と伝えられているが現在は観音堂のみが残っている。国の重要文化財に指定されている観音堂は一般に「光堂」と呼ばれ、1500年代半ばに建てられたものと推定されている。
- 千葉県印西市小倉三門口1114
-
山名八幡宮
大分県の宇佐神宮から分霊を受け、1175年頃に創建された。安産・子育ての神として信仰されている。2016年、建築家・永山祐子によってリノベーションされ、神社建築としては珍しい「グッドデザイン賞」を受賞している。江戸時代中期に建てられた本殿には、彫刻師・関口文治郎の見事な宮彫りが残っている。
- 群馬県高崎市山名町1581
-
九頭龍神社新宮
商売繁盛や縁結びの神として知られる神社。箱根神社の境外宮として創建された本宮は芦ノ湖畔の森の中にあり少々不便であるため、参拝客が訪れやすいよう1999年に新宮が建てられた(箱根神社の境内)。
- 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
-
池上本門寺
仏教僧日蓮は病気治療のために温泉地に行く途中、鎌倉時代の武士で日蓮の有力な支援者だった池上宗仲の館に滞在した。滞在中にこの場所で日蓮が死去したのち、池上氏が敷地の一部を提供して寺の基礎が形成された。以後、池上本門寺と呼ばれて歴代の権力者の庇護を受けて繁栄した。第二次世界大戦時の空襲で境内にある多くの建造物が焼失したが、江戸時代初期の1607年に建てられた五重塔と江戸時代後期の1828年に建てられた宝塔は被害を免れて残り、現在は国の重要文化財に指定されている。
- 東京都大田区池上1-1-1
-
神田明神
「神田明神」はおよそ1300年もの歴史を持ち、江戸時代には“江戸総鎮守”として江戸城の鬼門と江戸の町を守り続けてきました。神田明神で行われる「神田祭」は、裏鬼門にあたる日枝神社の「山王祭」と共に天下祭と呼ばれ、江戸三大祭としても有名です
- 東京都千代田区外神田2-16-2
- 6:00~17:00
-
鎌倉宮
護良親王(1308年~1335年)を祀る神社として明治天皇が明治2年(1869年)に創建した。境内奥には護良親王がおよそ9か月間幽閉されていたと伝わる土牢が残る。護良親王の身代わりとなって切腹した忠臣の村上彦四郎義の像が「撫で身代わり様」と呼ばれ、厄除け、病気平癒のご利益があるとされている。
- 神奈川県鎌倉市二階堂154
-
西善寺
西善寺は1234年に創建された寺院で、本尊の阿弥陀三尊十一観音は浄土真宗六高僧のひとりである恵心僧都の作と言われる。本堂は二度の大火で焼失し、現在の本堂は1845年に再建されたもの。境内にあるコミネモミジの大木は樹齢600年を誇る。
- 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
- 9:00~16:00
-
鹿島神宮
鹿島神宮は紀元前660年の創建と伝えられる古社で、近代まで神社の中でも「神宮」と呼ばれていたのは伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮の三社のみしかない。由緒と歴史の長さでは別格の存在といえ、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社である。本殿や拝殿など多くの建築物が国の重要文化財に指定されており、また、境内地は国の史跡に指定されている。
- 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
-
乃木神社
明治時代に活躍した軍人・乃木希典を祀った神社で、もとは乃木の邸宅があった場所。明治天皇に忠誠を誓っていた乃木は、天皇が崩御(死去)した際に自害。以降、多くの人々が乃木邸を弔問に訪れ、幽霊坂と呼ばれていた邸宅前の坂道が「乃木坂」と呼ばれるようになった。
- 東京都港区赤坂8丁目11-27
-
西願寺
天台宗の寺院。阿弥陀堂は本格的で格式の高い禅宗様建築であり、国の重要文化財に指定されている。平安時代の築造と言われていたが、1927年の解体修理の際に部材に書かれた記述から1495年に造られたものであることが判明した。
- 千葉県市原市平蔵1360
-
妙本寺(鎌倉)
北条氏に滅ぼされた比企一族の菩提寺として、日蓮聖人により創建された寺院。駅から近い場所にあるものの、落ち着いた静かな雰囲気の中で散策を楽しむことができる。
- 神奈川県鎌倉市大町1丁目15-1
- 9:00~17:00
-
二荒山神社(日光)
767年、勝道上人が二荒山(男体山)の神を祀る祠を建てたことが始まりとされる。古来より修験道(山に籠って厳しい修行を行う宗教)の霊場として崇敬された。日光を代表する観光地「神橋」は二荒山神社の建造物である。世界遺産に登録されており、本殿・楼門など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内2307
- 8:00~17:00(4月~10月)、8:00~16:00(11月~3月)
-
本土寺
1277年創建。池上本門寺、鎌倉妙本寺とともに「朗門の三長三本」と称される。紅葉や紫陽花の名所として親しまれている。※「朗門」とは日蓮の弟子である日朗の門流の意味
- 千葉県松戸市平賀63
- 8:00~17:00
-
玉敷神社
埼玉県の元荒川流域を中心に数多く分布する久伊豆神社の総本社的存在。この神社の「玉敷神社神楽」は400年以上の歴史がある舞踊で、国指定の重要無形民俗文化財に指定されている。 境内の銀杏は樹齢500年。
- 埼玉県加須市騎西552
-
築地本願寺
国の重要文化財。浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的寺院の一つで、京都にある西本願寺の直轄寺院。本尊は聖徳太子手彫と言われる阿弥陀如来立像。古代仏教建築を模した独特な外観の本堂が特徴的。
- 東京都中央区築地3丁目15-1
- 6:00~17:30(10月~3月は17時まで)
-
御岩神社
御岩神社の創建年代は不明だが、神社がある御岩山一帯からは縄文時代後期の祭祀遺跡が発掘されており、古代から信仰の場所だったと考えられている。江戸時代には水戸藩の歴代藩主の庇護を受けて繫栄した。明治時代になると新政府による神仏分離政策の影響で、境内にあった仏教関連施設の多くが破壊されたが、現在でも神社境内に仏像が祀られており神仏習合の特徴が残っている。御岩山には188もの神が祀られているため、一度で数多くの神にお参りできることから近年は人気が高まっている。
- 茨城県日立市入四間町752
- 6:00~17:00
-
鎌倉大仏(高徳院)
高徳院は、鎌倉のシンボル的存在で一般的には鎌倉大仏という名称で知られる「銅造阿弥陀如来坐像」がある寺院である。高徳院の創建時期と大仏の建造時期については不明な点が多い。高徳院の境内一帯は国の史跡に、大仏は国宝に指定されていて、大仏はもとは大仏殿の中にあった事が確認されているが、1300年代から1400年代にかけて強風や津波などで何度か倒壊し、現在のように屋外に鎮座する形態になった。大仏の周囲には、大仏殿を支えていた53個の礎石が現在も残されている。
- 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2-28
- 8:00~17:30(10月~3月:~17:00)
-
村檜神社
646年創建と伝わる古社。939年、平将門を討伐するために藤原秀郷がここで戦勝祈願をしたと言われる。中世以降は、このちを統治する有力者などからも信仰を得た。三間社春日造で檜皮葺の屋根で構成される本殿は、1553年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県栃木市岩舟町小野寺2253
-
清雲寺
清雲寺は1424年に創建された寺院である。清雲寺は花見スポットとして知られており、樹齢600年を超える桜をはじめ境内には種類が異なる約30本の桜がある。例年、3月下旬から4月初旬に見ごろとなる。
- 埼玉県秩父市荒川上田野690
-
木幡神社
791年、坂上田村麻呂が蝦夷征伐に向かう際、日ごろ崇拝していた許波多神社(京都)に向かってこの地から戦勝祈願した結果、戦功があったため、この地に許波多神社から分霊したのが始まりといわれる。三間社流造の本殿、入母屋造りの楼門はいずれも室町時代中期に建立されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県矢板市木幡1194
-
那須神社
那須神社は仁徳天皇時代(313~399年)に創立された古社で、1873年に現在の名称に変更された。境内の本殿と楼門が国の重要文化財に指定されているほか、源氏と平家が争った「屋島の戦い」で名を馳せた那須与一が奉納した太刀を社宝として保有している。敬老の日の例大祭では、弓の名手である与一にちなんで流鏑馬が行われる。
- 栃木県大田原市南金丸1628
-
高麗神社
朝鮮半島および中国東北部を統治していた高句麗が唐と新羅によって滅ぼされ(668年)、高句麗人が日本に亡命し帰化した。716年、大和朝廷は関東近郊在住の高句麗人約2千人を武蔵国(現在の埼玉県)に移住させ、高麗郡を創設。郡の長官には高句麗王族だった若光が任命され、彼を中心にこの地域が開拓された。高麗神社は若光を守護神として霊を祀っている。文豪・坂口安吾は高麗神社に関する長文を文学誌に寄稿している。
- 埼玉県日高市新堀833
-
阿佐ヶ谷神明宮
1190年頃の創建で、皇室の始祖である太陽神・天照大御神を祀る。日本古代史の英雄・日本武尊が東征の帰途にこの地で休息し、彼の武功を慕った村民が社を設けたのが始まりとされる。広大な境内地を持つ東京都内最大級の神社で、鳥居は伊勢神宮から寄贈されたもの。
- 東京都杉並区阿佐谷北1丁目25-5
-
早雲寺
1521年、北條早雲の息子氏綱により創建された。境内には北條五代の墓碑や枯山水石庭、境内裏には樹齢数百年の木々が繁る早雲寺林など、自然と一体になった風光明媚な寺である。
- 神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
-
牛久大仏
高さ120mもあり、奈良の大仏(像高14.98m)と比べても格段に大きい。青銅製立像としては世界最大で、ギネスブックにも登録されている
- 茨城県牛久市久野町2083
- 9:30~16:30(季節により変動あり)
-
根津神社
約1900年前、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる。江戸時代宝永2年5代将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(6代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、大造営を行なった。翌年(1706年)完成した権現造りの社殿等7棟の全てが現存し、昭和6年国宝(現重要文化財)に指定される。春は約3000株ものつつじが咲き乱れる名所としても知られる根津神社。9月は江戸三大祭の一つともいわれる根津神社例大祭が行われます
- 東京都文京区根津1-28-9
-
大福寺(崖の観音)
舞台造りの観音堂が絶壁に張りつくように建つこの寺は、「崖観音」と一般的に呼ばれている。観音堂は、飛騨匠によって717年に造られたと言われている。
- 千葉県館山市船形835
- 8:00~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社56選
旅色日帰りサイトで見る
-
【群馬観光】7つの神玉を集め願いを叶える!上州神社巡拝~神玉巡り~
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 手書き
- 書き置きあり
「春」の季節御朱印
埼玉県/蕨市
神社にある小さな桜の木がきれいな様子(2024年4月)。
-
重陽之節句御朱印
千葉県/成田市
9月1日〜なくなり次第終了
-
- 手書き
- 書き置きあり
Instagramフォロワー2000人記念🎆特別御朱印🎇
群馬県/高崎市
打ち上げ花火がモチーフの2枚重ね見開き 切り絵御朱印です!
-
- 書き置きあり
龍の切り絵御首題
東京都/新宿区
本堂の天井画になっている龍がモデル(2024年8月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
秋詣切り絵首題
東京都/新宿区
「秋詣」のデザインはコスモス(2023年10月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
光玉稲荷神社御朱印
栃木県/那須塩原市
光玉稲荷神社の御朱印は黒磯神社の社務所で扱っている