
関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では井草八幡宮や森戸神社(森戸大明神)、正福寺がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
井草八幡宮
古代から神が祀られ、神社としての形態を整えたのは平安時代(794年~1185年)末期といわれる。源頼朝ゆかりの神社で、広大な境内の中に寛文4年(1664年)に改築した本殿がそびえ立つ。社宝や郷土の文化財を展示した民俗資料館もある。
- 東京都杉並区善福寺1丁目33-1
-
森戸神社(森戸大明神)
治承4年(1180年)に源頼朝により創建。静岡県にある三島明神の加護により天下を収めた源頼朝が謝恩を表し、三島明神の分霊を鎌倉に近い葉山の地に歓請したのが始まりといわれる。古くから縁結びの神様として有名で、ピンクの二枚貝をモチーフにした恋愛成就のお守りが人気。天気が良ければ江の島や富士山も見渡せる。
- 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
-
正福寺
室町時代の応永14年(1407年)の建立された寺社。禅宗様式建築の地蔵堂は、円覚寺舎利殿(鎌倉市)に極めて類似する貴重な遺構となっており、東京都の建造物で唯一国宝に指定されている。
- 東京都東村山市野口町4-6-1
-
金昌寺
創建年代不明。大きなわらじのかかった仁王門をくぐると、1300以上の表情豊かな石仏が並び、「石仏の寺」としても知られる。特に有名なのが赤ちゃんを膝に抱いて乳を与えている姿の「子育て観音」で、他にも杯を頭の上に掲げて禁酒を誓った「酒呑地蔵」や、亀に乗った「亀甲地蔵」など他では見られない石仏が見られる。
- 埼玉県秩父市山田1803
-
長谷寺(飯山観音)
標高280メートルの白山の中腹にある高野山真言宗の寺院。725年に行基による創建といわれるが諸説ある。本尊の木造十一面館座音菩薩立像は、1月1日~3日、4月8日、11月3日に公開される。
- 神奈川県厚木市飯山5605
-
氷川女体神社
武蔵国一宮。大宮市の氷川神社が男体社(夫)で、当社は女体社(妻)と位置付けられる。現在の本殿は、江戸幕府四代将軍・徳川家綱の時代に再建されたもの(1667年)。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1
-
金剛寺(高幡不動尊)
金剛寺は平安時代初期に創建されたと伝わる真言宗の寺院で、高幡不動尊の通称名でよく知られている。都内有数のアジサイの名所として知られており、6月は境内を美しく彩る。境内の仁王門と不動堂は、いずれも室町時代に造られたもので国の重要文化財に指定されていて、また、奧殿には平安時代に造られた大日如来坐像をはじめとする様々な文化財のほか、新選組副長だった土方歳三の書簡や木剣などが収蔵展示されている。
- 東京都日野市高幡733
- 【奧殿】9:00~16:00
-
根津神社
約1900年前、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる。江戸時代宝永2年5代将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(6代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、大造営を行なった。翌年(1706年)完成した権現造りの社殿等7棟の全てが現存し、昭和6年国宝(現重要文化財)に指定される。春は約3000株ものつつじが咲き乱れる名所としても知られる根津神社。9月は江戸三大祭の一つともいわれる根津神社例大祭が行われます
- 東京都文京区根津1-28-9
-
報徳二宮神社
二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、誕生地である小田原に創建された神社。隣接する報徳博物館では尊徳翁に関連する多くの文献、遺品、文化財を見学することができる。
- 神奈川県小田原市城内8-10
- 通年|6:00~18:00(閉門、時期により異なる)、祈祷受付は9:00~16:30
-
湯島天満宮(湯島天神)
雄略天皇2年(458)の創建と伝えられる。江戸時代、徳川家の庇護を受け発展した。学問の神様「菅原道真」が祀られており、合格祈願をする多くの受験生が訪れる
- 東京都文京区湯島3-30-1
- 6:00~20:00
-
銭洗弁財天宇賀福神社(銭洗弁天):鎌倉
銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉幕府の創始者である源頼朝によって創建されたといわれており、一般的には銭洗弁天の名で広く知られている。鎌倉幕府の執権だった北条時頼が1257年にここの湧き水で銭を洗って一族の繫栄を祈願したのが銭を洗う風習の始まりといわれ、現在でもここでお金を洗う人が絶えない。
- 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
- 参拝自由
-
成就院(鎌倉)
1219年、北条泰時が建立した寺院。あじさいの名所として知られ、参道からは由比ヶ浜の絶景を眺めることができる。
- 神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
- 8:00~17:00(11月1日~3月1日:~16:30)
-
神田明神
「神田明神」はおよそ1300年もの歴史を持ち、江戸時代には“江戸総鎮守”として江戸城の鬼門と江戸の町を守り続けてきました。神田明神で行われる「神田祭」は、裏鬼門にあたる日枝神社の「山王祭」と共に天下祭と呼ばれ、江戸三大祭としても有名です
- 東京都千代田区外神田2-16-2
- 6:00~17:00
-
上野東照宮(上野恩賜公園)
1627年創建の神社。日光など全国各所にある東照宮同様、徳川家康を祀る。出世・勝利・健康長寿にご利益があるといわれる
- 東京都台東区上野公園9-88
- 9:00~17:30(10月~2月9:00~16:30)
-
増上寺
増上寺は1393年に創建された浄土宗の寺院で、徳川将軍家の歴代将軍15人のうち6人が埋葬されており、寛永寺と並んで将軍家の祈祷書・菩提寺として繁栄した。増上寺と寛永寺が徳川将軍家の祈祷書・菩提寺に位置付けられているが、当初は増上寺だけが将軍家の菩提寺だった。しかし3代将軍家光が、自身が帰依した僧・天界によって創建された寛永寺で葬儀を行わせて以降、寛永寺に将軍が埋葬されるようになった。これに増上寺が反発し、6代将軍以降は増上寺と寛永寺が交互に将軍の墓所になった。第二次世界大戦時の空襲で、霊廟や五重塔などの主要建造物が焼失した。また、2022年の銃撃事件で死亡した安倍晋三元首相の葬儀は増上寺で行われた。
- 東京都港区芝公園4-7-35
- 9:00~17:00(宝物展示室は10:00~、徳川将軍家墓所は16:00まで)
-
酒列磯前神社
斉衡3年(856年)創建と言われる。拝殿に施された「リスとブドウ」の彫刻は、日光東照宮の「眠り猫」を手掛けた左甚五郎の作と伝えられる。宝くじに当たると評判の「ウミガメの石像」もあり、海が見えるパワースポットとして賑わっている。
- 茨城県ひたちなか市磯崎町4607番地2
-
那須神社
那須神社は仁徳天皇時代(313~399年)に創立された古社で、1873年に現在の名称に変更された。境内の本殿と楼門が国の重要文化財に指定されているほか、源氏と平家が争った「屋島の戦い」で名を馳せた那須与一が奉納した太刀を社宝として保有している。敬老の日の例大祭では、弓の名手である与一にちなんで流鏑馬が行われる。
- 栃木県大田原市南金丸1628
-
水戸黄門神社
義公(徳川光圀)生誕の跡地に立つ神社。光圀は寛永5(1628)年、水戸藩初代藩主頼房の三男として、家臣三木家の屋敷で生まれた。身分を隠し、4歳までここで育った。
- 茨城県水戸市三の丸2丁目
- 通年境内自由
-
雲巌寺
雲巌寺は平安時代後期の大治年間(1126年~1131年)に創建された。以降、戦火や火災で数度焼失したが、その都度再建されてきた。俳人・松尾芭蕉の旅行記「奥の細道」には、芭蕉が1689年に立ち寄ったことが記されている。テレビコマーシャルの舞台となったことが影響し、近年雲巌寺を訪れる観光客が増えている。
- 栃木県大田原市雲岩寺27
-
報国寺(鎌倉)
観光地のミシュランガイドで三ツ星を獲得した禅寺。鎌倉時代末期に足利家時によって創建され、本堂裏手に広がる竹林が幻想的で美しい。
- 神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7-4
- 9:00~16:00
-
高家神社
日本で唯一、料理の祖神である「高倍神」を祀る神社。毎年5月17日・10月17日・11月23日には、包丁とまな箸を使って手を触れずに魚を調理する庖丁式が奉納される。
- 千葉県南房総市千倉町南朝夷164
- 通年8:00~17:00(閉門)
-
荏柄天神社
1104年創建。源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり、鬼門方向の守護のために建立したのが始まり。学問の神、菅原道真が祭神。三間社流造・銅板葺きの本殿は、1624年に鶴岡八幡宮・若宮の旧本殿を移築したもので、国の重要文化財に指定されている。
- 神奈川県鎌倉市二階堂74
- 8:30~16:30
-
二荒山神社(宇都宮)
下野国一宮。東国を鎮めたとする豊城入彦命を祭神として古くから崇敬され、栃木県の宇都宮は当社の門前町として発展した。「二荒山神社」という名称の神社は関東地方を中心に数多くあるが、当社と日光の二荒山神社の2社が古社として知られる。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 栃木県宇都宮市馬場通り一丁目1番1号
-
赤坂氷川神社
天暦5年(951年)創建。現在の社殿は徳川8代将軍・徳川吉宗の時代に造営されたもの。境内には勝海舟が名付けた四合(しあわせ)稲荷神社もある。秋には樹齢400年の大イチョウが鮮やかに色付く。
- 東京都港区赤坂6丁目10-12
- 8:30~17:30
-
武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)
2,000年前、孝昭天皇時代の創建。埼玉県の都市「大宮」の名前はこの神社が由来である。毎年の例大祭には、皇室からの勅使が列席するなど由緒ある寺社である。
- 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
- 5:30~17:30(5月~8月は5:00~18:00、11月~2月は6:00~16:30)
-
杉本寺(鎌倉)
734年創建の鎌倉最古の寺。茅葺き屋根が特徴的な本堂の周囲に白い奉納旗が立ち並ぶ。山門の先にある階段が苔に覆われており美しい。
- 神奈川県鎌倉市二階堂903
- 8:00~16:30
-
本宮神社(日光)
二荒山神社の別宮。日光三山のうち太郎山の神(味耜高彦根命)を祀る。767年、勝道上人が二荒山神社創建の際に建てた祠は、本宮神社の場所に設けられた。 本殿、拝殿、鳥居などが国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市原宿646
-
加蘇山神社
加蘇山神社は、世界遺産の日光東照宮などがある日光山を修行の場として開拓した僧侶・勝道上人によって767年に創建された。木々に囲まれた印象的な雰囲気の参道には、樹齢千年の巨木がある。平安時代の武士・源頼義が奥州征伐の際にここに立ち寄って必勝祈願をしたという記録が残されている。
- 栃木県鹿沼市上久我3440
-
宝徳寺
桐生地域の領主だった佐野正綱により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺。その後荒廃したが、江戸時代中期に復興した。「床もみじ」の寺として近年有名で、春は新緑が、秋は紅葉が床に映る光景が見どころ。
- 群馬県桐生市川内町5-1608
- 9:00~17:00(床もみじ公開時の営業時間は公式サイトで確認)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社53選
旅色日帰りサイトで見る
-
【群馬観光】7つの神玉を集め願いを叶える!上州神社巡拝~神玉巡り~
旅色観光サイトで見る
-
日光東照宮『陽明門』の歴史や由来まとめ!彫刻にまつわる逸話などもご紹介!
旅色観光サイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
東京大神宮の恋みくじが当たる!大吉の確率と効果は?復縁が叶う?
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
月替わり御朱印
埼玉県/新座市
雄雌の2匹の馬を押印したものなどがある
-
- 書き置きあり
秋詣切り絵首題
東京都/新宿区
「秋詣」のデザインはコスモス(2023年10月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
「高崎巳年 御朱印巡り」護国神社御朱印
群馬県/高崎市
-
- 書き置きあり
夏越大祓特別御朱印 2022年(令和4年)
茨城県/石岡市
-
- 書き置きあり
紫陽花 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの
-
- 書き置きあり
夏の切り絵御首題
東京都/新宿区
夏の花は、台紙に重ねるとより華やかになる(2023年夏)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
足尾神社御朱印
栃木県/那須塩原市
足尾神社の御朱印