
関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では甘縄神明神社や聖神社、鹿野山神野寺がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
甘縄神明神社
710年創建で、鎌倉市で最も古い神社である。将軍家・源氏から篤い庇護を受けた。ノーベル文学賞作家・川端康成の小説「山の音」はこの神社の裏にある家が主舞台になっており、小説内のところどころに神社が描かれている。
- 神奈川県鎌倉市長谷一丁目12番1号
-
聖神社
聖神社はこの地域で自然銅が発見されたのを機に708年に創建された神社で、採掘された銅を利用して日本で最初の流通通貨である和同開珎が発行された。周辺一帯は銅採掘の中心地だったと考えられていて、和同開珎にゆかりある神社であることから金運を祈願する参拝客が多い。また、神社から徒歩15分の場所には和銅採掘露店堀跡の遺跡がある。
- 埼玉県秩父市黒谷2191
-
鹿野山神野寺
聖徳太子によって創建されたといわれる古寺。杉木立に囲まれた境内には仁王門、本堂、五重の石塔などがある。奈良県東大寺の金剛力士像の作者運慶の作といわれる彫刻もある。
- 千葉県君津市鹿野山
- 9:00~16:00
-
水天宮
水天宮は福岡県の久留米市に総本宮がある神社で、1818年に第9代久留米藩主・有馬頼徳が江戸の三田にあった久留米藩の上屋敷に久留米水天宮の分社を建てたのが江戸(東京)水天宮の始まりである。明治時代になると有馬邸の移転とともに水天宮も移設され、1872年(明治5年)に現在の場所に水天宮が建てられた。2016年には江戸鎮座200年記念事業として社殿が改築され、免震技術を取り入れた近代的な建物に生まれ変わった。なお、境内の狛犬はタイヤメーカーのブリヂストン社の創設者・石橋正二郎氏が奉納したものである。 ※上屋敷:藩主や上級武士が江戸での居住用に建てた屋敷
- 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
- 7:00~18:00
-
玉敷神社
埼玉県の元荒川流域を中心に数多く分布する久伊豆神社の総本社的存在。この神社の「玉敷神社神楽」は400年以上の歴史がある舞踊で、国指定の重要無形民俗文化財に指定されている。 境内の銀杏は樹齢500年。
- 埼玉県加須市騎西552
-
武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)
2,000年前、孝昭天皇時代の創建。埼玉県の都市「大宮」の名前はこの神社が由来である。毎年の例大祭には、皇室からの勅使が列席するなど由緒ある寺社である。
- 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
- 5:30~17:30(5月~8月は5:00~18:00、11月~2月は6:00~16:30)
-
鑁阿寺
足利義兼が、建久7年(1196)に創設された足利一門の祈願所。敷地はほぼ正方形で、鎌倉時代の武家屋敷の面影を残している。境内には国宝指定の本堂など貴重な建物が多い
- 栃木県足利市家富町2220
- 9:00~16:00
-
新田神社
正平13年(1358年)創建。お正月の縁起物・破魔矢を最初に作った神社。境内にそびえる樹齢700年のケヤキの御神木に触れると若返る、との言い伝えが残っている。
- 東京都大田区矢口1丁目21-23
-
明治神宮
明治神宮は1920年(大正9年)に創建された神社で、第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后が祭神として祀られている。日本一の参拝者数を誇る明治神宮の境内地の大半は木々で覆われているが、神宮建設前のこの一帯は畑が広がるだけの何もない場所だったため、100年後に広大な森に成長することを目指して林学や造園の専門家らが木の種類別の成長速度や日照具合を計算して植林して造った人工林である。境内の本殿・内拝殿・外拝殿などが国の重要文化財に指定されている。また、鳥居は台湾の阿里山で伐採された樹齢1500年超の檜が使われている。
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 日の出から日没まで【例】1月:6:40~16:20、5月:5:00~18:10、10月:5:40~16:40)
-
長光寺
長光寺は戦国時代の1514年に創建され、江戸時代の1669年に現在地に移された。境内には樹齢300年以上といわれる桜があり、例年3月下旬から4月上旬頃に見頃を迎える。
- 千葉県山武市埴谷1175
-
村檜神社
646年創建と伝わる古社。939年、平将門を討伐するために藤原秀郷がここで戦勝祈願をしたと言われる。中世以降は、このちを統治する有力者などからも信仰を得た。三間社春日造で檜皮葺の屋根で構成される本殿は、1553年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県栃木市岩舟町小野寺2253
-
称名寺
鎌倉時代に北条実時が建立した金沢北条氏の菩提寺で、敷地内にる浄土式庭園が美しい。池の周りには樹齢800年を超えるイチョウなどの名古木があり、四季折々の風情が楽しめる
- 神奈川県横浜市金沢区金沢町212
-
金剛寺(高幡不動尊)
金剛寺は平安時代初期に創建されたと伝わる真言宗の寺院で、高幡不動尊の通称名でよく知られている。都内有数のアジサイの名所として知られており、6月は境内を美しく彩る。境内の仁王門と不動堂は、いずれも室町時代に造られたもので国の重要文化財に指定されていて、また、奧殿には平安時代に造られた大日如来坐像をはじめとする様々な文化財のほか、新選組副長だった土方歳三の書簡や木剣などが収蔵展示されている。
- 東京都日野市高幡733
- 【奧殿】9:00~16:00
-
出雲伊波比神社
創建は西暦123年までさかのぼる古社。一間社流造の本殿は1528年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。また、埼玉県で流鏑馬神事が唯一行われる神社である。
- 埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5丁目17-1
-
御岩山の三本杉(御岩山神社)
御岩山の三本杉は樹高35メートル、推定樹齢は500年を超す巨木で、御岩山神社境内にある神木である。また、この木は林野庁が指定する「森の巨人たち百選」に選出されている。
- 茨城県日立市入四間町
-
長泉寺
文明4年(1474年)創建と言われる。境内には樹齢650年と推定される「骨波田の藤」があり、4月下旬~5月上旬に見頃となる。本堂前に広がる藤棚は約2,500㎡で花房も1.5mと長く、夜にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を味わえる。
- 埼玉県本庄市児玉町高柳901
- 8:00~18:00
-
水戸黄門神社
義公(徳川光圀)生誕の跡地に立つ神社。光圀は寛永5(1628)年、水戸藩初代藩主頼房の三男として、家臣三木家の屋敷で生まれた。身分を隠し、4歳までここで育った。
- 茨城県水戸市三の丸2丁目
- 通年境内自由
-
綱神社
1194年創建。現在の本殿は大永年間(1521~1528)に建設された三間社流造り茅葺きの建造物で、国の重要文化財に指定されている。規模は小さいが、細部の意匠や技法に室町時代の特色がよく表れている。
- 栃木県芳賀郡益子町上大羽2350
-
清雲寺
清雲寺は1424年に創建された寺院である。清雲寺は花見スポットとして知られており、樹齢600年を超える桜をはじめ境内には種類が異なる約30本の桜がある。例年、3月下旬から4月初旬に見ごろとなる。
- 埼玉県秩父市荒川上田野690
-
大福寺(崖の観音)
舞台造りの観音堂が絶壁に張りつくように建つこの寺は、「崖観音」と一般的に呼ばれている。観音堂は、飛騨匠によって717年に造られたと言われている。
- 千葉県館山市船形835
- 8:00~17:00
-
石堂寺
726年、行基により創建。当初は「石塔寺」という名称だったが、当寺で養育された足利頼氏(室町幕府創始者・足利尊氏の曽祖父)の幼名・石堂丸にちなみ、室町時代末期に「石堂寺」に改称された。本堂(1513年建立)、多宝塔(1545年)、薬師堂(1575年)が国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県南房総市石堂302
- 8:00~18:00
-
那須神社
那須神社は仁徳天皇時代(313~399年)に創立された古社で、1873年に現在の名称に変更された。境内の本殿と楼門が国の重要文化財に指定されているほか、源氏と平家が争った「屋島の戦い」で名を馳せた那須与一が奉納した太刀を社宝として保有している。敬老の日の例大祭では、弓の名手である与一にちなんで流鏑馬が行われる。
- 栃木県大田原市南金丸1628
-
王子神社
創建年代不明だが、古くから聖地として崇められていた。元亨2年(1322年)に王子大神を迎えて景観を整えたといわれ、この辺りの地名の由来となった。8月の大祭には全国でも珍しい田楽舞が見られる。
- 東京都北区王子本町1丁目1-12
-
水澤観世音
創建は推古天皇時代といわれ、1300年以上の歴史をもつ。本堂には鎌倉時代の建造といわれる本尊の十一面千手観世音菩薩が安置されている。
- 群馬県渋川市伊香保町水沢214
- 8:00~17:00
-
伊香保神社
天長2年(825年)創建。伊香保温泉の守護神として鎮座する神社。伊香保温泉のシンボルである365段の階段を登った先にあり、高台から温泉街を見渡すことができる。
- 群馬県渋川市伊香保町伊香保2
-
妙義神社
537年創建。江戸時代、江戸の北西方向を守護する神社として重視され、歴代徳川将軍家から庇護を受けた。本殿・唐門・総門は、国の重要文化財に指定されている。
- 群馬県富岡市妙義町妙義6
- 【宝物殿】9:00~17:00
-
日光東照宮
1617年創建。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社。正式名称は「東照宮」だが、他の東照宮と区別するために「日光東照宮」と呼ばれる。現在の社殿群のほとんどは3代将軍・家光による「寛永の大造替」の際に建て替えられたものである。世界遺産に登録されているほか、境内の建造物の多くが国宝や国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内2301
- 8:00〜17:00(4月1日〜10月31日)、8:00〜16:00(11月1日〜3月31日)
-
滝尾神社(日光)
二荒山神社の別宮。日光三山のうち女峰山の神(田心姫命)を祀る。本殿裏には「三本杉」の巨木とともに石灯籠が並ぶ一画があり、ここに田心姫命が降臨したと伝えられている。本殿や唐門などが国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内
-
今戸神社
縁結びのパワースポットとして有名。ご祭神は応神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊。伊弉諾尊、伊弉冉尊の二神は神の中で初めて夫婦となり、日本の国土を固め数多くの神を産んだ事から縁結びや繁栄の神として信仰される。また「招き猫発祥の地」とされ、良縁を呼ぶオスメスペアの特大招き猫が拝殿に鎮座している。
- 東京都台東区今戸1-5-22
- 9:00~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社56選
旅色日帰りサイトで見る
-
【群馬観光】7つの神玉を集め願いを叶える!上州神社巡拝~神玉巡り~
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 手書き
- 書き置きあり
「春」の季節御朱印
埼玉県/蕨市
神社にある小さな桜の木がきれいな様子(2024年4月)。
-
重陽之節句御朱印
千葉県/成田市
9月1日〜なくなり次第終了
-
- 手書き
- 書き置きあり
Instagramフォロワー2000人記念🎆特別御朱印🎇
群馬県/高崎市
打ち上げ花火がモチーフの2枚重ね見開き 切り絵御朱印です!
-
- 書き置きあり
龍の切り絵御首題
東京都/新宿区
本堂の天井画になっている龍がモデル(2024年8月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
秋詣切り絵首題
東京都/新宿区
「秋詣」のデザインはコスモス(2023年10月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
光玉稲荷神社御朱印
栃木県/那須塩原市
光玉稲荷神社の御朱印は黒磯神社の社務所で扱っている