
関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では滝尾神社(日光)や水澤観世音、東京大神宮がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
滝尾神社(日光)
二荒山神社の別宮。日光三山のうち女峰山の神(田心姫命)を祀る。本殿裏には「三本杉」の巨木とともに石灯籠が並ぶ一画があり、ここに田心姫命が降臨したと伝えられている。本殿や唐門などが国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内
-
水澤観世音
創建は推古天皇時代といわれ、1300年以上の歴史をもつ。本堂には鎌倉時代の建造といわれる本尊の十一面千手観世音菩薩が安置されている。
- 群馬県渋川市伊香保町水沢214
- 8:00~17:00
-
東京大神宮
江戸時代、伊勢神宮参拝は庶民の一生の願いだったが、東京にいながら伊勢神宮参拝のご利益を得られる場(遥拝殿)として1880年に創建された。現在日本で広く行われている神前結婚式はこの神社から始まった。縁結びのご利益があることで知られる。
- 東京都千代田区富士見2-4-1
-
鳩森八幡神社
860年創建。境内には、富士山を模して造られた高さ6mの「富士塚」がある。富士塚は、富士山を神として信仰する人々が富士山の神を祀ったもので、冨士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じご利益がるとされる。近年は保護のために立入禁止の富士塚が多いが、鳩森神社の富士塚は登ることができるうえ現存するものとしては都内最古のものである(1780年設営)。鳩森神社は、おみくじが鳩の形をしていることでも知られる。
- 東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24
-
全生庵
全生庵は、剣術家であると同時に明治時代初期には政治家として活躍した山岡鉄舟が、明治維新の活動(江戸幕府を打倒するための活動および近代化の改革)で殉じた人々を弔うために1883年に創建した。落語会の大御所・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月中旬頃に落語のイベントが開催される。定期的に座禅の体験会を催しており、中曾根康弘や安倍晋三などの歴代首相も通っていた。
- 東京都台東区谷中5-4-7
-
常磐神社
常磐神社は水戸藩第2代藩主徳川光圀と第9代藩主徳川斉昭を祀る神社として1873年に創建された。昭和20年(1945年)の戦災で本殿などを焼失したが、昭和33年(1958年)に現在の社殿が再建された。境内には戦災を免れた能楽殿(鎮座当時の神楽殿・神饌殿)などがある。
- 茨城県水戸市常磐町1-3-1
- 平日9:30~15:30、土日祝日9:00~16:00
-
長谷寺(飯山観音)
標高280メートルの白山の中腹にある高野山真言宗の寺院。725年に行基による創建といわれるが諸説ある。本尊の木造十一面館座音菩薩立像は、1月1日~3日、4月8日、11月3日に公開される。
- 神奈川県厚木市飯山5605
-
高麗神社
朝鮮半島および中国東北部を統治していた高句麗が唐と新羅によって滅ぼされ(668年)、高句麗人が日本に亡命し帰化した。716年、大和朝廷は関東近郊在住の高句麗人約2千人を武蔵国(現在の埼玉県)に移住させ、高麗郡を創設。郡の長官には高句麗王族だった若光が任命され、彼を中心にこの地域が開拓された。高麗神社は若光を守護神として霊を祀っている。文豪・坂口安吾は高麗神社に関する長文を文学誌に寄稿している。
- 埼玉県日高市新堀833
-
多磨霊園
多磨霊園は1923年(大正12年)に開設された東京都が運営する霊園で、都立霊園の中では最大面積を誇る(東京ドーム約27個分)。園内は緑が多く、桜と紅葉が美しいことから散策路としても親しまれている。また、著名人の墓も多いので、それらを見るために訪れる人も多い。
- 東京都府中市多磨町4-628
- 終日開放
-
妙本寺(鎌倉)
北条氏に滅ぼされた比企一族の菩提寺として、日蓮聖人により創建された寺院。駅から近い場所にあるものの、落ち着いた静かな雰囲気の中で散策を楽しむことができる。
- 神奈川県鎌倉市大町1丁目15-1
- 9:00~17:00
-
報国寺(鎌倉)
観光地のミシュランガイドで三ツ星を獲得した禅寺。鎌倉時代末期に足利家時によって創建され、本堂裏手に広がる竹林が幻想的で美しい。
- 神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7-4
- 9:00~16:00
-
西蓮寺
782年の創建と言われ、中世から近世にかけて天台宗の中心的寺院のひとつとして興隆した。1543年に建てられた山門(仁王門)、高さ9メートルの相輪塔が国の重要文化財に指定されている。相輪塔は、比叡山延暦寺と日光輪王寺の相輪塔とならび日本三相輪塔と呼ばれる。
- 茨城県行方市西蓮寺504
-
鹿島神宮
鹿島神宮は紀元前660年の創建と伝えられる古社で、近代まで神社の中でも「神宮」と呼ばれていたのは伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮の三社のみしかない。由緒と歴史の長さでは別格の存在といえ、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社である。本殿や拝殿など多くの建築物が国の重要文化財に指定されており、また、境内地は国の史跡に指定されている。
- 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
-
大谷寺(大谷観音)
大谷寺の創建年は不詳だが、奈良時代から平安時代頃の創建と推定されている。岩に彫られた4体の仏が国の特別史跡および重要文化財に指定されていて、なかでも千手観音は弘法大師空海が手がけたものと言われる。また、寺にある洞窟からは約1万1千年前の縄文時代のものと判明した人骨が発掘され、寺に隣接する大谷資料館で展示されている。寺の門前にある平和観音像は全て手作業で彫って造られたもので、全長27メートルある。
- 栃木県宇都宮市大谷町1174
- 8:30~16:30(10月~3月:9:00~)
-
明治神宮
明治神宮は1920年(大正9年)に創建された神社で、第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后が祭神として祀られている。日本一の参拝者数を誇る明治神宮の境内地の大半は木々で覆われているが、神宮建設前のこの一帯は畑が広がるだけの何もない場所だったため、100年後に広大な森に成長することを目指して林学や造園の専門家らが木の種類別の成長速度や日照具合を計算して植林して造った人工林である。境内の本殿・内拝殿・外拝殿などが国の重要文化財に指定されている。また、鳥居は台湾の阿里山で伐採された樹齢1500年超の檜が使われている。
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 日の出から日没まで【例】1月:6:40~16:20、5月:5:00~18:10、10月:5:40~16:40)
-
鎌倉大仏(高徳院)
高徳院は、鎌倉のシンボル的存在で一般的には鎌倉大仏という名称で知られる「銅造阿弥陀如来坐像」がある寺院である。高徳院の創建時期と大仏の建造時期については不明な点が多い。高徳院の境内一帯は国の史跡に、大仏は国宝に指定されていて、大仏はもとは大仏殿の中にあった事が確認されているが、1300年代から1400年代にかけて強風や津波などで何度か倒壊し、現在のように屋外に鎮座する形態になった。大仏の周囲には、大仏殿を支えていた53個の礎石が現在も残されている。
- 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2-28
- 8:00~17:30(10月~3月:~17:00)
-
行道山浄因寺
行道山浄因寺は713年に行基上人によって創建された寺院で、断崖絶壁に囲まれた山中にある。巨石の上に建つ清心亭に向かって橋が架かっており、その光景を江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が「雲のかけ橋」という作品で描いている。
- 栃木県足利市月谷町
-
報徳二宮神社
二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、誕生地である小田原に創建された神社。隣接する報徳博物館では尊徳翁に関連する多くの文献、遺品、文化財を見学することができる。
- 神奈川県小田原市城内8-10
- 通年|6:00~18:00(閉門、時期により異なる)、祈祷受付は9:00~16:30
-
泉岳寺
泉岳寺は曹洞宗の寺院です。曹洞宗のご本山は二つあり、一つは道元禅師が開かれた福井県の永平寺、もう一つは横浜鶴見の総持寺です。赤穂義士のお墓があることで有名ですが、創建時より七堂伽藍を完備して、諸国の僧侶二百名近くが参学する叢林として、また曹洞宗江戸三か寺ならびに三学寮の一つとして名を馳せていました。
- 東京都港区高輪2-11-1
-
阿佐ヶ谷神明宮
1190年頃の創建で、皇室の始祖である太陽神・天照大御神を祀る。日本古代史の英雄・日本武尊が東征の帰途にこの地で休息し、彼の武功を慕った村民が社を設けたのが始まりとされる。広大な境内地を持つ東京都内最大級の神社で、鳥居は伊勢神宮から寄贈されたもの。
- 東京都杉並区阿佐谷北1丁目25-5
-
金剛寺(高幡不動尊)
金剛寺は平安時代初期に創建されたと伝わる真言宗の寺院で、高幡不動尊の通称名でよく知られている。都内有数のアジサイの名所として知られており、6月は境内を美しく彩る。境内の仁王門と不動堂は、いずれも室町時代に造られたもので国の重要文化財に指定されていて、また、奧殿には平安時代に造られた大日如来坐像をはじめとする様々な文化財のほか、新選組副長だった土方歳三の書簡や木剣などが収蔵展示されている。
- 東京都日野市高幡733
- 【奧殿】9:00~16:00
-
川崎大師(平間寺)
大治3年(1128年)創建。正しくは「平間寺」といい、「川崎大師」は通称である。成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに、関東三山のひとつ。諸々の災厄を消除する厄除大師として「厄除けのお大師さま」と呼ばれ全国から多くの人が訪れ、特に初詣の人出は全国でも上位に入る。交通安全を願い、自動車の祈祷に訪れる人も多い。
- 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
-
佐野厄除大師(惣宗寺)
佐野厄除大師は944年創建の寺院で、正式名称は惣宗寺だが、テレビコマーシャの影響もあり一般的には佐野厄除大師と呼ばれる。年間を通じて参拝者が多く、関東三大師の一つとして知られる。
- 栃木県佐野市金井上町2233
-
富岡八幡宮
寛永4年(1627年)創建。毎月1・15・28日の縁日には多くの参拝者で賑わう。8月半ばに行なわれる「深川八幡祭」は、神輿の担ぎ手に沿道の観衆が清めの水を浴びせる祭りだ。相撲との関わりが深く、境内には相撲にまつわる沢山の石碑が建っている。
- 東京都江東区富岡1丁目20-3
-
甘縄神明神社
710年創建で、鎌倉市で最も古い神社である。将軍家・源氏から篤い庇護を受けた。ノーベル文学賞作家・川端康成の小説「山の音」はこの神社の裏にある家が主舞台になっており、小説内のところどころに神社が描かれている。
- 神奈川県鎌倉市長谷一丁目12番1号
-
深大寺
深大寺は奈良時代の733年に満功上人によって創建された寺院で、寺の名称は水神「深沙大王」に由来する。都内では浅草の浅草寺に次ぐ歴史がある。江戸時代には1646年と1865年に二度の火災に遭い建物の多くが焼失し、現在の本堂などは1922年(大正11年)に再建されたものである。また、深大寺付近には蕎麦屋が数多くあるが、この一帯は稲作に不向きな土地だったため江戸時代以降に蕎麦が栽培されるようになり、深大寺の来客に蕎麦をふるまったことが始まりといわれる。
- 東京都調布市深大寺元町5-15-1
- 9:00~16:30
-
荏柄天神社
1104年創建。源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり、鬼門方向の守護のために建立したのが始まり。学問の神、菅原道真が祭神。三間社流造・銅板葺きの本殿は、1624年に鶴岡八幡宮・若宮の旧本殿を移築したもので、国の重要文化財に指定されている。
- 神奈川県鎌倉市二階堂74
- 8:30~16:30
-
玉敷神社
埼玉県の元荒川流域を中心に数多く分布する久伊豆神社の総本社的存在。この神社の「玉敷神社神楽」は400年以上の歴史がある舞踊で、国指定の重要無形民俗文化財に指定されている。 境内の銀杏は樹齢500年。
- 埼玉県加須市騎西552
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社56選
旅色日帰りサイトで見る
-
【群馬観光】7つの神玉を集め願いを叶える!上州神社巡拝~神玉巡り~
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 手書き
- 書き置きあり
「春」の季節御朱印
埼玉県/蕨市
神社にある小さな桜の木がきれいな様子(2024年4月)。
-
重陽之節句御朱印
千葉県/成田市
9月1日〜なくなり次第終了
-
- 手書き
- 書き置きあり
Instagramフォロワー2000人記念🎆特別御朱印🎇
群馬県/高崎市
打ち上げ花火がモチーフの2枚重ね見開き 切り絵御朱印です!
-
- 書き置きあり
龍の切り絵御首題
東京都/新宿区
本堂の天井画になっている龍がモデル(2024年8月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
秋詣切り絵首題
東京都/新宿区
「秋詣」のデザインはコスモス(2023年10月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
光玉稲荷神社御朱印
栃木県/那須塩原市
光玉稲荷神社の御朱印は黒磯神社の社務所で扱っている