
関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では加蘇山神社や水戸八幡宮、洲崎神社がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
加蘇山神社
加蘇山神社は、世界遺産の日光東照宮などがある日光山を修行の場として開拓した僧侶・勝道上人によって767年に創建された。木々に囲まれた印象的な雰囲気の参道には、樹齢千年の巨木がある。平安時代の武士・源頼義が奥州征伐の際にここに立ち寄って必勝祈願をしたという記録が残されている。
- 栃木県鹿沼市上久我3440
-
水戸八幡宮
1592年の創建で、代々の水戸城主から崇敬されてきた。1598年に建立された本殿は、戦災を免れた創建当初のものであり国の重要文化財に指定されている。また、境内の銀杏の木は樹齢700年以上と推定され、国の天然記念物に指定されている。
- 茨城県水戸市八幡町8-54
-
洲崎神社
安房国一宮。創建は神武天皇の時代とされ、安房の開拓にあたった天富命が、祖母である天比理乃咩命を御手洗山に祀ったことが始まりとされる。山全体が神域であったため、貴重な原生林として残っている。源頼朝からの崇敬が厚く、頼朝が当社に神田を寄進している。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 千葉県館山市洲崎1697
-
西願寺
天台宗の寺院。阿弥陀堂は本格的で格式の高い禅宗様建築であり、国の重要文化財に指定されている。平安時代の築造と言われていたが、1927年の解体修理の際に部材に書かれた記述から1495年に造られたものであることが判明した。
- 千葉県市原市平蔵1360
-
川越八幡宮
長元3年(1030年)創建。境内には御神木の「夫婦イチョウ」があり、縁結び・夫婦円満にご利益があるとされる。また、「勝負の神様」としても有名で、受験生やスポーツ選手の必勝祈願も多く行われている。
- 埼玉県川越市南通町19-1
-
平林寺
禅修行のための専門道場を持つ臨済宗妙心寺派の古寺。創建は今からおよそ650年程前。戦国時代には、関東への領地替えで江戸にやってきた徳川家康が、鷹狩の途中、休息のために平林寺に立ち寄っている
- 埼玉県新座市野火止3丁目1-1
- 9:00~16:30
-
称名寺
鎌倉時代に北条実時が建立した金沢北条氏の菩提寺で、敷地内にる浄土式庭園が美しい。池の周りには樹齢800年を超えるイチョウなどの名古木があり、四季折々の風情が楽しめる
- 神奈川県横浜市金沢区金沢町212
-
東京大神宮
江戸時代、伊勢神宮参拝は庶民の一生の願いだったが、東京にいながら伊勢神宮参拝のご利益を得られる場(遥拝殿)として1880年に創建された。現在日本で広く行われている神前結婚式はこの神社から始まった。縁結びのご利益があることで知られる。
- 東京都千代田区富士見2-4-1
-
王子稲荷神社
創建年代不明。大晦日にキツネが関東中から集まって初詣をしたという伝説が残ることから、大晦日には地元の人々による「狐の行列」が行われ、冬の風物詩となっている。有名な落語「王子の狐」の舞台としても有名。
- 東京都北区岸町1丁目12-26
-
等々力不動尊
境内には23区内唯一の渓谷や桜、銀杏、楓などの多くの木々、不動の瀧があり古くから現在も修行者が絶えない。交通安全や学業成就などの利益がある。
- 東京都世田谷区等々力1丁目22-47
- 通年|6:30~16:30(閉門17:00)
-
行道山浄因寺
行道山浄因寺は713年に行基上人によって創建された寺院で、断崖絶壁に囲まれた山中にある。巨石の上に建つ清心亭に向かって橋が架かっており、その光景を江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が「雲のかけ橋」という作品で描いている。
- 栃木県足利市月谷町
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社53選
旅色日帰りサイトで見る
-
【群馬観光】7つの神玉を集め願いを叶える!上州神社巡拝~神玉巡り~
旅色観光サイトで見る
-
日光東照宮『陽明門』の歴史や由来まとめ!彫刻にまつわる逸話などもご紹介!
旅色観光サイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
東京大神宮の恋みくじが当たる!大吉の確率と効果は?復縁が叶う?
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
月替わり御朱印
埼玉県/新座市
雄雌の2匹の馬を押印したものなどがある
-
- 書き置きあり
秋詣切り絵首題
東京都/新宿区
「秋詣」のデザインはコスモス(2023年10月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
「高崎巳年 御朱印巡り」護国神社御朱印
群馬県/高崎市
-
- 書き置きあり
夏越大祓特別御朱印 2022年(令和4年)
茨城県/石岡市
-
- 書き置きあり
紫陽花 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの
-
- 書き置きあり
夏の切り絵御首題
東京都/新宿区
夏の花は、台紙に重ねるとより華やかになる(2023年夏)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
足尾神社御朱印
栃木県/那須塩原市
足尾神社の御朱印