
関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では和銅遺跡や全生庵、高岩寺(とげぬき地蔵尊)がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
和銅遺跡
和銅遺跡は古代の銅採掘場跡で、平安時代初期に編纂された「続日本記」に秩父で採掘された銅が天皇に献上されたという記述が残されていることからも分かるように、この地域には銅の産出・鋳造・運搬などに由来すると思われる地名や伝承が多くの残されている。また、秩父の銅は、708年から発行された日本最初の流通通貨「和同開珎」に使われた。
- 埼玉県秩父市黒谷1918
- 終日開放
-
全生庵
全生庵は、剣術家であると同時に明治時代初期には政治家として活躍した山岡鉄舟が、明治維新の活動(江戸幕府を打倒するための活動および近代化の改革)で殉じた人々を弔うために1883年に創建した。落語会の大御所・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月中旬頃に落語のイベントが開催される。定期的に座禅の体験会を催しており、中曾根康弘や安倍晋三などの歴代首相も通っていた。
- 東京都台東区谷中5-4-7
-
高岩寺(とげぬき地蔵尊)
慶長元年(1596年)創建。針を飲み込み苦しんでいる女性が御影(地蔵の姿を印じた紙)を飲み込んだところ、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたと伝わる。「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来する。そこから病気の治癒にご利益があるとされ、高齢者を中心に多くの参拝者が訪れる。
- 東京都豊島区巣鴨3丁目35-2
-
笠間稲荷神社
日本三大稲荷のひとつ。日本全国から年間350万人、正月の3日間だけで80万人以上の参拝客が訪れる。”お稲荷さま”の総本社は京都の伏見稲荷大社だが、伏見稲荷よりも早い661年に創建され、1,350余年の歴史がある。
- 茨城県笠間市笠間1番地
- 6:00~日没
-
飯高寺
1580年創建。1874年(明治7年)までの294年にわたり、関東地方における日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)であった。最盛期には600~800人の学僧が集まり、多くの名僧を輩出した。総門・鼓楼・鐘楼・講堂が国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県匝瑳市飯高1789
-
安房神社
安房国一宮。神話時代、阿波地方(現在の徳島県)から渡ってきた忌部氏による創建とされる。中世以降は安房国の一宮に位置づけられ、明治維新後は近代社格制の最高位である「官幣大社」に指定されたことから、歴史を通じて崇敬を集めた古社といえる。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 千葉県館山市大神宮589
-
古峰神社(古峰園)
古事記や日本書紀に登場する日本古代史上の英雄「日本武尊」を祭神として祀る。日光山の開祖・勝道上人が修行を積んだ場所とされ、その縁起にもとづき日光の僧侶たちの修行の場にもなった。隣接する日本庭園は池を中心に構成された廻遊式庭園で、四季それぞれの風情を楽しむことができる。
- 栃木県鹿沼市草久3027
- 【庭園】9:00~17:00(冬期~16:00)
-
報国寺(鎌倉)
観光地のミシュランガイドで三ツ星を獲得した禅寺。鎌倉時代末期に足利家時によって創建され、本堂裏手に広がる竹林が幻想的で美しい。
- 神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7-4
- 9:00~16:00
-
赤城神社
赤城神社は鎌倉時代の1300年に創建された。1460年、江戸城を造った太田道灌により牛込台に移され、さらに1555年に現在地に移された。老朽化した社殿を立て替えるため、神社境内にあった幼稚園は少子化のため閉園し、跡地にマンションと新社殿が建てられた。新社殿は建築家・隈研吾の監修によるものである。
- 東京都新宿区赤城元町1−10
-
布多天神社
創建年代不明も、延長5年(927年)の記録に残る古社。元々は別の場所にあったが、文明9年(1477年)に多摩川の洪水をさけ現在地に遷座し、学問の神として崇められる菅原道真公を合祀した。毎月第2日曜日に骨董市が開催され、20~30の店が出店する。
- 東京都調布市調布ケ丘1丁目8-1
-
銭洗弁財天宇賀福神社(銭洗弁天):鎌倉
銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉幕府の創始者である源頼朝によって創建されたといわれており、一般的には銭洗弁天の名で広く知られている。鎌倉幕府の執権だった北条時頼が1257年にここの湧き水で銭を洗って一族の繫栄を祈願したのが銭を洗う風習の始まりといわれ、現在でもここでお金を洗う人が絶えない。
- 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
- 参拝自由
-
本宮神社(日光)
二荒山神社の別宮。日光三山のうち太郎山の神(味耜高彦根命)を祀る。767年、勝道上人が二荒山神社創建の際に建てた祠は、本宮神社の場所に設けられた。 本殿、拝殿、鳥居などが国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市原宿646
-
成田山新勝寺
成田山新勝寺は940年に創建された寺院で、関東三大不動の一つとされ正月の初詣客は300万人近くが集まる。源頼朝や徳川将軍家など関東地方の有力武将の崇敬をうけ繁栄したが、戦国期の混乱とともに荒廃した。江戸時代になり境内が再建されると再び参拝者が増え、歌舞伎役者の初代市川團十郎が「成田屋」を名乗り芝居を行った事などもあり、成田不動は庶民の信仰を集めた。仁王門などが国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県成田市成田1
-
芝東照宮
寛永10年(1633年)創建。祭神は徳川家康。日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされる。本殿の手前には徳川家光のお手植えと伝わるイチョウの大木があり、「東京都の木」として親しまれている。
- 東京都港区芝公園4丁目8-10
-
金剛寺(高幡不動尊)
金剛寺は平安時代初期に創建されたと伝わる真言宗の寺院で、高幡不動尊の通称名でよく知られている。都内有数のアジサイの名所として知られており、6月は境内を美しく彩る。境内の仁王門と不動堂は、いずれも室町時代に造られたもので国の重要文化財に指定されていて、また、奧殿には平安時代に造られた大日如来坐像をはじめとする様々な文化財のほか、新選組副長だった土方歳三の書簡や木剣などが収蔵展示されている。
- 東京都日野市高幡733
- 【奧殿】9:00~16:00
-
西願寺
天台宗の寺院。阿弥陀堂は本格的で格式の高い禅宗様建築であり、国の重要文化財に指定されている。平安時代の築造と言われていたが、1927年の解体修理の際に部材に書かれた記述から1495年に造られたものであることが判明した。
- 千葉県市原市平蔵1360
-
般若院
般若院は978年に創建された天台宗の寺院で、1525年に現在の場所に移設された。現在の本堂などの建造物は、1938年に再建されたものである。本堂裏手にある桜は推定樹齢500年・樹高約10mの巨木で、例年3月中旬から下旬頃に見頃を迎える。
- 茨城県龍ケ崎市3341
-
久伊豆神社
創建は鎌倉時代といわれ、神紋は立葵。これは、近くに徳川将軍家が鷹狩などを行う越ヶ谷御殿があったことから、徳川家の葵紋を使用が特別に許可されたためである。境内の藤は、県指定の天然記念物。
- 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
- 5:00~18:30(10月は18時まで、11月~2月は5:30~18:00)
-
佐野厄除大師(惣宗寺)
佐野厄除大師は944年創建の寺院で、正式名称は惣宗寺だが、テレビコマーシャの影響もあり一般的には佐野厄除大師と呼ばれる。年間を通じて参拝者が多く、関東三大師の一つとして知られる。
- 栃木県佐野市金井上町2233
-
沼袋氷川神社
正平年間(1346年~1370年)に氷川神社から分霊されたことに由来する。1988年に昭和天皇在位60年を記念して作られた社殿が、1990年に過激派ゲリラにより焼失した。現在の社殿は1991年に造営されたもの。3回撫でると安産のご利益があると伝わる「子育て狛犬」がある。
- 東京都中野区沼袋1丁目31-4
-
一之宮貫前神社
上野国一宮。541年の創建、1400年の歴史を持つ古社。御祭神は「経津主神」(ふつぬしのかみ)と「姫大神」(ひめおおかみ)で、現在の社殿は3代将軍徳川家光公の命によって建てられた。 鹿占習俗(国の無形民俗文化財)を始めとした多くの特殊神事が行われる神社として知られる。本殿浦の大杉は樹齢1200年。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 群馬県富岡市一ノ宮1535
-
榛名神社
用明天皇(585~587)の時代に創建された1400年以上の歴史を持つ古寺。重要文化財として社殿など6棟の建物、国指定天然記念物の「矢立杉」など多くの貴重な文化財が境内にある
- 群馬県高崎市榛名山町849
- 7:00~17:00(季節により変動有)
-
円融寺
円融寺は、平安時代の仁寿3年(853年)に創建された寺院。境内の釈迦堂は室町時代に造られたもので、東京都内で最古の木造建築として国の重要文化財に指定されている。また、永禄2年(1559年)に造られた「黒漆塗りの仁王像」も見どころのひとつ。
- 東京都目黒区碑文谷1丁目22番地22号
-
弘法寺
弘法寺は奈良時代の737年に創建された求法寺がはじまりとされ、平安時代に弘法寺に改称されたと伝えられている。1591年、徳川家康から朱印状が与えられて寺の領地を保護された。また、1695年に徳川光圀が弘法寺に来訪した際、茶室に遍覧亭という名称が授けられた。境内にある樹齢400年の桜は「伏姫桜」と呼ばれ、例年3月下旬から4月上旬頃に見頃を迎える。
- 千葉県市川市川真間4丁目9−1
-
成就院(鎌倉)
1219年、北条泰時が建立した寺院。あじさいの名所として知られ、参道からは由比ヶ浜の絶景を眺めることができる。
- 神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
- 8:00~17:00(11月1日~3月1日:~16:30)
-
森戸神社(森戸大明神)
治承4年(1180年)に源頼朝により創建。静岡県にある三島明神の加護により天下を収めた源頼朝が謝恩を表し、三島明神の分霊を鎌倉に近い葉山の地に歓請したのが始まりといわれる。古くから縁結びの神様として有名で、ピンクの二枚貝をモチーフにした恋愛成就のお守りが人気。天気が良ければ江の島や富士山も見渡せる。
- 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
-
聖神社
聖神社はこの地域で自然銅が発見されたのを機に708年に創建された神社で、採掘された銅を利用して日本で最初の流通通貨である和同開珎が発行された。周辺一帯は銅採掘の中心地だったと考えられていて、和同開珎にゆかりある神社であることから金運を祈願する参拝客が多い。また、神社から徒歩15分の場所には和銅採掘露店堀跡の遺跡がある。
- 埼玉県秩父市黒谷2191
-
増上寺
増上寺は1393年に創建された浄土宗の寺院で、徳川将軍家の歴代将軍15人のうち6人が埋葬されており、寛永寺と並んで将軍家の祈祷書・菩提寺として繁栄した。増上寺と寛永寺が徳川将軍家の祈祷書・菩提寺に位置付けられているが、当初は増上寺だけが将軍家の菩提寺だった。しかし3代将軍家光が、自身が帰依した僧・天界によって創建された寛永寺で葬儀を行わせて以降、寛永寺に将軍が埋葬されるようになった。これに増上寺が反発し、6代将軍以降は増上寺と寛永寺が交互に将軍の墓所になった。第二次世界大戦時の空襲で、霊廟や五重塔などの主要建造物が焼失した。また、2022年の銃撃事件で死亡した安倍晋三元首相の葬儀は増上寺で行われた。
- 東京都港区芝公園4-7-35
- 9:00~17:00(宝物展示室は10:00~、徳川将軍家墓所は16:00まで)
-
飯香岡八幡宮
675年創建。中世以降は、源氏・足利氏・徳川氏など歴代の有力者から崇敬され繁栄した。入母屋造の本殿は諸町時代中期に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県市原市八幡1057-1
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社56選
旅色日帰りサイトで見る
-
【群馬観光】7つの神玉を集め願いを叶える!上州神社巡拝~神玉巡り~
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 手書き
- 書き置きあり
「春」の季節御朱印
埼玉県/蕨市
神社にある小さな桜の木がきれいな様子(2024年4月)。
-
重陽之節句御朱印
千葉県/成田市
9月1日〜なくなり次第終了
-
- 手書き
- 書き置きあり
Instagramフォロワー2000人記念🎆特別御朱印🎇
群馬県/高崎市
打ち上げ花火がモチーフの2枚重ね見開き 切り絵御朱印です!
-
- 書き置きあり
龍の切り絵御首題
東京都/新宿区
本堂の天井画になっている龍がモデル(2024年8月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
秋詣切り絵首題
東京都/新宿区
「秋詣」のデザインはコスモス(2023年10月)。
-
- 手書き
- 書き置きあり
光玉稲荷神社御朱印
栃木県/那須塩原市
光玉稲荷神社の御朱印は黒磯神社の社務所で扱っている