
九州のおすすめの神社仏閣
九州エリアの神社仏閣では天岩戸神社東本宮や箱崎八幡宮、諏訪神社がおすすめです。
豊かな自然と温暖な気候の中で歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
天岩戸神社東本宮
西本宮同様、天照大御神を祭神として祀っており、日本神話で、天岩戸から出てきた天照大御神が最初に鎮座した場所として伝わる。1970年(昭和45)に合併するまで、「西本宮」と「東本宮」はそれぞれ「天磐戸神社」と「氏神社」と呼ばれる独立した神社だった。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
-
箱崎八幡宮
薩摩藩島津家の始祖・島津忠久が、この地に福岡の筥崎宮を分霊したのが始まりとされる。神門には日本一大きな鈴が吊るされている。これは、伊勢神宮創設2千年および今上天皇在位10年の記念事業として1998年に建造されたものである。また宝物鈴殿には日本一小さい鈴が納められている。
- 鹿児島県出水市上知識町46
-
諏訪神社
諏訪神社は1625年に創建された。この地は戦国時代にキリスト教勢力によって支配され神社や寺が破壊されたが、江戸時代に入り再興された。1634年に諏訪神社で初めて行われた祭礼は「長崎くんち」と呼ばれ、現在では日本三大祭りの1つに数えられています。
- 長崎県長崎市上西山町18-15
-
武雄の大楠(武雄神社)
武雄の大楠は武雄神社の境内奥にあり、推定樹齢は3000年といわれる。1963年の落雷で10メートルほどの幹を失ったが、現在も全国7位の巨木である。
- 佐賀県武雄市武雄町武雄5327
- 終日開放
-
粟嶋社
1625年、和歌山県の加太淡島神社からの分霊により創建。日本神話で国造りを担った神「少彦名命」を祀る。海に突き出た岸壁の上に建っており、縁結びのご利益があるとされる。
- 大分県豊後高田市臼野7-10
- 終日開放
-
戒壇院
奈良の「東大寺」、下野(栃木県)の「薬師寺」とともに「日本三戒壇」のひとつ。「戒壇」とは僧尼が守るべき戒律を授ける所で、761年、聖武天皇の勅願によって「観世音寺」に置かれた。江戸時代に独立し、現在は禅寺となっている。
- 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10
-
垂裕神社
垂裕神社は、秋月の再建に貢献した秋月藩初代藩主・黒田長興の200周忌を記念して、1875年(明治8年)に創建された。当初は秋月城内に仮御殿が置かれ、1872年から3年がかりで現在地に社殿が造られた。また、1880年(明治13年)には秋月城から大手門(通称黒門)が移築された。大手門から先に続く石段は、社殿建設に従事した旧秋月藩士たちが資材を運ぶために昇り降りしたことにちなんで「士族坂」とも呼ばれる。
- 福岡県朝倉市秋月野鳥784
-
鎮国寺
大同元年(806年)弘法大師(空海)による創建と言われる。「花と祈願の寺」と言われるほど年間を通じて美しい花々を楽しめる名所として有名で、梅・桜などが楽しめる春には毎年盛大に「花まつり」が行われる。桜は早咲きの寒緋桜を含む約40種が植えられ、2月から4月まで楽しめる。
- 福岡県宗像市吉田966
-
箱崎神社
鎌倉時代頃の創建といわれ、応神天皇を主祭神に祀る。本殿は室町時代初期に建造されたものと推定され、建築様式に琉球文化の影響が強く見られる特異な建物であり国の重要文化財に指定されている。
- 鹿児島県伊佐市菱刈市山790
-
神門神社
718年創建といわれる。神社の歴史については諸説あり詳しい事は不明。本殿は1661年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。※現在は保護のために覆いで囲われている
- 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門本村
-
住吉神社
全国2129社の住吉神社の開祖とされる神社。住吉大神を祀り、航海安全・船舶守護の神として信仰される。古代の建築様式を伝える「住吉造」の建造物として、国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51
-
倉岳神社
天草最高峰の標高682mの倉岳山頂に鎮座し、漁師と海の安全を祈願する神社。大小16の石船もある。眼下には穏やかな海と島々が望め、天草の雄大な自然を満喫できる。
- 熊本県天草市倉岳町棚底
-
崇福寺
長崎で貿易を行っていた福建省出身の華僑が中心となり1629年に創建された。中国様式の寺院としては日本最古のものであり、長崎県内で国宝に指定されている建造物3棟のうち2つは崇福寺にある。第一峰門と大雄宝殿が国宝に指定されるほか、国の重要文化財を5つ有する。
- 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
- 8:00~17:30(12月~2月は17時まで)
-
生善院
寛永2年(1625年)創建。寺に残る伝説から「猫寺」と呼ばれる。山門脇には狛犬ならぬ「狛猫」が置かれている。観音堂は国の重要文化財に指定されている。観音堂内にも猫が彫刻されている。
- 熊本県球磨郡水上村大字岩野3542
-
宇佐神宮
全国4万余社の八幡社の総本宮。725年、第15代・応神天皇の御神霊を祀る御殿の創建が始まりと伝わる。境内には歴史的・文化的に貴重な建築物が立ち並ぶ
- 大分県宇佐市南宇佐2859
- 5:30~21:00(10月~3月は6:00から)
-
宗像大社中津宮
宗像大社は日本神話に登場する日本最古の神社の一つで沖津宮・中津宮・辺津宮の三宮で構成されており、世界遺産の構成資産の一つに登録されている。古代から大陸や朝鮮半島との経済・文化の海上路であり、海上・交通安全の神として信仰されている。中津宮は人口700人ほどの福岡県で最も大きな島にあり、宗像三女神のうち「湍津姫神」を祀る。
- 福岡県宗像市大島1811
- 終日開放
-
照国神社
薩摩藩の第11代藩主・島津斉彬を祀る神社。斉彬は江戸幕府を開国へと導いた名君。境内には斉彬の銅像や記念館、境内裏手には「城山展望台」の遊歩道がある。
- 鹿児島県鹿児島市照国町19-35
-
南蔵院
「篠栗四国88ヵ所霊場」の総本寺。ブロンズ製としては世界最大級の釈迦涅槃像があり、年間100万人を超える参拝者が訪れる。涅槃像は全長41m、高さ11m、重さ約300トンで、内部にはミャンマーから贈られた仏舎利が安置されている
- 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
- 9:00~17:00
-
巨田神社
831年創建といわれるが詳細は不明。1093年、大分県の宇佐神宮の荘園がこの地に造営されたのに伴い、その鎮守社として建てられたという記録が残る。現在の本殿は南九州には数少ない室町時代中期(1547年)に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732-1
-
承天寺
1241年、聖一国師・円爾を招聘して創建された寺。博多で活躍していた宋の商人・謝国明らが創建を援助した。円爾は博多の文化・伝統に影響を与えた人物で、うどん・そば・饅頭の製法を中国から持ち帰って広めたという。
- 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29-9
-
祐徳稲荷神社
1687年の創建で、その美しさから「鎮西日光」とも呼ばれる神社。京都の「伏見稲荷」、茨木の「笠間稲荷」ととともに「日本三大稲荷」のひとつに数えられる。外苑の「東山公園」はツツジの名所で、春には5万本の花が咲く。
- 佐賀県鹿島市古枝乙1855
-
梅林寺
梅林寺は久留米藩主有馬家の菩提寺で1621年に創建された。境内には5棟の有馬家霊屋が並んでおり、九州地方では希少な大名家の霊廟建設である。建物の配置や各霊屋の形式に差をつける特異性などが評価され、国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県久留米市京町209
-
霊巌洞・霊厳禅寺
1351年の開基と伝わる「雲巌禅寺」。その裏山にある洞窟「霊巌洞」は、江戸時代初期の剣豪・宮本武蔵が籠もり『五輪書』を記した場所。寺の宝物館には、武蔵が「巌流島の決闘」で使用した木刀や自画像などが展示されている。
- 熊本県熊本市西区松尾町平山376-1
- 8:00~17:00
-
興福寺
国の重要文化財。「長崎三福寺」のひとつで、日本最初の唐寺。鮮やかな門や聖堂などが美しい。1620年、中国僧・真円によって創設され、第2代住職・黙子如定は「眼鏡橋」を架設し、第3代住職・逸然は長崎漢画の祖として知られる。
- 長崎県長崎市寺町4-32
- 7:00~17:00
-
栄久山寿福寺
紅葉の見頃に合わせて約10日間のみ公開される「逆さ紅葉」で有名な寺院。見頃は例年11月中旬~下旬。なお、新緑の時期には「逆さ新緑」が公開される(例年5月中旬~下旬頃)
- 長崎県佐世保市江迎町長坂276
- 12:00~16:00
-
合元寺
豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛が1587年に建立した寺。官兵衛の謀略により豊前の実力者・宇都宮鎮房が誅殺された際、その家臣たちもこの寺で討ち死。その血を浴びた門前の白壁は何度塗り替えても血痕が浮き出るため、ついに赤壁にされたという。
- 大分県中津市寺町973
- 7時~日没
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!熊本観光で訪れたい神社・寺14選
旅色観光サイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!佐賀観光でおすすめの神社・お寺14選
旅色観光サイトで見る
-
【全国・おでかけ】開運UPに期待!うさぎ年にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社33
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
上宮登拝御朱印
佐賀県/武雄市
黒髮山山頂(天童岩の洞穴)に鎮座する黒髪神社上宮の御朱印
-
- 書き置きあり
季節の御朱印
熊本県/熊本市中央区
季節・行事ごとの御朱印が頒布される
-
- 書き置きあり
観音霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
柏原神社 御朱印
鹿児島県/鹿児島市
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏越大祓 天狗様御朱印
熊本県/熊本市中央区
-
- 手書き
- 書き置きあり
8月天狗様御朱印-五穀豊穣の祈り-
熊本県/熊本市中央区
-
- 手書き
- 書き置きあり
加藤神社 御朱印
熊本県/熊本市中央区
仰清正公(あおぐきよまさこう)と浄書してある
-
- 手書き
- 書き置きあり
黒髮神社通常御朱印
佐賀県/武雄市