
九州のおすすめの神社仏閣
九州エリアの神社仏閣では神角寺や宮崎神宮、天岩戸神社西本宮がおすすめです。
豊かな自然と温暖な気候の中で歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
神角寺
欽明天皇31年(570年)創建。本堂・木造金剛力士立像は国の重要文化財に指定されている。「シャクナゲ寺」とも呼ばれ、境内には樹齢100年を超える約500本のシャクナゲが植えられている。
- 大分県豊後大野市朝地町島田
-
天岩戸神社西本宮
日本神話で、天照大御神が隠れたとされる聖地・天岩戸を神体として祀る神社。川の対岸にある岩窟(天岩戸)が神体であるため、境内には神体を納める本殿が無く、拝殿のみの造りになっている。1970年(昭和45)に合併するまで、「西本宮」と「東本宮」はそれぞれ「天磐戸神社」と「氏神社」と呼ばれる独立した神社だった。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073−1
-
粟嶋社
1625年、和歌山県の加太淡島神社からの分霊により創建。日本神話で国造りを担った神「少彦名命」を祀る。海に突き出た岸壁の上に建っており、縁結びのご利益があるとされる。
- 大分県豊後高田市臼野7-10
- 終日開放
-
両子寺
国東半島に根付く神仏習合の文化である「六郷満山」の総寺院として有名。豊かな自然に囲まれ、多くの参拝者で賑わう。大分県内でも屈指の紅葉スポットでもある
- 大分県国東市安岐町両子1548
- 8:00~17:00
-
長福寺
1584年創建の浄土真宗の寺院。豆田町重要伝統的建造物群保存地区内にあり、1669年に再建された本堂は九州地方で17世紀まで遡る数少ない遺構として価値があり国の重要文化財に指定されている。また、保存地区の形成期に建てられた建築物であり景観上も核となる重要なものである。
- 大分県日田市豆田町5-13
-
住吉神社
全国2129社の住吉神社の開祖とされる神社。住吉大神を祀り、航海安全・船舶守護の神として信仰される。古代の建築様式を伝える「住吉造」の建造物として、国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51
-
善光寺
天徳2年(958年)創建と伝えられる。本堂は鎌倉時代の建築様式を伝える建造物として国の重要文化財に指定されている。また、創建時の鬼瓦が本堂内に保存されている。広大な境内は四季折々の美しさが堪能できる。
- 大分県宇佐市下時枝
-
佐嘉神社
佐嘉神社は、佐賀藩10代藩主・鍋島直正と11代藩主・鍋島直大が祀られている。直正は藩政改革を行い、大隈重信(内閣総理大臣、早稲田大学創設者)らの人材を育成し、直大は江戸幕府末期の戊辰戦争で、官軍(新政府側)として戦った。当初、直正の霊は松原神社南殿に祀られていたが、1933年に佐嘉神社が創建されるとそちらに霊が移された。境内には他に松原神社や松根社など計7社があり、全ての「八社詣巡り」をすると大願が叶うといわれる。
- 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
- 5:00~18:00(冬期は17:30まで)
-
永尾神社(永尾剱神社)
永尾神社は奈良時代の713年に創建された神社で、八代海(不知火海)を望む小高い丘の上にある。永尾(ei-no-o)という名称は、この神社の祭神である海童神を乗せた巨大なエイ(ei)が海から山を乗り越えようとしたが超えられず、この場所に鎮座したという伝承が由来になっている。また、エイの尾が剣に似ていることから永尾剱神社とも呼ばれる。満潮時には神社の鳥居が海の中に浮かんでいるように見える。
- 熊本県宇城市不知火町永尾658
-
霧島神宮
霧島神宮は、6世紀に高千穂峰と御鉢の間にある瀬田尾に社殿が造られたのが始まりといわれ、中世以降は歴代の島津家による庇護を受け繁栄した。創建当初は火口近くにあったため噴火のたびに焼失し再興と移転が繰り返され、950年には高千穂河原移転された。現在地には1484年の再興時に移転されたが、焼失はその後も数度あり現在の社殿は1715年に再建されたものである。境内にある神の杉は樹齢800年と推定されている。
- 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
-
観世音寺
母・斉明天皇の追悼のため、天智天皇の発願で建立された寺院。発願から80年後の746年に完成し、当時は西日本最大の寺院であった。日本最古といわれる梵鐘は国宝に指定。境内はクスの大樹に包まれ、藤やアジサイ、紅葉が季節を彩る。
- 福岡県太宰府市観世音寺
- 9:00~17:00
-
枚聞神社
薩摩国一宮。創設は神代と伝えられるが詳細は不明。古くより薩摩富士と呼ばれる開聞岳を神体とする山岳信仰の神社であり、交通・航海・漁業守護の神として信仰を集めてきた。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 鹿児島県指宿市開聞十町1366
-
梅林寺
梅林寺は久留米藩主有馬家の菩提寺で1621年に創建された。境内には5棟の有馬家霊屋が並んでおり、九州地方では希少な大名家の霊廟建設である。建物の配置や各霊屋の形式に差をつける特異性などが評価され、国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県久留米市京町209
-
荒平天神(菅原神社)
錦江湾に突き出した小さな岩山に鎮座する。正式名称を菅原神社といい、創建は天文年間(1532年~55年)と伝わる。透明度の高い海と赤い鳥居、白い砂浜の対比が美しく、満潮時は海に浮かぶ幻想的な神社になる。
- 鹿児島県鹿屋市天神町
-
聖福寺
1677年の創建で、「興福寺」「崇福寺」「福済寺」とともに「長崎四福寺」のひとつ。中国文化の風情が色濃く、長崎一大きい梵鐘で有名。境内には「団十郎供養碑」「鉄心椿」などの史跡もある。
- 長崎県長崎市玉園町3-77
-
都農神社
都農神社は神武天皇(日本の初代天皇)が即位する6年前にこの地に立ち寄り神を祀ったのが、神社の始まりと言われる。周辺には古墳が点在するほか、紀元前に造られたと推定される土器類が出土しており、地域の守護神としてかなり古い時代から存在していたと推定される。中世は兵火で社殿を焼失するなどして衰退したが、江戸時代になると1692年に高鍋藩主により再興された。
- 宮崎県児湯郡都農町川北13294
- 6:00~17:00(10月~3月:7:00~)
-
神門神社
718年創建といわれる。神社の歴史については諸説あり詳しい事は不明。本殿は1661年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。※現在は保護のために覆いで囲われている
- 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門本村
-
栄久山寿福寺
紅葉の見頃に合わせて約10日間のみ公開される「逆さ紅葉」で有名な寺院。見頃は例年11月中旬~下旬。なお、新緑の時期には「逆さ新緑」が公開される(例年5月中旬~下旬頃)
- 長崎県佐世保市江迎町長坂276
- 12:00~16:00
-
篠山神社(久留米城跡)
江戸時代に久留米藩を250年間治めた有馬家を偲び、久留米城の本丸跡地に1877年(明治10年)に建てられた神社。また、境内には藩主の信仰が篤かった大乗院稲荷神社、毛利秀包を祀る小早川神社、島原の乱の戦死者を祀る篠根神社などもある。
- 福岡県久留米市篠山町444
- 終日開放
-
扇森稲荷神社
1616年の創建。九州三大稲荷の一つで、初詣には数万人の参拝者が訪れる。保食大神・猿田彦神・大宮女命を主祭神とし、商売繁盛(事業繁盛、五穀豊穣、漁業大漁)や家内安全、交通安全、学業成就にご利益があるとされ信仰を集める。
- 大分県竹田市拝田原811
- 終日参拝可
-
與止日女神社
肥前国一宮。平安時代、564年頃の創建とされる古社。海・川・水の神として敬われてきた。境内の楠は、樹齢1500年。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 佐賀県佐賀市大和町川上1-1
-
武雄の大楠(武雄神社)
武雄の大楠は武雄神社の境内奥にあり、推定樹齢は3000年といわれる。1963年の落雷で10メートルほどの幹を失ったが、現在も全国7位の巨木である。
- 佐賀県武雄市武雄町武雄5327
- 終日開放
-
新田神社
薩摩国一宮。創建は725年といわれるが詳細は不明。神亀山(標高70m)の山頂にあり「天津日高彦火邇邇杵尊(ニニギノミコト)」を祀る。社殿背後の可愛山陵は、天津日高彦火邇邇杵尊の墳墓とされ宮内庁が管理しており、神社と陵墓が一体となっている全国でも珍しい形態。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-1
-
興玉神社
猿田彦命を祭神としており、1873年(明治6)「久玉大明神」ほか周辺の幾つかの神社を合祀し「興玉神社」と改称された。1399年に建造された内神殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 宮崎県都城市安久町2955番地
-
与賀神社
564年創建。古来よりこの地域の有力者に崇敬されてきた。特に歴代佐賀藩主・鍋島氏からの崇敬を集め、本殿・拝殿・三の鳥居など鍋島氏から多くの寄進を受けた。楼門・三の鳥居・石橋が国の重要文化財に指定されている。また境内には推定樹齢1400年の楠がある。
- 佐賀県佐賀市与賀町2-50
-
文殊仙寺
648年、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊として創建された。文殊菩薩は知恵の母として知られ、子供が知恵を授かり無事成長するよう祈願する親に親しまれてきた。現在は、子供の成長祈願・受験や各種試験の合格祈願などで年間を通して参拝者が訪れる。
- 大分県国東市国東町大恩寺2432
- 終日公開
-
江田神社
江田神社の創建年の詳細は不明だが、927年(平安時代)に編纂された延喜式神名張に記載されている古社である。神社の北東にある御池は、日本神話に登場する男神「伊邪那岐尊」が禊を行った場所という伝説があり禊発祥の地とされる。 禊:罪や穢れを落とすために行う、神道の水浴行為
- 宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
-
警固神社
福岡の中心街・天神の一角に鎮座。神功皇后が三韓遠征をおこなった際、皇后の船団を守護し勝利に導いたのが警固神社の三柱である警固大神。境内には無料の足湯がある。
- 福岡県福岡市中央区天神2-2-20
-
鹿児島神宮
旧「大隅一の宮」。彦火火出見命と豊玉姫命を主祭神とする。現在の神殿は1756年、薩摩藩の第7代藩主・島津重年による再建。旧正月18日過ぎの日曜に行われる「初午祭」には20万人以上が集まる。
- 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
- 8:30~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!熊本観光で訪れたい神社・寺14選
旅色観光サイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!佐賀観光でおすすめの神社・お寺14選
旅色観光サイトで見る
-
【全国・おでかけ】開運UPに期待!うさぎ年にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社33
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
上宮登拝御朱印
佐賀県/武雄市
黒髮山山頂(天童岩の洞穴)に鎮座する黒髪神社上宮の御朱印
-
- 書き置きあり
季節の御朱印
熊本県/熊本市中央区
季節・行事ごとの御朱印が頒布される
-
- 書き置きあり
観音霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
柏原神社 御朱印
鹿児島県/鹿児島市
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏越大祓 天狗様御朱印
熊本県/熊本市中央区
-
- 手書き
- 書き置きあり
8月天狗様御朱印-五穀豊穣の祈り-
熊本県/熊本市中央区
-
- 手書き
- 書き置きあり
加藤神社 御朱印
熊本県/熊本市中央区
仰清正公(あおぐきよまさこう)と浄書してある
-
- 手書き
- 書き置きあり
黒髮神社通常御朱印
佐賀県/武雄市