
九州のおすすめの神社仏閣
九州エリアの神社仏閣では浮羽稲荷神社や霊巌洞・霊厳禅寺、南蔵院がおすすめです。
豊かな自然と温暖な気候の中で歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
浮羽稲荷神社
1957年創建。城ヶ鼻公園内にあり、京都伏見稲荷神社から稲荷大神を分霊し祀っている。約300段の石段と91基の鳥居が連なる様子が印象的で、近年旅行者に人気の観光地として知られる。
- 福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
-
霊巌洞・霊厳禅寺
1351年の開基と伝わる「雲巌禅寺」。その裏山にある洞窟「霊巌洞」は、江戸時代初期の剣豪・宮本武蔵が籠もり『五輪書』を記した場所。寺の宝物館には、武蔵が「巌流島の決闘」で使用した木刀や自画像などが展示されている。
- 熊本県熊本市西区松尾町平山376-1
- 8:00~17:00
-
南蔵院
「篠栗四国88ヵ所霊場」の総本寺。ブロンズ製としては世界最大級の釈迦涅槃像があり、年間100万人を超える参拝者が訪れる。涅槃像は全長41m、高さ11m、重さ約300トンで、内部にはミャンマーから贈られた仏舎利が安置されている
- 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
- 9:00~17:00
-
善光寺
天徳2年(958年)創建と伝えられる。本堂は鎌倉時代の建築様式を伝える建造物として国の重要文化財に指定されている。また、創建時の鬼瓦が本堂内に保存されている。広大な境内は四季折々の美しさが堪能できる。
- 大分県宇佐市下時枝
-
松浜軒
1688年、肥後熊本藩細川氏の筆頭家老であった松井直之が母のために建てた茶屋。国の名勝に指定されている。昭和天皇の熊本巡行の際は宿泊所として利用された。隣接する資料館では、宮本武蔵の手彫りの木刀など松井家の家宝が展示されている。
- 熊本県八代市北の丸町3-15
- 9:00~17:00
-
大聖寺
710年頃の創建と伝わる。あじさいが有名で、「あじさい寺」とも呼ばれる。6月~7月にかけて境内一面に約5,000株のあじさいが咲き誇る。他にも推定樹齢500年以上のマキの大木もあり、自然観察を目的に訪れる人が多い。
- 佐賀県武雄市北方町大字大崎6694
-
箱島神社
創建年代不明。満潮時には海に浮かんでいるように見える小さな神社で、橋を渡ると白く小さい鳥居が出迎える。恋愛成就のパワースポットとして人気を集め、良縁祈願に訪れる観光客が後を絶たない。同時に耳の神様としても信仰され、奉納されている火吹き竹で耳を吹けば耳の病が治癒すると伝えられる。
- 福岡県糸島市二丈浜窪86
-
唐津神社
奈良時代より続く古い神社で、海の神、住吉三神が祀られている。毎年11月2日からの3日間で行われる秋祭りの「唐津くんち」が有名で、14台の曳山が唐津市内を勇壮に巡行する。
- 佐賀県唐津市南城内3-13
- 通年境内自由
-
高良大社
築後国一宮。筑後地域だけではなく、肥後の有明海に近い地域でも信仰されてきた。開運・延命長寿・交通安全のご利益でも名高い。社殿は国の重要文化財に指定されており、神社建築としては九州最大級の大きさである。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 福岡県久留米市御井町1
-
龍岩寺
天平18年(746)創建と伝えられる。県内唯一の鎌倉時代の木造建築物である奥の院礼堂と三尊像はともに国の重要文化財に指定されている。三尊像は一本のクスノキから作られたと伝えられている。礼堂の床下にかけられている「きざはし」(はしご)はここと伊勢神宮にしかない貴重なものである。
- 大分県宇佐市院内町大門290-2
-
十島菅原神社
学問の神・菅原道真を祭神とし、創建は弘安年中(1278~1288)と伝えられている。境内の池に十の島があることが名前の由来。本殿が国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県球磨郡相良村柳瀬2240
-
西寒多神社
豊後国一宮。創建時期は不明だが、国史には869年の「日本三代実録」に初めての記述がみられる。また、境内には樹齢450年以上の藤の木があり、毎年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎える。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大分県大分市寒田1644
-
天安河原
「天岩戸神社」の西本宮から徒歩10分の場所にある大洞窟。日本神話において皇祖神・天照大神が「天岩戸」に隠れた時、神々が集まって協議した場所とされる。河原には参拝者が願いを込めて積んだ石が無数に並ぶ。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
- 見学自由
-
光明禅寺
1273年の創建で、「苔寺」として親しまれる禅寺。前庭「仏光石庭」と裏庭「言一滴海庭」が名園として知られる。言一滴海庭は、苔が陸や島を表し、白砂が海を表わしている。秋の紅葉も見事。
- 福岡県太宰府市宰府2-16-1
- 8:00~17:00
-
諏訪神社
諏訪神社は1625年に創建された。この地は戦国時代にキリスト教勢力によって支配され神社や寺が破壊されたが、江戸時代に入り再興された。1634年に諏訪神社で初めて行われた祭礼は「長崎くんち」と呼ばれ、現在では日本三大祭りの1つに数えられています。
- 長崎県長崎市上西山町18-15
-
垂裕神社
垂裕神社は、秋月の再建に貢献した秋月藩初代藩主・黒田長興の200周忌を記念して、1875年(明治8年)に創建された。当初は秋月城内に仮御殿が置かれ、1872年から3年がかりで現在地に社殿が造られた。また、1880年(明治13年)には秋月城から大手門(通称黒門)が移築された。大手門から先に続く石段は、社殿建設に従事した旧秋月藩士たちが資材を運ぶために昇り降りしたことにちなんで「士族坂」とも呼ばれる。
- 福岡県朝倉市秋月野鳥784
-
神角寺
欽明天皇31年(570年)創建。本堂・木造金剛力士立像は国の重要文化財に指定されている。「シャクナゲ寺」とも呼ばれ、境内には樹齢100年を超える約500本のシャクナゲが植えられている。
- 大分県豊後大野市朝地町島田
-
与賀神社
564年創建。古来よりこの地域の有力者に崇敬されてきた。特に歴代佐賀藩主・鍋島氏からの崇敬を集め、本殿・拝殿・三の鳥居など鍋島氏から多くの寄進を受けた。楼門・三の鳥居・石橋が国の重要文化財に指定されている。また境内には推定樹齢1400年の楠がある。
- 佐賀県佐賀市与賀町2-50
-
龍原寺
臼杵藩の初代藩主・稲葉貞通が1600年に創建した寺。境内の三重塔は「太子塔」とも呼ばれ、大工の守り神として信仰される聖徳太子を祀る。九州に二つしかない、江戸期の木造三重塔のひとつとして知られる。
- 大分県臼杵市福良平清水134
-
青蓮寺
永仁6年(1298年)創建。分厚い茅葺き屋根の阿弥陀堂は国の重要文化財に指定されており、県内最大の大きさを誇る。1990年代の大改修で創建当時の姿に復元され、鎌倉時代の様式を今に伝えている。
- 熊本県球磨郡多良木町黒肥地3992
-
佐嘉神社
佐嘉神社は、佐賀藩10代藩主・鍋島直正と11代藩主・鍋島直大が祀られている。直正は藩政改革を行い、大隈重信(内閣総理大臣、早稲田大学創設者)らの人材を育成し、直大は江戸幕府末期の戊辰戦争で、官軍(新政府側)として戦った。当初、直正の霊は松原神社南殿に祀られていたが、1933年に佐嘉神社が創建されるとそちらに霊が移された。境内には他に松原神社や松根社など計7社があり、全ての「八社詣巡り」をすると大願が叶うといわれる。
- 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
- 5:00~18:00(冬期は17:30まで)
-
戒壇院
奈良の「東大寺」、下野(栃木県)の「薬師寺」とともに「日本三戒壇」のひとつ。「戒壇」とは僧尼が守るべき戒律を授ける所で、761年、聖武天皇の勅願によって「観世音寺」に置かれた。江戸時代に独立し、現在は禅寺となっている。
- 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10
-
住吉神社
全国2129社の住吉神社の開祖とされる神社。住吉大神を祀り、航海安全・船舶守護の神として信仰される。古代の建築様式を伝える「住吉造」の建造物として、国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51
-
千光寺
建久3年(1192年)創建と伝わる。あじさいの名所として知られ、あじさい寺とも呼ばれる。6月中旬~下旬にかけて「あじさい祭り」が行われ、約40種5,000株のあじさいが鮮やかに咲き誇る。
- 福岡県久留米市山本町豊田2287
- 8:00~18:00
-
青井阿蘇神社
「阿蘇神社」から分霊され、806年に創建された神社。現在の社殿は1610年頃に肥後人吉藩の初代藩主・相良長毎が造営したもので、国宝に指定されている。
- 熊本県人吉市上青井町118
- 8:30~17:00
-
清水寺
806年、天台宗の開祖・最澄による創建とされる。室町時代に雪舟が作庭した池泉鑑賞式の庭園が有名であり国の名勝に指定されている。
- 福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
- 9:00~17:00
-
天岩戸神社東本宮
西本宮同様、天照大御神を祭神として祀っており、日本神話で、天岩戸から出てきた天照大御神が最初に鎮座した場所として伝わる。1970年(昭和45)に合併するまで、「西本宮」と「東本宮」はそれぞれ「天磐戸神社」と「氏神社」と呼ばれる独立した神社だった。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
福岡の神社・寺15選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・おでかけ】開運UPに期待!巳年(へび年)にまつわる神社仏閣9選
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!熊本観光で訪れたい神社・寺14選
旅色観光サイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!佐賀観光でおすすめの神社・お寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【2023年・おでかけ】開運UPに期待!卯年(うさぎ年)にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
春の切り絵御朱印
熊本県/人吉市
-
- 手書き
- 書き置きあり
10月~12月天狗様御朱印-慶祝-
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
秋の特別御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 書き置きあり
熊野神社御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 書き置きあり
季節の御朱印
熊本県/熊本市中央区
季節・行事ごとの御朱印が頒布される
-
- 書き置きあり
風鈴御朱印 夏
熊本県/人吉市
-
- 書き置きあり
薬師霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
10月限定御朱印【①幸運の女神】
熊本県/熊本市中央区