
九州のおすすめの神社仏閣
九州エリアの神社仏閣では老神神社や倉岳神社、宝満宮竈門神社がおすすめです。
豊かな自然と温暖な気候の中で歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
老神神社
創立年代は不明。この地域を統治していた相良一族が古来より崇敬してきた神社。現在の本殿は江戸時代初期の1628年、人吉藩主・相良長毎らによって再興されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県人吉市老神町
-
倉岳神社
天草最高峰の標高682mの倉岳山頂に鎮座し、漁師と海の安全を祈願する神社。大小16の石船もある。眼下には穏やかな海と島々が望め、天草の雄大な自然を満喫できる。
- 熊本県天草市倉岳町棚底
-
宝満宮竈門神社
673年創建。太宰府天満宮の鬼門方向(北東)にあるため「太宰府鎮護の神」として崇敬されてきた。こちらは下宮で、上宮は宝満山の標高800m地点にある。2013年、鎮座1350年を機に神社建築で知られる種村強によって社務所が、インテリアデザイナー片山正通によって御守授与所が立て替えられ、境内は伝統的な雰囲気と現代的な雰囲気が融合した空間になっている。
- 福岡県太宰府市内山
-
千光寺
建久3年(1192年)創建と伝わる。あじさいの名所として知られ、あじさい寺とも呼ばれる。6月中旬~下旬にかけて「あじさい祭り」が行われ、約40種5,000株のあじさいが鮮やかに咲き誇る。
- 福岡県久留米市山本町豊田2287
- 8:00~18:00
-
武雄の大楠(武雄神社)
武雄の大楠は武雄神社の境内奥にあり、推定樹齢は3000年といわれる。1963年の落雷で10メートルほどの幹を失ったが、現在も全国7位の巨木である。
- 佐賀県武雄市武雄町武雄5327
- 終日開放
-
岩屋神社
547年、宝珠石がこの地域に飛来したことが創建のきっかけとされ、宝珠石はご神体として神社に祀られている。1698年に建造された一重入母屋造りの本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山4141
-
太宰府天満宮
菅原道真を祀る、全国約1万2000の天満宮の総本社。平安時代中期の貴族であった道真は「学問の神」として信仰され、学業成就を祈願する人々で賑わう。
- 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
- 6:00~19:00(9月下旬~3月中旬は6:30~、6~8月は~19:30、12~3月は~18:30)
-
篠山神社(久留米城跡)
江戸時代に久留米藩を250年間治めた有馬家を偲び、久留米城の本丸跡地に1877年(明治10年)に建てられた神社。また、境内には藩主の信仰が篤かった大乗院稲荷神社、毛利秀包を祀る小早川神社、島原の乱の戦死者を祀る篠根神社などもある。
- 福岡県久留米市篠山町444
- 終日開放
-
西寒多神社
豊後国一宮。創建時期は不明だが、国史には869年の「日本三代実録」に初めての記述がみられる。また、境内には樹齢450年以上の藤の木があり、毎年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎える。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大分県大分市寒田1644
-
青蓮寺
永仁6年(1298年)創建。分厚い茅葺き屋根の阿弥陀堂は国の重要文化財に指定されており、県内最大の大きさを誇る。1990年代の大改修で創建当時の姿に復元され、鎌倉時代の様式を今に伝えている。
- 熊本県球磨郡多良木町黒肥地3992
-
呑山観音寺
呑山観音寺は高野山真言宗の別格寺院で、標高450メートルに位置する。堂内には無数の千羽鶴が掛けられているが、悪事を働いた女性が本堂の鰐口に髪を絡め取られたという言い伝えに依るもので、以前は無数の黒髪が掛けられていましたが、現在は千羽鶴に変えられた。紅葉の名所としても知られ、例年10月下旬から11月上旬に見頃を迎える。
- 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
- 6:00~17:00
-
和多都美神社
彦火火出見尊と豊玉姫命を祭る海宮で、古くから竜宮伝説が残されている。本殿正面の5つの鳥居のうち2つは、海中にそびえ、潮の干満により、神秘的な雰囲気を漂わせている。また社殿の裏には、巨樹・巨木が林立し、遊歩道も完備されており、森林浴が存分に楽しめる。
- 長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55
-
粟嶋社
1625年、和歌山県の加太淡島神社からの分霊により創建。日本神話で国造りを担った神「少彦名命」を祀る。海に突き出た岸壁の上に建っており、縁結びのご利益があるとされる。
- 大分県豊後高田市臼野7-10
- 終日開放
-
龍岩寺
天平18年(746)創建と伝えられる。県内唯一の鎌倉時代の木造建築物である奥の院礼堂と三尊像はともに国の重要文化財に指定されている。三尊像は一本のクスノキから作られたと伝えられている。礼堂の床下にかけられている「きざはし」(はしご)はここと伊勢神宮にしかない貴重なものである。
- 大分県宇佐市院内町大門290-2
-
羅漢寺
645年にインド人の僧・法道仙人が、ここの洞窟で修行したことから開基されたと伝わる。境内の「無漏窟」には様々な表情をした五百羅漢の石仏が並ぶ。日本最古の五百羅漢であり、国の重要文化財に指定されている。山の麓から羅漢寺まではリフトの利用が便利
- 大分県中津市本耶馬溪町跡田1519
- リフト運行時間9:00~17:00(10月・11月のみ8:30から)
-
諏訪神社
諏訪神社は1625年に創建された。この地は戦国時代にキリスト教勢力によって支配され神社や寺が破壊されたが、江戸時代に入り再興された。1634年に諏訪神社で初めて行われた祭礼は「長崎くんち」と呼ばれ、現在では日本三大祭りの1つに数えられています。
- 長崎県長崎市上西山町18-15
-
鹿児島神宮
旧「大隅一の宮」。彦火火出見命と豊玉姫命を主祭神とする。現在の神殿は1756年、薩摩藩の第7代藩主・島津重年による再建。旧正月18日過ぎの日曜に行われる「初午祭」には20万人以上が集まる。
- 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
- 8:30~17:00
-
照国神社
薩摩藩の第11代藩主・島津斉彬を祀る神社。斉彬は江戸幕府を開国へと導いた名君。境内には斉彬の銅像や記念館、境内裏手には「城山展望台」の遊歩道がある。
- 鹿児島県鹿児島市照国町19-35
-
南蔵院
「篠栗四国88ヵ所霊場」の総本寺。ブロンズ製としては世界最大級の釈迦涅槃像があり、年間100万人を超える参拝者が訪れる。涅槃像は全長41m、高さ11m、重さ約300トンで、内部にはミャンマーから贈られた仏舎利が安置されている
- 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
- 9:00~17:00
-
光明禅寺
1273年の創建で、「苔寺」として親しまれる禅寺。前庭「仏光石庭」と裏庭「言一滴海庭」が名園として知られる。言一滴海庭は、苔が陸や島を表し、白砂が海を表わしている。秋の紅葉も見事。
- 福岡県太宰府市宰府2-16-1
- 8:00~17:00
-
柞原八幡宮
豊後国一宮。平安時代初期(836年)、宇佐八幡宮の分霊地として創建された古社。広大な境内には樹齢約3000年の楠の巨木(国の天然記念物)が鎮座し、本殿のほか参道途中の楼門など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。宝物館には刀剣や仏像などの重要文化財を多数展示。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大分県大分市八幡三組
-
六殿神社
1178年創建。平安時代の武将・平清盛の子である平重盛が、自身の祈願所だった武蔵国の六孫王大権現からこの地に分霊を受けたのが始まり。1549年(室町時代)に建造された楼門は国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県熊本市南区富合町木原2378
-
戒壇院
奈良の「東大寺」、下野(栃木県)の「薬師寺」とともに「日本三戒壇」のひとつ。「戒壇」とは僧尼が守るべき戒律を授ける所で、761年、聖武天皇の勅願によって「観世音寺」に置かれた。江戸時代に独立し、現在は禅寺となっている。
- 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10
-
垂裕神社
垂裕神社は、秋月の再建に貢献した秋月藩初代藩主・黒田長興の200周忌を記念して、1875年(明治8年)に創建された。当初は秋月城内に仮御殿が置かれ、1872年から3年がかりで現在地に社殿が造られた。また、1880年(明治13年)には秋月城から大手門(通称黒門)が移築された。大手門から先に続く石段は、社殿建設に従事した旧秋月藩士たちが資材を運ぶために昇り降りしたことにちなんで「士族坂」とも呼ばれる。
- 福岡県朝倉市秋月野鳥784
-
鵜戸神宮
断崖の中腹に本殿が鎮座しており、参拝するためには崖に沿った石段を降りて参拝する。神社としては珍しい「下り宮」である。本殿前には霊石「亀石」があり、男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ入れると願いが叶うといわれている。
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 6:00~19:00(10月~3月は7:00~18:00)
-
扇森稲荷神社
1616年の創建。九州三大稲荷の一つで、初詣には数万人の参拝者が訪れる。保食大神・猿田彦神・大宮女命を主祭神とし、商売繁盛(事業繁盛、五穀豊穣、漁業大漁)や家内安全、交通安全、学業成就にご利益があるとされ信仰を集める。
- 大分県竹田市拝田原811
- 終日参拝可
-
泉福寺
永和元年(1375年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている開山堂は。応永年間(1394年-1427年)に造られたもので、現存する建物は寛永13年(1636年)に古材を用いて再建されたものである。座禅と写経の体験プログラムがある(要予約)。
- 大分県国東市国東町横手1913
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!熊本観光で訪れたい神社・寺14選
旅色観光サイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!佐賀観光でおすすめの神社・お寺14選
旅色観光サイトで見る
-
【全国・おでかけ】開運UPに期待!うさぎ年にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社33
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
上宮登拝御朱印
佐賀県/武雄市
黒髮山山頂(天童岩の洞穴)に鎮座する黒髪神社上宮の御朱印
-
- 書き置きあり
季節の御朱印
熊本県/熊本市中央区
季節・行事ごとの御朱印が頒布される
-
- 書き置きあり
観音霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
柏原神社 御朱印
鹿児島県/鹿児島市
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏越大祓 天狗様御朱印
熊本県/熊本市中央区
-
- 手書き
- 書き置きあり
8月天狗様御朱印-五穀豊穣の祈り-
熊本県/熊本市中央区
-
- 手書き
- 書き置きあり
加藤神社 御朱印
熊本県/熊本市中央区
仰清正公(あおぐきよまさこう)と浄書してある
-
- 手書き
- 書き置きあり
黒髮神社通常御朱印
佐賀県/武雄市