
九州のおすすめの神社仏閣
九州エリアの神社仏閣では箱崎八幡宮や天安河原、藤山神社がおすすめです。
豊かな自然と温暖な気候の中で歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
箱崎八幡宮
薩摩藩島津家の始祖・島津忠久が、この地に福岡の筥崎宮を分霊したのが始まりとされる。神門には日本一大きな鈴が吊るされている。これは、伊勢神宮創設2千年および今上天皇在位10年の記念事業として1998年に建造されたものである。また宝物鈴殿には日本一小さい鈴が納められている。
- 鹿児島県出水市上知識町46
-
天安河原
「天岩戸神社」の西本宮から徒歩10分の場所にある大洞窟。日本神話において皇祖神・天照大神が「天岩戸」に隠れた時、神々が集まって協議した場所とされる。河原には参拝者が願いを込めて積んだ石が無数に並ぶ。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
- 見学自由
-
藤山神社
九州随一の藤の名所と言われ、樹齢650年以上の大フジ、珍しい紅白の花が咲く「紅白フジ」、花房が1.3mのノダフジなど5種40本がある。4月中旬~下旬にかけて見頃となり、多くの人で賑わう。
- 長崎県佐世保市小舟町122-5
-
高千穂神社
創建年代は不明。高千穂皇神を主祭神とし、明治時代までは十柱大明神と呼ばれていた。1778年に建造された社殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
-
扇森稲荷神社
1616年の創建。九州三大稲荷の一つで、初詣には数万人の参拝者が訪れる。保食大神・猿田彦神・大宮女命を主祭神とし、商売繁盛(事業繁盛、五穀豊穣、漁業大漁)や家内安全、交通安全、学業成就にご利益があるとされ信仰を集める。
- 大分県竹田市拝田原811
- 終日参拝可
-
善光寺
天徳2年(958年)創建と伝えられる。本堂は鎌倉時代の建築様式を伝える建造物として国の重要文化財に指定されている。また、創建時の鬼瓦が本堂内に保存されている。広大な境内は四季折々の美しさが堪能できる。
- 大分県宇佐市下時枝
-
松浜軒
1688年、肥後熊本藩細川氏の筆頭家老であった松井直之が母のために建てた茶屋。国の名勝に指定されている。昭和天皇の熊本巡行の際は宿泊所として利用された。隣接する資料館では、宮本武蔵の手彫りの木刀など松井家の家宝が展示されている。
- 熊本県八代市北の丸町3-15
- 9:00~17:00
-
與止日女神社
肥前国一宮。平安時代、564年頃の創建とされる古社。海・川・水の神として敬われてきた。境内の楠は、樹齢1500年。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 佐賀県佐賀市大和町川上1-1
-
鹿児島神宮
旧「大隅一の宮」。彦火火出見命と豊玉姫命を主祭神とする。現在の神殿は1756年、薩摩藩の第7代藩主・島津重年による再建。旧正月18日過ぎの日曜に行われる「初午祭」には20万人以上が集まる。
- 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
- 8:30~17:00
-
妙円寺
妙円寺は1390年に創建された曹洞宗の寺院である。薩摩の戦国大名・島津義弘の菩提寺として繁栄したが、1869年(明治二年)に明治政府が打ち出した仏教の方針(廃仏毀釈)によって廃寺となった。その7年後に現在の場所で再興された。島津4兄弟に加え、関ケ原の戦いで義弘の身代わりで戦死した甥の豊久の位牌も収められている。
- 鹿児島県日置市伊集院町徳重521
- 8:30~17:00
-
神角寺
欽明天皇31年(570年)創建。本堂・木造金剛力士立像は国の重要文化財に指定されている。「シャクナゲ寺」とも呼ばれ、境内には樹齢100年を超える約500本のシャクナゲが植えられている。
- 大分県豊後大野市朝地町島田
-
高天原拝遥所
日本神話にまつわる史跡。天孫降臨後(天孫:天照大御神の孫である瓊瓊杵尊のこと)、誕生した神々がこの場所から高天原を拝んだとされる。 高天原:日本神話で、天照大御神たちが住んでいたとされる天上地
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
-
承天寺
1241年、聖一国師・円爾を招聘して創建された寺。博多で活躍していた宋の商人・謝国明らが創建を援助した。円爾は博多の文化・伝統に影響を与えた人物で、うどん・そば・饅頭の製法を中国から持ち帰って広めたという。
- 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29-9
-
泉福寺
永和元年(1375年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている開山堂は。応永年間(1394年-1427年)に造られたもので、現存する建物は寛永13年(1636年)に古材を用いて再建されたものである。座禅と写経の体験プログラムがある(要予約)。
- 大分県国東市国東町横手1913
-
上色見熊野座神社
上色見熊野座神社の創建は鎌倉時代末期から室町時代頃と言われる。長い階段が続く参道沿いには燈籠が立ち並び、木々に囲まれた境内は幻想的な雰囲気が漂う。また、境内にある縦横10メートル以上大きな穴は穿戸岩と呼ばれていて、阿蘇大神として知られる健磐龍命に追われた鬼八が逃げる時に蹴ってできた穴という伝承が残されている。
- 熊本県阿蘇郡高森町上色見2619
-
垂裕神社
垂裕神社は、秋月の再建に貢献した秋月藩初代藩主・黒田長興の200周忌を記念して、1875年(明治8年)に創建された。当初は秋月城内に仮御殿が置かれ、1872年から3年がかりで現在地に社殿が造られた。また、1880年(明治13年)には秋月城から大手門(通称黒門)が移築された。大手門から先に続く石段は、社殿建設に従事した旧秋月藩士たちが資材を運ぶために昇り降りしたことにちなんで「士族坂」とも呼ばれる。
- 福岡県朝倉市秋月野鳥784
-
龍原寺
臼杵藩の初代藩主・稲葉貞通が1600年に創建した寺。境内の三重塔は「太子塔」とも呼ばれ、大工の守り神として信仰される聖徳太子を祀る。九州に二つしかない、江戸期の木造三重塔のひとつとして知られる。
- 大分県臼杵市福良平清水134
-
岩屋熊野座神社
2011年に大修理を経て、江戸時代の茅葺き屋根の姿に戻された。三棟の本殿が茅葺の建物内に収められた独特の構成を持つ。特に本殿の細部は九州地方における中世神社本殿の様式や技法を知る上で貴重である。鳥居や本殿が国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県人吉市東間上町3799
-
聖福寺
1677年の創建で、「興福寺」「崇福寺」「福済寺」とともに「長崎四福寺」のひとつ。中国文化の風情が色濃く、長崎一大きい梵鐘で有名。境内には「団十郎供養碑」「鉄心椿」などの史跡もある。
- 長崎県長崎市玉園町3-77
-
荒平天神(菅原神社)
錦江湾に突き出した小さな岩山に鎮座する。正式名称を菅原神社といい、創建は天文年間(1532年~55年)と伝わる。透明度の高い海と赤い鳥居、白い砂浜の対比が美しく、満潮時は海に浮かぶ幻想的な神社になる。
- 鹿児島県鹿屋市天神町
-
宗像大社辺津宮
宗像大社は日本神話に登場する日本最古の神社の一つで沖津宮・中津宮・辺津宮の三宮で構成されており、世界遺産の構成資産の一つに登録されている。古代から大陸や朝鮮半島との経済・文化の海上路であり、海上・交通安全の神として信仰されている。現在の辺津宮本殿と拝殿はそれぞれ1578年と1590年に再建されたもので、いずれも国の重要文化財に指定されている。境内にある神宝館では宗像大社に伝承されてきた国宝や重要文化財が収蔵展示されている。
- 福岡県宗像市田島2331
- 終日開放、神宝館:9:00~16:30
-
光明禅寺
1273年の創建で、「苔寺」として親しまれる禅寺。前庭「仏光石庭」と裏庭「言一滴海庭」が名園として知られる。言一滴海庭は、苔が陸や島を表し、白砂が海を表わしている。秋の紅葉も見事。
- 福岡県太宰府市宰府2-16-1
- 8:00~17:00
-
都農神社
都農神社は神武天皇(日本の初代天皇)が即位する6年前にこの地に立ち寄り神を祀ったのが、神社の始まりと言われる。周辺には古墳が点在するほか、紀元前に造られたと推定される土器類が出土しており、地域の守護神としてかなり古い時代から存在していたと推定される。中世は兵火で社殿を焼失するなどして衰退したが、江戸時代になると1692年に高鍋藩主により再興された。
- 宮崎県児湯郡都農町川北13294
- 6:00~17:00(10月~3月:7:00~)
-
栄久山寿福寺
紅葉の見頃に合わせて約10日間のみ公開される「逆さ紅葉」で有名な寺院。見頃は例年11月中旬~下旬。なお、新緑の時期には「逆さ新緑」が公開される(例年5月中旬~下旬頃)
- 長崎県佐世保市江迎町長坂276
- 12:00~16:00
-
千如寺
725年、インドの僧・清賀上人が雷山に建立した寺。重要文化財に指定される巨大な千手観音立像を本尊としている。11月中旬には樹齢400年の大カエデが見事な紅葉を見せる。
- 福岡県糸島市雷山626
- 9:00~16:30
-
山田大王神社
山田村地頭だった平河次郎藤高の霊を祀る神社。本殿と拝殿は、南九州地方でも中世に遡る数少ない建築物であり、保存状態も良いことから国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県球磨郡山江村山田甲1514
-
佐嘉神社
佐嘉神社は、佐賀藩10代藩主・鍋島直正と11代藩主・鍋島直大が祀られている。直正は藩政改革を行い、大隈重信(内閣総理大臣、早稲田大学創設者)らの人材を育成し、直大は江戸幕府末期の戊辰戦争で、官軍(新政府側)として戦った。当初、直正の霊は松原神社南殿に祀られていたが、1933年に佐嘉神社が創建されるとそちらに霊が移された。境内には他に松原神社や松根社など計7社があり、全ての「八社詣巡り」をすると大願が叶うといわれる。
- 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
- 5:00~18:00(冬期は17:30まで)
-
梅林寺
梅林寺は久留米藩主有馬家の菩提寺で1621年に創建された。境内には5棟の有馬家霊屋が並んでおり、九州地方では希少な大名家の霊廟建設である。建物の配置や各霊屋の形式に差をつける特異性などが評価され、国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県久留米市京町209
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
福岡の神社・寺15選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・おでかけ】開運UPに期待!巳年(へび年)にまつわる神社仏閣9選
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!熊本観光で訪れたい神社・寺14選
旅色観光サイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!佐賀観光でおすすめの神社・お寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【2023年・おでかけ】開運UPに期待!卯年(うさぎ年)にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
春の切り絵御朱印
熊本県/人吉市
-
- 手書き
- 書き置きあり
10月~12月天狗様御朱印-慶祝-
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
秋の特別御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 書き置きあり
熊野神社御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 書き置きあり
季節の御朱印
熊本県/熊本市中央区
季節・行事ごとの御朱印が頒布される
-
- 書き置きあり
風鈴御朱印 夏
熊本県/人吉市
-
- 書き置きあり
薬師霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
10月限定御朱印【①幸運の女神】
熊本県/熊本市中央区