
山陰・山陽のおすすめの神社仏閣
山陰・山陽エリアの神社仏閣では豊國神社や牡丹の寺 愛染寺、秋葉山 光妙院がおすすめです。
日本海と瀬戸内海に囲まれた歴史の地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
豊國神社
鎮守の森と歩む神様を身近に感じる社
岡山県美作市北山に鎮座する、旧豊国地区の氏神「豊國神社」。旧豊国地区は農業文化に優れていたため、その中心となるべく860年(貞観2年)に創建された。1320年(元応2年)に現在の地に移ると、出雲街道に面していたことから参勤交代の大名や勝山城主、津山城主などが畏敬の念を寄せた。生き物の命の根源である水や雨をつかさどる神様(高淤迦美命・闇淤迦美神・水分神)を祀り、命をつなぐ子授け、安産、交通安全、殖産興業の神様として仰がれている。神様を身近に感じて、気軽な気持ちで参拝に訪れたい。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県美作市北山621
- 9:00~17:00
-
牡丹の寺 愛染寺
牡丹の花が境内にあふれる由緒ある古寺
岡山県の歴史が保存された国指定の重要伝統的建造物群保存地区にある牡丹の寺「愛染寺」。1644年(正保元年)に造られた鐘楼門と仁王堂は、県の指定重要文化財になっている。高野山真言宗に所属する古寺の境内には約130種もの牡丹が華やかに咲き誇り、優しい香りに誘われ気軽に参拝できる癒やしの場と親しまれている。また牡丹の花の御朱印は人気があり、月に1回宗旨を問わず参加できる「愛染寺仏画教室」や、さらに「円華紋・御朱印作り」など魅力あるワークショップ、写経写仏体験が随時開催されている。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市西寺町98
- 9:00~16:00
-
秋葉山 光妙院
厄災除け・病気の身代わりを得意とする本尊
広島県大竹市にある「広島新四国八十八ヶ所霊場」の第3番、身代り波切不動明王を本尊とする「秋葉山 光妙院」。一般から団体までの悩みと相談を受け日々の祈祷やお祓いなどを行い、地元地域だけでなく全国からの参拝者に篤く信頼されている。また境内で美しく咲く樹齢30年を超える桜の木は、大竹市の桜の名所としても人気。本尊の身代り波切不動明王は、厄除け、災難除け、病気の身代わりを得意とし、多彩な祭事でもにぎわう寺院である。境内は広く本堂、護摩堂のほか、「四国八十八ヶ所お砂踏み場」などがある。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県大竹市元町1丁目15-6
- 9:00~16:00
-
金毘羅社 円政寺
高杉晋作や伊藤博文が幼い頃遊び学んだ寺
世界遺産、及び国指定史跡「萩城城下町」の中にある、全国でもめずらしい神仏習合の真言宗御室派の寺「月輪山 円政寺」。石鳥居(市指定有形文化財)をくぐると境内には「金毘羅社」の社殿(市指定有形文化財)が鎮まる。「月輪山 円政寺」は鎌倉時代頃に、現在の山口市に大内氏代々の祈願所として創建。江戸時代、毛利氏の祈願所として萩へ移り、神仏分離令後、現在の場所にあった法光院と合併し神仏習合という形で残された。境内には花が咲き、全国から観光客、修学旅行生が訪れる人気の観光地のひとつになっている。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山口県萩市南古萩町6
- 8:00~17:00
-
中谷神社
祓い清めの神・瀬織津姫命を祀る社
岡山県・鏡野町に鎮座する中谷神社。境内社に瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)を祭神とする愛宕神社があり、人気となっている。瀬織津姫命は、罪けがれを祓う祓戸大神(はらえどのおおかみ)の1柱として大祓詞に登場する謎多き女神。大祓詞では流れの速い瀬に座り、人の体についた罪やけがれを清めて川から大海原に祓い流す龍神と語られている。中谷神社の参道は、まるで滝のように勾配がきつい石段で、大祓詞で語られる流れの速い川に例えられており、瀬織津姫命が座る「鎮の岩」が守護神として祀られている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県苫田郡鏡野町中谷4405
- 10:00~17:00
-
草津八幡宮
行者山の中腹に鎮座する“厄除けの八幡様”
広島県広島市西区の行者山中腹に鎮座する「草津八幡宮」。安芸の国で最も古い時代に創建された八幡社の1社として勧請され、災難除け、厄除け、安産、勝運の神社として篤く信仰されてきた。特に厄除けのご祈願で知られ“厄除けの八幡様”と名高く、独自の割符行事は身代わりとなったお札が毎月1日の神事のなかでお祓いされる。境内へ続く表参道の石段は最下段から三の鳥居まで189段あり、この数字は“飛躍”“避厄”と語呂合わせをした縁起物。この石段を上ると、広島市内を望む抜群のロケーションが待っている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県広島市西区田方1丁目11-18
- ご祈祷受付:9:30~16:00※要予約、参拝は24時間可
-
津山総鎮守 徳守神社
活気ある伝統を守る津山のパワースポット
岡山県津山城の城下町に佇む津山総鎮守。創祀は733年(天平5年)と伝わるが火災にて社殿、宝物などを消失。1603年(慶長8年)に国守大名として入封した森忠政公が津山城を築くにあたり、当神社も現在地に移り1604年(慶長9年)津山城下の総鎮守となった。当時の棟札には徳守皇大神宮と社号が記され、主祭神に天照皇大神が鎮座し、月読尊、国常立尊ほか2柱を祀り、森家は津山の守護神として深く拝した。秋には大神輿が町内を巡り、火縄銃や大筒を使う古式砲術演武が行われる盛大な秋祭りが開催される。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市宮脇町5番地
- 9:00~17:00
-
蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎
何度も訪れたくなる金色堂があるお寺
「外観が怪しい」という理由で新興宗教と勘違いされがちだが、れっきとした真言宗寺院である「蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎」。駐車場には龍神様が祀られており、仁王門をくぐると正面にある金色本殿では、本尊の姿を見るだけで思わず手を合わせたくなる。またスリランカの寺院との仏縁を得て建立された、お釈迦様が祀られる仏舎利塔も魅力のひとつ。大師堂には「四国八十八ヶ所 お砂踏み霊場」もある。国籍や文化・宗派を問わず誰でも参拝が可能で、毎月1日、21日には月並みの護摩法会も行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県東広島市西条町上三永643-3
- 9:00~17:00
-
石内のお大師さん 金剛院(真言宗)
穏やかな心で護摩祈祷ができるお寺
高野山を開いた弘法大師を宗祖とする高野山真言宗の末寺。852年(仁寿2年)には厳島(宮島)に建立されており、明治のはじめに神仏分離令が出され廃仏毀釈が起こった際、常廣重右衛門が本尊の大日如来と不動明王を勧請(ほかに移し祀ること)し、現在の場所で金剛院として再興した。毎月28日に開催される護摩祈祷では参拝者をはじめその家族、友人のため、家内安全・身体健全・商売繁盛・開運厄除等の願いが成就するよう祈願している。御朱印も人気があり、月替わりの「クリアご朱印」で季節を楽しめるのも嬉しい。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県広島市佐伯区五日市町大字石内5793
- 0:00~24:00※24時間、住職不在の場合あり
-
福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺
歴史ある本堂などに見る圧巻の木造伽藍
JR福山駅から近く徒歩でも車でも訪れやすい「福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺」。備後福山藩初代藩主、水野勝成公の嫡男として生まれた勝俊公は父に劣らぬ武勇の士で、鞆で海防の任にあたったことから“鞆殿”との愛称で人々から慕われ、1655年(承応4年)に逝去。当寺に遺骨が納められた。1652年(慶安5年)に建立した本堂をはじめ歴史ある伽藍が並ぶ境内には、宮本武蔵氏とゆかりの深い石灯籠一対も佇んでいる。御首題やお守りなどの授与品も人気で、永代供養納骨堂墓は宗派を問わず申し込みができる。
- 広島県福山市北吉津町1丁目6-7
- 9:00~17:00
-
足髙神社
第10代崇神天皇の代に創建された式内社
岡山県倉敷市の中心部、国道2号笹沖交差点から西に約500mの足高山山頂に鎮座する古社。平安時代に編さんされた「延喜式神名帳」に記載されている備中18社の1つで、創建は第10代崇神天皇の代とされる。昔、ここは島で四方を海に囲まれており、往来の船は必ず帆を下げて航海の安全を祈願していたそう。しかしこれを怠ると船はたちまち転覆したため、“備中帆下げの宮”と崇められた。またその御神威は荒く、一時山の裏側に社殿を遷したこともあったが、1695年(元禄8年)に現在の山頂に遷座した。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県倉敷市笹沖1033
- 9:00~17:00
-
耕三寺
耕三寺は実業家の耕三寺耕三が1936年に創建した浄土真宗の寺院で、耕三はもとは金本福松という名前だったが母親の没後に僧侶となり改名した。広大な境内には、日光東照宮陽明門や平等院鳳凰堂など日本各地の著名な古建築を模して造られた堂塔が立ち並ぶほか、彫刻家・杭谷一東によって制作された大理石庭園「未来心の丘」がある。
- 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
- 9:00~17:00
-
大岳院
1605年、米子城主・中村一忠の一族が建立したといわれ、境内には滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」のモデルとされる里見氏とその主従の墓がある。境内にある8つの犬の石像は、里見氏の墓の方向を向いている。
- 鳥取県倉吉市東町422
- 8:00~17:00
-
水若酢神社
隠岐国一宮。主祭神である「御祭神水若酢命」は、日本海鎮護の神と言われる。本殿は「隠岐造」という隠岐地方独特の建築様式で、国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
-
出雲大社
出雲大社は紀元前の創建といわれ、日本神話と関係が深く古代から杵築大社と呼ばれていたが1871年(明治4年)に出雲大社に改称された。国宝に指定されている本殿は大社造と呼ばれる建築形式で、伊勢神宮の神明造とともに神社本殿建築の二大形式である。ほかにも楼門や銅製鳥居など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 島根県出雲市大社町杵築東195
- 終日開放
-
国宝瑠璃光寺五重塔
奈良の法隆寺、京都の醍醐寺の五重塔とともに日本三名塔のひとつ。檜皮葺き総檜造りの優美な姿は、室町時代中期における最も秀でた建造物と評され、国宝に指定されている。
- 山口県山口市香山町7-1香山公園内
- 通年境内自由(資料館は9:00~17:00<閉館>、ライトアップは日没~22:00)
-
防府天満宮
904年創建。平安時代の貴族で学問の神様・菅原道真を祀る「日本最初の天満宮」と言われ、京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」と並び「日本の三天神」に数えられる。1年を通じて多くの参拝客で賑わう
- 山口県防府市松崎町14-1
- 6:00~20:00
-
艮神社
艮神社は千光寺山ロープウェイ山麓駅の横に位置し、境内の上がロープウェイのルートになっている。西暦806年に創建された神社の境内は映画やアニメの舞台としても有名で、樹齢900年の楠が4本ある。
- 広島県尾道市長江1丁目3-5
-
吉香神社
国の重要文化財。旧岩国藩主吉川家を祀る神社で、1728年に建築されたのち1885年に現在地に移築された。地方圏における江戸時代中期の神社建築として価値がある。神社の隣にある高さ25mの大木は県内最大のものであり、山口県の天然記念物に指定されている。
- 山口県岩国市横山2丁目8-5
- 7:00~17:00
-
清水大師寺
堂床山の中腹にある清水大師寺は、812年に弘法大師によって創建された。女性加護の寺院で、本堂につながる階段は女性の厄年と同じ33段で、本堂には女性の象徴「胎(子宮)」を意味する胎蔵界の大日如来が本尊として鎮座している。また境内には宿坊もあり、宿泊することができる。
- 島根県大田市温泉津町 小浜イ-408
- 終日開放
-
周防国分寺
天保勝宝8年(756年)までには創建していたと考えられている。国民を疫病・戦乱から守るために諸国に建立された68か所の国分寺の内のひとつ。国の重要文化財に指定されている金堂は創建当時の位置に建っており、これは全国的に珍しい。
- 山口県防府市国分寺町2-67
-
鷲原八幡宮
鷲原八幡宮の歴史は、平安時代の天暦年間(947年~956年)に宇佐八幡宮から分霊を受けたことから始まり、さらに鎌倉時代にはこの地域を領有していた吉見氏が1387年に鶴岡八幡宮から分霊を受けて、現在地に社殿が建てられた。津和野の守護神として崇められ、歴代の津和野藩主からも崇敬された。1387年に建てられた本殿と楼門、1711年に建てられた拝殿が国の重要文化財に指定されている。
- 島根県鹿足郡津和野町鷲原
-
日御碕神社
「上の宮」は紀元前536年、「下の宮」は948年の建立で、それぞれの建造物は国の重要文化財に指定されている。「下の宮」の別称「日沈の宮」の由来は、創建の際に村上天皇から「日本の夜を守れ」という勅命を受けたことによる。 ※伊勢神宮は「日本の昼を守る」
- 島根県出雲市大社町日御碕455
-
鳥取東照宮(樗谿公園)
鳥取東照宮は、初代鳥取藩主が日光東照宮の分霊として1650年に建立したもので、国の重要文化財に指定されている。園内の川には蛍が棲み、初夏の日没後は幻想的な光景が観られる
- 鳥取県鳥取市上町87
-
長法寺
嘉祥元年(848年)創建。津山城の取り壊しの際に長法寺に譲られた障子にあじさいの絵が描かれていることをきっかけにあじさいが植えられるようになり、「あじさい寺」と言われ親しまれている。6月には約30種3,500株のあじさいが一斉に咲き誇り、「あじさい祭り」も行われる。
- 岡山県津山市井口246
-
西國寺(尾道)
729年、行基により創建された真言宗醍醐派の大本山。大わら草履で知られる仁王門をくぐり、108段の石段をあがると南北朝時代に建てられた金堂が鎮座する境内に至る。
- 広島県尾道市西久保町29
- 8:00~17:00(持佛堂内拝9:00~16:30)
-
大滝山福生寺
天平勝宝6年(754年)鑑真により創建。室町時代中期に建立された三重塔があり、国の重要文化財に指定されている。「アジサイ寺」としても知られ、県指定の郷土自然保護地域内にあり、ハイキングコースが作られている。
- 岡山県備前市大内
-
徳佐八幡宮
徳佐八幡宮は1182年に創建された神社である。江戸時代後期の1825年に桜が植えられ、現在は桜の名所として知られる。鳥居から本堂まで続く約400メートルの参道が桜並木となり、例年4月上旬から中旬に見ごろを迎える。
- 山口県山口市阿東徳佐中3673
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【広島・おでかけ】パワースポットも!厄払い・厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根】パワースポットにおでかけ!ご祈祷が受けられる神社仏閣15選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岡山・おでかけ】パワースポットも!厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根おでかけ】御朱印集めにも!おすすめの神社・神宮・寺院23選
旅色日帰りサイトで見る
-
【中国地方おでかけ】パワースポットも!厄除けの祈祷で有名な神社仏閣17選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
月替わり御朱印
岡山県/苫田郡
-
牡丹とハートの切り絵御朱印「サーモンピンク」
岡山県/津山市
作家・角野栄子氏のイメージカラーに近いサーモンピンク。
-
- 手書き
干支の御朱印「巳年」
岡山県/津山市
2024年に誕生した、干支をリアルに描いた御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
「水野勝俊公」福山藩2代目藩主
広島県/福山市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通年御朱印
広島県/広島市佐伯区
御朱印帳に直接手書きする御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
美作国御朱印巡り限定御朱印
岡山県/美作市
-
- 手書き
- 書き置きあり
期間限定 毛利公家紋入り御朱印(2025年12月31日まで)
山口県/萩市
毛利輝元公没後400年記念の、毛利公家紋入りの御朱印
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印