
山陰・山陽のおすすめの神社仏閣
山陰・山陽エリアの神社仏閣では豊國神社や金毘羅社 円政寺、蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎がおすすめです。
日本海と瀬戸内海に囲まれた歴史の地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
豊國神社
鎮守の森と歩む神様を身近に感じる社
岡山県美作市北山に鎮座する、旧豊国地区の氏神「豊國神社」。旧豊国地区は農業文化に優れていたため、その中心となるべく860年(貞観2年)に創建された。1320年(元応2年)に現在の地に移ると、出雲街道に面していたことから参勤交代の大名や勝山城主、津山城主などが畏敬の念を寄せた。生き物の命の根源である水や雨をつかさどる神様(高淤迦美命・闇淤迦美神・水分神)を祀り、命をつなぐ子授け、安産、交通安全、殖産興業の神様として仰がれている。神様を身近に感じて、気軽な気持ちで参拝に訪れたい。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県美作市北山621
- 9:00~17:00
-
金毘羅社 円政寺
高杉晋作や伊藤博文が幼い頃遊び学んだ寺
世界遺産、及び国指定史跡「萩城城下町」の中にある、全国でもめずらしい神仏習合の真言宗御室派の寺「月輪山 円政寺」。石鳥居(市指定有形文化財)をくぐると境内には「金毘羅社」の社殿(市指定有形文化財)が鎮まる。「月輪山 円政寺」は鎌倉時代頃に、現在の山口市に大内氏代々の祈願所として創建。江戸時代、毛利氏の祈願所として萩へ移り、神仏分離令後、現在の場所にあった法光院と合併し神仏習合という形で残された。境内には花が咲き、全国から観光客、修学旅行生が訪れる人気の観光地のひとつになっている。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山口県萩市南古萩町6
- 8:00~17:00
-
蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎
何度も訪れたくなる金色堂があるお寺
「外観が怪しい」という理由で新興宗教と勘違いされがちだが、れっきとした真言宗寺院である「蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎」。駐車場には龍神様が祀られており、仁王門をくぐると正面にある金色本殿では、本尊の姿を見るだけで思わず手を合わせたくなる。またスリランカの寺院との仏縁を得て建立された、お釈迦様が祀られる仏舎利塔も魅力のひとつ。大師堂には「四国八十八ヶ所 お砂踏み霊場」もある。国籍や文化・宗派を問わず誰でも参拝が可能で、毎月1日、21日には月並みの護摩法会も行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県東広島市西条町上三永643-3
- 9:00~17:00
-
牡丹の寺 愛染寺
牡丹の花が境内にあふれる由緒ある古寺
岡山県の歴史が保存された国指定の重要伝統的建造物群保存地区にある牡丹の寺「愛染寺」。1644年(正保元年)に造られた鐘楼門と仁王堂は、県の指定重要文化財になっている。高野山真言宗に所属する古寺の境内には約130種もの牡丹が華やかに咲き誇り、優しい香りに誘われ気軽に参拝できる癒やしの場と親しまれている。また牡丹の花の御朱印は人気があり、月に1回宗旨を問わず参加できる「愛染寺仏画教室」や、さらに「円華紋・御朱印作り」など魅力あるワークショップ、写経写仏体験が随時開催されている。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市西寺町98
- 9:00~16:00
-
石内のお大師さん 金剛院(真言宗)
穏やかな心で護摩祈祷ができるお寺
高野山を開いた弘法大師を宗祖とする高野山真言宗の末寺。852年(仁寿2年)には厳島(宮島)に建立されており、明治のはじめに神仏分離令が出され廃仏毀釈が起こった際、常廣重右衛門が本尊の大日如来と不動明王を勧請(ほかに移し祀ること)し、現在の場所で金剛院として再興した。毎月28日に開催される護摩祈祷では参拝者をはじめその家族、友人のため、家内安全・身体健全・商売繁盛・開運厄除等の願いが成就するよう祈願している。御朱印も人気があり、月替わりの「クリアご朱印」で季節を楽しめるのも嬉しい。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県広島市佐伯区五日市町大字石内5793
- 0:00~24:00※24時間、住職不在の場合あり
-
足髙神社
第10代崇神天皇の代に創建された式内社
岡山県倉敷市の中心部、国道2号笹沖交差点から西に約500mの足高山山頂に鎮座する古社。平安時代に編さんされた「延喜式神名帳」に記載されている備中18社の1つで、創建は第10代崇神天皇の代とされる。昔、ここは島で四方を海に囲まれており、往来の船は必ず帆を下げて航海の安全を祈願していたそう。しかしこれを怠ると船はたちまち転覆したため、“備中帆下げの宮”と崇められた。またその御神威は荒く、一時山の裏側に社殿を遷したこともあったが、1695年(元禄8年)に現在の山頂に遷座した。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県倉敷市笹沖1033
- 9:00~17:00
-
草津八幡宮
行者山の中腹に鎮座する“厄除けの八幡様”
広島県広島市西区の行者山中腹に鎮座する「草津八幡宮」。安芸の国で最も古い時代に創建された八幡社の1社として勧請され、災難除け、厄除け、安産、勝運の神社として篤く信仰されてきた。特に厄除けのご祈願で知られ“厄除けの八幡様”と名高く、独自の割符行事は身代わりとなったお札が毎月1日の神事のなかでお祓いされる。境内へ続く表参道の石段は最下段から三の鳥居まで189段あり、この数字は“飛躍”“避厄”と語呂合わせをした縁起物。この石段を上ると、広島市内を望む抜群のロケーションが待っている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県広島市西区田方1丁目11-18
- ご祈祷受付:9:30~16:00※要予約、参拝は24時間可
-
津山総鎮守 徳守神社
活気ある伝統を守る津山のパワースポット
岡山県津山城の城下町に佇む津山総鎮守。創祀は733年(天平5年)と伝わるが火災にて社殿、宝物などを消失。1603年(慶長8年)に国守大名として入封した森忠政公が津山城を築くにあたり、当神社も現在地に移り1604年(慶長9年)津山城下の総鎮守となった。当時の棟札には徳守皇大神宮と社号が記され、主祭神に天照皇大神が鎮座し、月読尊、国常立尊ほか2柱を祀り、森家は津山の守護神として深く拝した。秋には大神輿が町内を巡り、火縄銃や大筒を使う古式砲術演武が行われる盛大な秋祭りが開催される。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市宮脇町5番地
- 9:00~17:00
-
中谷神社
祓い清めの神・瀬織津姫命を祀る社
岡山県・鏡野町に鎮座する中谷神社。境内社に瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)を祭神とする愛宕神社があり、人気となっている。瀬織津姫命は、罪けがれを祓う祓戸大神(はらえどのおおかみ)の1柱として大祓詞に登場する謎多き女神。大祓詞では流れの速い瀬に座り、人の体についた罪やけがれを清めて川から大海原に祓い流す龍神と語られている。中谷神社の参道は、まるで滝のように勾配がきつい石段で、大祓詞で語られる流れの速い川に例えられており、瀬織津姫命が座る「鎮の岩」が守護神として祀られている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県苫田郡鏡野町中谷4405
- 10:00~17:00
-
秋葉山 光妙院
厄災除け・病気の身代わりを得意とする本尊
広島県大竹市にある「広島新四国八十八ヶ所霊場」の第3番、身代り波切不動明王を本尊とする「秋葉山 光妙院」。一般から団体までの悩みと相談を受け日々の祈祷やお祓いなどを行い、地元地域だけでなく全国からの参拝者に篤く信頼されている。また境内で美しく咲く樹齢30年を超える桜の木は、大竹市の桜の名所としても人気。本尊の身代り波切不動明王は、厄除け、災難除け、病気の身代わりを得意とし、多彩な祭事でもにぎわう寺院である。境内は広く本堂、護摩堂のほか、「四国八十八ヶ所お砂踏み場」などがある。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県大竹市元町1丁目15-6
- 9:00~16:00
-
福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺
歴史ある本堂などに見る圧巻の木造伽藍
JR福山駅から近く徒歩でも車でも訪れやすい「福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺」。備後福山藩初代藩主、水野勝成公の嫡男として生まれた勝俊公は父に劣らぬ武勇の士で、鞆で海防の任にあたったことから“鞆殿”との愛称で人々から慕われ、1655年(承応4年)に逝去。当寺に遺骨が納められた。1652年(慶安5年)に建立した本堂をはじめ歴史ある伽藍が並ぶ境内には、宮本武蔵氏とゆかりの深い石灯籠一対も佇んでいる。御首題やお守りなどの授与品も人気で、永代供養納骨堂墓は宗派を問わず申し込みができる。
- 広島県福山市北吉津町1丁目6-7
- 9:00~17:00
-
医王寺
826年空海によって創建と伝わる。本尊は木造薬師如来立像で、ご開帳は6年に1度。583段の緩やかな階段を上ったところにある境内からは景勝地・鞆の浦の情緒ある町並みと瀬戸内海の美しい島々が一望できる。特に寺の鐘ごしに見る鞆の浦の景色が美しいと評判だ。
- 広島県福山市鞆町後地1396
-
功山寺(城下町長府地区)
鎌倉時代に創建された長府毛利家の菩提寺。伝統的な寺院建築の美しさを保つ仏殿は国宝に指定されている。明治維新のリードした高杉晋作が挙兵した場所であるため、境内には高杉晋作像がある。
- 山口県下関市長府川端1-2-3
- 境内自由(書院:9時~16時半)
-
城山稲荷神社
城山稲荷神社は、出雲国松江藩初代藩主・松平直政(徳川家康の孫)により1638円に創建された。境内には1000体以上の狐が奉納されており、明治時代の文豪・小泉八雲のお気に入りの場所で、彼は松江滞在時は毎日のように参拝に立ち寄ったと言われる。
- 島根県松江市殿町449-2
-
長谷寺
養老5年(721年)創建。本堂には重要文化財に指定されている厨子内に秘仏の本尊木造十一面観音菩薩坐像がある。 また本堂内壁面に室町時代から江戸時代に奉納された秀逸な絵馬が多数掛けられていたことから、「絵馬の寺」として広く知られる。
- 鳥取県倉吉市仲ノ町2960
-
本蓮寺
正平2年(1347年)創建。本堂・番神堂、中門は国の重要文化財に指定されている。朝鮮通信使が宿泊したことで有名。「朝鮮通信使に関する記憶」はユネスコの世界記憶遺産に登録されている。
- 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
-
長法寺
嘉祥元年(848年)創建。津山城の取り壊しの際に長法寺に譲られた障子にあじさいの絵が描かれていることをきっかけにあじさいが植えられるようになり、「あじさい寺」と言われ親しまれている。6月には約30種3,500株のあじさいが一斉に咲き誇り、「あじさい祭り」も行われる。
- 岡山県津山市井口246
-
日御碕神社
「上の宮」は紀元前536年、「下の宮」は948年の建立で、それぞれの建造物は国の重要文化財に指定されている。「下の宮」の別称「日沈の宮」の由来は、創建の際に村上天皇から「日本の夜を守れ」という勅命を受けたことによる。 ※伊勢神宮は「日本の昼を守る」
- 島根県出雲市大社町日御碕455
-
西方寺
西方寺はもとは別の場所にあり、現在の西方寺の場所には妙法寺があった。しかし、江戸時代初頭の1602年に妙法寺が火災で焼失したのを機に、西方寺が跡地に移された。西方寺のシンボル的な存在であると同時に、竹原の代表的景観のひとつである普明閣は1758年に建てられたものである。小高い丘の上に建つ境内からは、竹原の町に立ち並ぶ木造商家の家並みを眺望する事ができる。
- 広島県竹原市本町3丁目10-44
-
不動院
創建時期は平安時代と推定される寺院。1540年に建てられた金堂は、広島市内唯一の国宝に指定されている。広島への原爆投下により広島市内の多くの文化財が焼失したが、爆心地から3.9㎞に位置する不動院は山麓にあるという地理的要因により、金堂の屋根の一部が吹き飛ばされたものの大きな被害を免れた。
- 広島県広島市東区牛田新町3丁目4-9
-
吉川八幡宮
平安時代(1096年)、京都の石清水八幡宮の別宮として創建された。鎌倉時代に一時衰退したが、室町時代に本殿が再建され(1395年)復興した。本殿は国の重要文化財に指定されている。
- 岡山県加賀郡吉備中央町吉川3932
-
真光寺
天平11年(739年)に創建。三重塔と本堂は国指定文化財で、室町時代の特色を残す。茶臼山公園は、昭和54年完成したもので、敷地1.5ヘクタール。子ども向けの遊具もそろっている。
- 岡山県備前市西片上1509
-
艮神社
艮神社は千光寺山ロープウェイ山麓駅の横に位置し、境内の上がロープウェイのルートになっている。西暦806年に創建された神社の境内は映画やアニメの舞台としても有名で、樹齢900年の楠が4本ある。
- 広島県尾道市長江1丁目3-5
-
清水寺
清水寺は587年に創建された天台宗の寺院である。数度の火災に見舞われたが、その都度復興され現在の状態となった。境内には山陰地方では珍しい三重塔があるほか、1393年に建てられた根本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 島根県安来市清水町528番地
- 9:00~17:00
-
浄土寺(尾道)
616年に聖徳太子が創建したと伝えられる寺院で、本堂と多宝塔が国宝に指定され、山門・阿弥陀堂・露滴庵が重要文化財に指定されている。奥の院には尾道を一望できる展望台がある。
- 広島県尾道市東久保町20-28
- 拝観受付9:00~16:00
-
宝福寺
創建年代不明。水墨画家の雪舟が幼少時代にここで修業した。涙でネズミを描いたエピソードが有名。国の重要文化財に指定されている三重塔は岡山県では2番目に古い。秋は紅葉の名所として有名。
- 岡山県総社市井尻野1968
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【広島・おでかけ】パワースポットも!厄払い・厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根】パワースポットにおでかけ!ご祈祷が受けられる神社仏閣15選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岡山・おでかけ】パワースポットも!厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根おでかけ】御朱印集めにも!おすすめの神社・神宮・寺院23選
旅色日帰りサイトで見る
-
【中国地方おでかけ】パワースポットも!厄除けの祈祷で有名な神社仏閣17選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
切り絵ご朱印「本尊大日如来」
広島県/広島市佐伯区
本尊大日如来の尊像を切り絵にしている
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/苫田郡
-
- 書き置きあり
中谷神社御朱印
岡山県/苫田郡
-
- 手書き
干支の御朱印「巳年」
岡山県/津山市
2024年に誕生した、干支をリアルに描いた御朱印
-
- 手書き
如月の御朱印(直書き)
広島県/広島市西区
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定 クリア御朱印(月替わり)
広島県/広島市佐伯区
-
- 書き置きあり
小判 御朱印
広島県/大竹市
-
- 手書き
足髙神社
岡山県/倉敷市