
山陰・山陽のおすすめの神社仏閣
山陰・山陽エリアの神社仏閣では最上稲荷や月照寺、龍福寺がおすすめです。
日本海と瀬戸内海に囲まれた歴史の地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
最上稲荷
正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。約1200年前、報恩大師により開かれたと伝わる。仏教と神道が混合する「神仏習合」の形態が残っているため、寺院だが参道入口に鳥居が立っている
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
-
月照寺
松江藩主・松平家の菩提寺。初代・直政から九代・斎貴までの墓がある。墓所は破壊を免れ、歴代藩主の廟門が残されている。山門前には宝物館があり、藩主ゆかりの品が展示されている。
- 島根県松江市外中原町179
- 8:30~17:30(11月~3月は17:00まで)
-
龍福寺
1557年に毛利氏が大内氏を亡ぼした後、毛利隆元が大内氏館跡に建立した大内義隆の菩提寺。1881年に消失したが2年後に再建。「興隆寺釈迦堂」を移して本堂とした。境内には資料館があり、春・秋の景観も美しい。
- 山口県山口市大殿大路119
- 7:00~18:00(資料館は9~17時)
-
防府天満宮
904年創建。平安時代の貴族で学問の神様・菅原道真を祀る「日本最初の天満宮」と言われ、京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」と並び「日本の三天神」に数えられる。1年を通じて多くの参拝客で賑わう
- 山口県防府市松崎町14-1
- 6:00~20:00
-
吉備津神社
備後国一宮。創建時期に関しては諸説あるが、806年に吉備国(現在の岡山県)一宮であった吉備津神社から分霊を受け創建されたと言われる。江戸時代に造営された本殿は、国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 広島県福山市新市町宮内400
-
鳥取東照宮(樗谿公園)
鳥取東照宮は、初代鳥取藩主が日光東照宮の分霊として1650年に建立したもので、国の重要文化財に指定されている。園内の川には蛍が棲み、初夏の日没後は幻想的な光景が観られる
- 鳥取県鳥取市上町87
-
覚苑寺(城下町長府地区)
長府藩3代藩主・毛利綱元が建てた寺で、毛利家の菩提寺の一つ。外国勢力から国を守り天皇中心の統治体制を進めようとする「尊王攘夷」派だった上級公家・五卿を守るため、奇兵隊は江戸時代末期の1863年にここに本陣を設置した。
境内には長府毛利家の墓のほか、近代日本画の父・狩野芳崖(かのうほうがい)や明治時代に活躍した軍人・乃木希典(のぎまれすけ)の銅像があります。- 山口県下関市長府安養寺3-9
-
八坂神社
南北朝時代の武将で周防・長門地区の守護職だった大内弘世が、室町時代の1370年に京都の祇園神社から分霊を受け創建。1520年に再建された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 山口県山口市上竪小路100番地
-
大山寺
養老年間(717~723年)の創建で、中国地方の最高峰・大山の中腹にある古刹。最盛期には比叡山や高野山に迫る隆盛を誇ったが、その後衰退し現在は4つの参拝堂と10の支院を残すのみとなっている。
- 鳥取県西伯郡大山町大山
-
広島護国神社
1868年、江戸時代末期の「戊辰戦争」で戦没した広島藩士を祀ったことに始まる神社。後に原爆で焼失し、1956年に現在の「広島城跡」に再建された。プロ野球球団「広島東洋カープ」が必勝祈願で参拝することでも知られる。
- 広島県広島市中区基町21-2
-
医光寺
医光寺は、1363年に創建された崇観寺の塔頭であった。崇観寺は戦国時代に荒廃したため、医光寺が再興され現在に至る。庭園は水墨画家・雪舟が作庭したものといわれ、国の名勝に指定されている。 ※塔頭:大寺の境内に建てられた庵や小院
- 島根県益田市染羽町4-29
- 8:30~17:30(冬期~17:00)
-
西方寺
西方寺はもとは別の場所にあり、現在の西方寺の場所には妙法寺があった。しかし、江戸時代初頭の1602年に妙法寺が火災で焼失したのを機に、西方寺が跡地に移された。西方寺のシンボル的な存在であると同時に、竹原の代表的景観のひとつである普明閣は1758年に建てられたものである。小高い丘の上に建つ境内からは、竹原の町に立ち並ぶ木造商家の家並みを眺望する事ができる。
- 広島県竹原市本町3丁目10-44
-
吉川八幡宮
平安時代(1096年)、京都の石清水八幡宮の別宮として創建された。鎌倉時代に一時衰退したが、室町時代に本殿が再建され(1395年)復興した。本殿は国の重要文化財に指定されている。
- 岡山県加賀郡吉備中央町吉川3932
-
今八幡宮
創建年代は不明。この地を統括していた大内氏が鎌倉時代に自分の娘に「今八幡殿」という名を付けていることから、この頃には既にあったと考えられる。大内氏滅亡後も毛利氏によって厚く保護された。本殿・拝殿・楼門が国の重要無形文化財に指定されている。
- 山口県山口市上宇野令828番地1
-
萬福寺
萬福寺の前身は平安時代創建の「安福寺」で、室町初期(1374年)に現在の地に萬福寺として移築された。本堂は国の重要文化財に指定されており、庭園は水墨画家・雪舟が作庭したもので国の名勝に指定されている。
- 島根県益田市東町25-33
- 8:00~17:00
-
清水寺
清水寺は587年に創建された天台宗の寺院である。数度の火災に見舞われたが、その都度復興され現在の状態となった。境内には山陰地方では珍しい三重塔があるほか、1393年に建てられた根本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 島根県安来市清水町528番地
- 9:00~17:00
-
住吉神社
長門国一宮。大阪の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」と言われる。本殿は国宝に指定されている。創建の由緒から軍事と海上交通の神として崇敬を受け、鎌倉時代に入ると、源頼朝を始め歴代将軍からの社領などの寄進を受けた。戦国時代に一時衰微したが、大内氏・毛利氏からの崇敬を受けて復興し、江戸時代には長州藩主毛利氏によって社殿の修復が行われた。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1
-
水若酢神社
隠岐国一宮。主祭神である「御祭神水若酢命」は、日本海鎮護の神と言われる。本殿は「隠岐造」という隠岐地方独特の建築様式で、国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
-
美保神社
創建年代は不明だが733年に編纂された「出雲国風土記」に当社の記述がある。事代主神系えびす社3千余社の総本社(蛭子神系のえびす社の総本社は西宮神社)。商売繁盛のほか、漁業・海運の神として信仰を集める。現在の本殿は1800年の火災の後、1813年に再建されたもので、特殊な形態は「美保造」や「比翼大社造」と呼ばれ国の重要文化財に指定されている。
- 島根県松江市美保関町美保関608
-
頼久寺
頼久寺の創建起源は不詳だが、1339年に足利尊氏が「安国寺」として再興した。1500年初頭には備中松山城の城主・上野頼久が寺の庇護者になり寺が大幅に刷新され、頼久が逝去するとその名を加えて安国頼久寺に改称された。境内の庭園は江戸時代を代表する作庭師・小堀遠州によって作庭されたもので、国の名勝に指定されている。 ※名勝:芸術上または観賞上価値が高い土地
- 岡山県高梁市頼久寺町18
-
西國寺(尾道)
729年、行基により創建された真言宗醍醐派の大本山。大わら草履で知られる仁王門をくぐり、108段の石段をあがると南北朝時代に建てられた金堂が鎮座する境内に至る。
- 広島県尾道市西久保町29
- 8:00~17:00(持佛堂内拝9:00~16:30)
-
清水大師寺
堂床山の中腹にある清水大師寺は、812年に弘法大師によって創建された。女性加護の寺院で、本堂につながる階段は女性の厄年と同じ33段で、本堂には女性の象徴「胎(子宮)」を意味する胎蔵界の大日如来が本尊として鎮座している。また境内には宿坊もあり、宿泊することができる。
- 島根県大田市温泉津町 小浜イ-408
- 終日開放
-
常栄寺
1563年、毛利元就による創建。庭園は水墨画家・雪舟が作庭したもので、国の名勝に指定されている。南溟庭は、昭和時代の作庭家・重森三玲によって設計されたもの。
- 山口県山口市宮野下2001-1
- 8:00~17:00(12月~3月:~16:30)
-
太皷谷稲成神社
1773年、津和野藩7代藩主・亀井矩貞が、藩の安寧を祈願し京都の伏見稲荷大社から分霊を受けて創建した。当初は藩主だけが参拝できる城内社だったが、明治時代以降は一般庶民も参拝できるようになった。日本五大稲荷の一つに数えられ、全国の「稲荷神社」のなかで唯一「稲成」と表記する。参道には約千本の鳥居が連なる。
- 島根県鹿足郡津和野町後田409
- 終日開放
-
本蓮寺
正平2年(1347年)創建。本堂・番神堂、中門は国の重要文化財に指定されている。朝鮮通信使が宿泊したことで有名。「朝鮮通信使に関する記憶」はユネスコの世界記憶遺産に登録されている。
- 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
-
八重垣神社
神話・伝承の舞台とされ、縁結びで名高い神社。宝物庫に納められた壁画は、神社の壁画としては日本最古とされ重要文化財に指定されている。
- 島根県松江市佐草町227
- 9:00~17:00
-
吉備津彦神社
もとは吉備津宮として創建されたが、645年に吉備の国が分割されて以来、吉備津彦神社は備前の一宮として、吉備津神社が備中の一宮となり現在に至る。
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 8:00~17:00
-
耕三寺
耕三寺は実業家の耕三寺耕三が1936年に創建した浄土真宗の寺院で、耕三はもとは金本福松という名前だったが母親の没後に僧侶となり改名した。広大な境内には、日光東照宮陽明門や平等院鳳凰堂など日本各地の著名な古建築を模して造られた堂塔が立ち並ぶほか、彫刻家・杭谷一東によって制作された大理石庭園「未来心の丘」がある。
- 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
- 9:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【広島・おでかけ】パワースポットも!厄払い・厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根】パワースポットにおでかけ!ご祈祷が受けられる神社仏閣15選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岡山・おでかけ】パワースポットも!厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【中国地方おでかけ】パワースポットも!厄除けの祈祷で有名な神社仏閣17選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根おでかけ】御朱印集めにも!おすすめの神社・神宮・寺院23選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
期間限定 毛利公家紋入り御朱印(2025年12月31日まで)
山口県/萩市
毛利輝元公没後400年記念の、毛利公家紋入りの御朱印
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 書き置きあり
桜の時期の限定御朱印
広島県/大竹市
3月15日~4月15日まで授与致します。
-
牡丹とハートの切り絵御朱印「サーモンピンク」
岡山県/津山市
作家・角野栄子氏のイメージカラーに近いサーモンピンク。
-
- 手書き
如月の御朱印(直書き)
広島県/広島市西区
-
- 手書き
- 書き置きあり
「玄武」妙政寺蔵 前島愛由氏作「幽玄の環」より
広島県/福山市
-
- 手書き
- 書き置きあり
慈しみ龍神(金)
広島県/東広島市
-
- 手書き
- 書き置きあり
美作国御朱印巡り限定御朱印
岡山県/美作市