
山陰・山陽のおすすめの神社仏閣
山陰・山陽エリアの神社仏閣では禅と庭のミュージアム(神勝寺)や清水大師寺、鰐淵寺がおすすめです。
日本海と瀬戸内海に囲まれた歴史の地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
禅と庭のミュージアム(神勝寺)
神勝寺は1965年に創建された新しい寺院で、禅と茶道を基本路線に据えている。茶道の表千家を代表する茶室である不審庵を忠実に再現した茶室、滋賀県の寺院から移築した建造物、秋の紅葉が美しい庭園など広い境内には見どころが多い。また、数多くのメディアで紹介されている舟型施設の洸庭は、禅の核心に近づく過程で経験するであろう心の状態を現代美術で表現した施設として注目を集めている。
- 広島県福山市沼隈町91
- 9:00~17:00
-
清水大師寺
堂床山の中腹にある清水大師寺は、812年に弘法大師によって創建された。女性加護の寺院で、本堂につながる階段は女性の厄年と同じ33段で、本堂には女性の象徴「胎(子宮)」を意味する胎蔵界の大日如来が本尊として鎮座している。また境内には宿坊もあり、宿泊することができる。
- 島根県大田市温泉津町 小浜イ-408
- 終日開放
-
瑠璃光寺
応永の乱で戦死(1399年)した大内氏第25代・義弘を弔うため、弟の盛見が1442年に完成させた。境内の五重塔は、大内文化の最高傑作で「日本三名塔」のひとつに数えられ、国宝に指定される。夜は22時までライトアップされる。
- 山口県山口市香山町7-1
-
長法寺
嘉祥元年(848年)創建。津山城の取り壊しの際に長法寺に譲られた障子にあじさいの絵が描かれていることをきっかけにあじさいが植えられるようになり、「あじさい寺」と言われ親しまれている。6月には約30種3,500株のあじさいが一斉に咲き誇り、「あじさい祭り」も行われる。
- 岡山県津山市井口246
-
吉備津神社
大吉備津彦命を主祭神とする神社。大吉備津彦命は「温羅」という鬼を退治した伝承があり、「桃太郎」の物語の原型になったという。本殿と拝殿は1425年の再建で国宝に指定。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
-
嚴島神社
推古天皇元(593)年に佐伯鞍職により創建され、仁安3(1168)年に平清盛によって、現在の姿に改められたと伝わる。荘厳華麗な建築美と、目の前に広がる瀬戸内海、そして背後にそびえる弥山の自然美が融合した神秘的な社殿は、世界中の人々を魅了している。その比類ない景観美が認められ、平成8(1996)年、世界文化遺産に登録された。
- 広島県廿日市市宮島町1-1
- 通年|6:30~18:00(閉門、時期により異なる)
-
安国寺
文永10年(1273年)創建。福山の名勝「鞆の浦」にある。国の重要文化財に指定されている釈迦堂は空襲の影響を受けずに残った。枯山水の庭園も見どころ。
- 広島県福山市鞆町後地990-1
-
須佐神社
須佐神社は、日本神話に登場する神「須佐之男命」を主祭神として祀る。733年に完成した「出雲国風土記」には、須佐之男命がこの地を須佐と名付けたという記述がある。境内にある杉は樹齢1300年を超える大木である。
- 島根県出雲市佐田町須佐730
-
太皷谷稲成神社
1773年、津和野藩7代藩主・亀井矩貞が、藩の安寧を祈願し京都の伏見稲荷大社から分霊を受けて創建した。当初は藩主だけが参拝できる城内社だったが、明治時代以降は一般庶民も参拝できるようになった。日本五大稲荷の一つに数えられ、全国の「稲荷神社」のなかで唯一「稲成」と表記する。参道には約千本の鳥居が連なる。
- 島根県鹿足郡津和野町後田409
- 終日開放
-
吉備津彦神社
もとは吉備津宮として創建されたが、645年に吉備の国が分割されて以来、吉備津彦神社は備前の一宮として、吉備津神社が備中の一宮となり現在に至る。
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 8:00~17:00
-
八坂神社
南北朝時代の武将で周防・長門地区の守護職だった大内弘世が、室町時代の1370年に京都の祇園神社から分霊を受け創建。1520年に再建された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 山口県山口市上竪小路100番地
-
天寧寺(尾道)
1367年創建。境内から尾道を見渡す風景は、尾道を代表する風景として知られる。国の重要文化財に指定されている三重塔は1388年に足利義詮により建立されたもの。当初は五重塔だったが、老朽化のため上部二層が取り除かれ現在の形になった(1692年)。病気平癒祈願の寺とも言われる。
- 広島県尾道市東土堂町17-29
-
清水寺
清水寺は587年に創建された天台宗の寺院である。数度の火災に見舞われたが、その都度復興され現在の状態となった。境内には山陰地方では珍しい三重塔があるほか、1393年に建てられた根本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 島根県安来市清水町528番地
- 9:00~17:00
-
出雲大社
出雲大社は紀元前の創建といわれ、日本神話と関係が深く古代から杵築大社と呼ばれていたが1871年(明治4年)に出雲大社に改称された。国宝に指定されている本殿は大社造と呼ばれる建築形式で、伊勢神宮の神明造とともに神社本殿建築の二大形式である。ほかにも楼門や銅製鳥居など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 島根県出雲市大社町杵築東195
- 終日開放
-
西郷寺(尾道)
文和2年(1353年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている本堂は現存する時宗の最古建築物として大変貴重なものとされている。「泣き龍天井」が有名で、手を打つと天井から音が返ってくる。
- 広島県尾道市東久保町8-40
-
磐台寺(阿伏兎観音)
磐台寺は、992年に花山天皇により創建された寺院。1185年の源平合戦で被害を受け荒廃したが、1570年に毛利輝元が再建して以降は歴代藩主によって保護を受けた。岬の断崖に建つ朱色の観音堂は国の重要文化財に指定されており、歌川広重の浮世絵をはじめとする風景画などの題材として数多く取り上げられている。観光船からは洋上から美しい姿を見る事ができる。
- 広島県福山市沼隈町大字能登原
- 8:00~17:00
-
常栄寺
1563年、毛利元就による創建。庭園は水墨画家・雪舟が作庭したもので、国の名勝に指定されている。南溟庭は、昭和時代の作庭家・重森三玲によって設計されたもの。
- 山口県山口市宮野下2001-1
- 8:00~17:00(12月~3月:~16:30)
-
山﨑八幡宮
山﨑八幡宮は、1702年建立の由緒ある神社だ。季節の花々で飾られた手水舎は、訪れる人の心を癒やし、写真映えも抜群だ。種類豊富な御朱印はコレクターにも人気で、参拝の思い出作りに最適だ。境内は犬連れでも安心できる雰囲気なので、大切なペットと一緒に訪れるのもおすすめだ。秋には、地域をあげて行われるお祭りは圧巻のスケール!ぜひ、一度足を運んでみてくれ。
- 山口県周南市宮の前1丁目9−10
- 終日開放
-
最上稲荷
正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。約1200年前、報恩大師により開かれたと伝わる。仏教と神道が混合する「神仏習合」の形態が残っているため、寺院だが参道入口に鳥居が立っている
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
-
城山稲荷神社
城山稲荷神社は、出雲国松江藩初代藩主・松平直政(徳川家康の孫)により1638円に創建された。境内には1000体以上の狐が奉納されており、明治時代の文豪・小泉八雲のお気に入りの場所で、彼は松江滞在時は毎日のように参拝に立ち寄ったと言われる。
- 島根県松江市殿町449-2
-
松陰神社
吉田松陰を祭神とする神社で、明治40年(1907)に創建された。現在の社殿は昭和30年(1955)に完成したもの。御神体として松陰が終生愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が納められている。旧社殿は「松門神社」として、松陰の門人であった人々の霊が祀られている。
- 山口県萩市椿東1537
- 終日公開
-
天王八幡神社
1654年の創建と伝わる神社。全国的にも珍しい金ボタルが境内とその周辺に発生することで知られる。ホタルは、7月10日前後の10日間のみ見る事ができ、日暮れとともに雄が1~2mほどの高さを飛び交う。
- 岡山県新見市哲多町蚊家1708
-
白兎神社
『古事記』や『日本書紀』にも記載されている古社。境内には神話「因幡の白兎」に登場する白ウサギが身体を洗ったといわれる池がある。付近にはハマナスが自生している。
- 鳥取県鳥取市白兎603
- 通年|境内自由(社務所は9:00~16:00<閉所、時期により異なる>)
-
大神山神社奥宮
社殿は全国最大級の権現造りで、もともとは僧が修験のために大山に登り、その道場として簡単な遥拝所を設けるようになったのが始まりの神社。またこの神社には3つの日本一存在する。①自然石を敷いた参道の長さ(700m)、②社殿は国内最大の権現造り、③幣殿にある白檀の漆塗りは日本一規模が大きい
- 鳥取県西伯郡大山町大山1
- 終日開放
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【広島・おでかけ】パワースポットも!厄払い・厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根】パワースポットにおでかけ!ご祈祷が受けられる神社仏閣15選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岡山・おでかけ】パワースポットも!厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【中国地方おでかけ】パワースポットも!厄除けの祈祷で有名な神社仏閣17選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根おでかけ】御朱印集めにも!おすすめの神社・神宮・寺院23選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
期間限定 毛利公家紋入り御朱印(2025年12月31日まで)
山口県/萩市
毛利輝元公没後400年記念の、毛利公家紋入りの御朱印
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 書き置きあり
桜の時期の限定御朱印
広島県/大竹市
3月15日~4月15日まで授与致します。
-
牡丹とハートの切り絵御朱印「サーモンピンク」
岡山県/津山市
作家・角野栄子氏のイメージカラーに近いサーモンピンク。
-
- 手書き
如月の御朱印(直書き)
広島県/広島市西区
-
- 手書き
- 書き置きあり
「玄武」妙政寺蔵 前島愛由氏作「幽玄の環」より
広島県/福山市
-
- 手書き
- 書き置きあり
慈しみ龍神(金)
広島県/東広島市
-
- 手書き
- 書き置きあり
美作国御朱印巡り限定御朱印
岡山県/美作市