
山陰・山陽のおすすめの神社仏閣
山陰・山陽エリアの神社仏閣では神魂神社や東大寺別院阿弥陀寺、三滝寺がおすすめです。
日本海と瀬戸内海に囲まれた歴史の地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
神魂神社
平安時代中期の900年頃の創建と推定される。本殿は室町時代初期(1346年)に建造されたもので国宝に指定されている。また境内の貴布祢稲荷両神社は国の重要文化財である。奇数を尊ぶ神社建築において、二間社流造の社殿は他に類がない珍しい形式である。
- 島根県松江市大庭町563
-
東大寺別院阿弥陀寺
文治3年(1187年)創建と伝わる。宝物館には国宝の鉄宝塔をはじめ、重要文化財も数点所蔵されている。境内には約80種4,000株のあじさいが植えられ、あじさい寺とも呼ばれる。毎月第1日曜は、重源(1121~1206年)が設置したと伝わるサウナ風の石風呂に体験入浴できる。
- 山口県防府市大字牟礼上坂本1869
-
三滝寺
809年、弘法大師・空海による創建の寺。三滝山の谷間に位置し「三滝観音」として親しまれる。境内の朱色の多宝塔に安置される木造阿弥陀如来坐像は、国の重要文化財に指定。秋は紅葉の名所として知られる。
- 広島県広島市西区三滝山411
- 8:00~17:30
-
功山寺(城下町長府地区)
鎌倉時代に創建された長府毛利家の菩提寺。伝統的な寺院建築の美しさを保つ仏殿は国宝に指定されている。明治維新のリードした高杉晋作が挙兵した場所であるため、境内には高杉晋作像がある。
- 山口県下関市長府川端1-2-3
- 境内自由(書院:9時~16時半)
-
西郷寺(尾道)
文和2年(1353年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている本堂は現存する時宗の最古建築物として大変貴重なものとされている。「泣き龍天井」が有名で、手を打つと天井から音が返ってくる。
- 広島県尾道市東久保町8-40
-
今八幡宮
創建年代は不明。この地を統括していた大内氏が鎌倉時代に自分の娘に「今八幡殿」という名を付けていることから、この頃には既にあったと考えられる。大内氏滅亡後も毛利氏によって厚く保護された。本殿・拝殿・楼門が国の重要無形文化財に指定されている。
- 山口県山口市上宇野令828番地1
-
福禅寺
平安時代(950年頃)創建の仏教寺院。本殿と隣接する客殿(対湖楼)は江戸時代の元禄年間(1690年頃)に建てられたもの。江戸時代を通じて朝鮮通信使のための迎賓館として使用され、日本の漢学者や書家らとの交流の場となった。 1748年(延享5年)に使者の洪啓禧が客殿を「対潮楼」と名づけた。
- 広島県福山市鞆町2
- 8:00~17:00
-
松江神社
1877年に創建された楽山神社と1628年に創建された東照宮を合祀し、1899年に現在地に遷座して松江神社という名称に改めた。現在は、出雲松江藩主・松平忠直、江戸幕府創設者・徳川家康、出雲松江藩七代藩主・松平治郷、松江藩の基礎を築いた堀尾吉晴を祀る。
- 島根県松江市殿町1番
-
玉祖神社
周防国一宮。詳細は不明だが神話時代の創建と言われる。祭神の「玉祖命」は、勾玉を作った神であることから、宝石関係者・眼鏡関係者・時計関係者から信仰を集めている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 山口県防府市大字大崎1690
-
頼久寺
頼久寺の創建起源は不詳だが、1339年に足利尊氏が「安国寺」として再興した。1500年初頭には備中松山城の城主・上野頼久が寺の庇護者になり寺が大幅に刷新され、頼久が逝去するとその名を加えて安国頼久寺に改称された。境内の庭園は江戸時代を代表する作庭師・小堀遠州によって作庭されたもので、国の名勝に指定されている。 ※名勝:芸術上または観賞上価値が高い土地
- 岡山県高梁市頼久寺町18
-
吉備津神社
大吉備津彦命を主祭神とする神社。大吉備津彦命は「温羅」という鬼を退治した伝承があり、「桃太郎」の物語の原型になったという。本殿と拝殿は1425年の再建で国宝に指定。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
-
八重垣神社
神話・伝承の舞台とされ、縁結びで名高い神社。宝物庫に納められた壁画は、神社の壁画としては日本最古とされ重要文化財に指定されている。
- 島根県松江市佐草町227
- 9:00~17:00
-
佛通寺
臨済宗佛通寺派の大本山。1397年、沼田高山城主・小早川春平が、中国で修行した愚中周及禅師を迎えて創建した。日本屈指の禅道場として知られ、現在も企業研修などの場となっている
- 広島県三原市高坂町許山
- 8:00~17:00
-
住吉神社
長門国一宮。大阪の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」と言われる。本殿は国宝に指定されている。創建の由緒から軍事と海上交通の神として崇敬を受け、鎌倉時代に入ると、源頼朝を始め歴代将軍からの社領などの寄進を受けた。戦国時代に一時衰微したが、大内氏・毛利氏からの崇敬を受けて復興し、江戸時代には長州藩主毛利氏によって社殿の修復が行われた。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1
-
古熊神社
1373年創建。菅原道真を主祭神とする。道真の子・菅原福部童子が11歳の時、左遷された父がいる大宰府に向かう途中、山口県で亡くなったことから当社には福部童子も祀られている。本殿と拝殿が国の重要文化財に指定されている。
- 山口県山口市古熊1丁目10-3
-
真光寺
天平11年(739年)に創建。三重塔と本堂は国指定文化財で、室町時代の特色を残す。茶臼山公園は、昭和54年完成したもので、敷地1.5ヘクタール。子ども向けの遊具もそろっている。
- 岡山県備前市西片上1509
-
西方寺
西方寺はもとは別の場所にあり、現在の西方寺の場所には妙法寺があった。しかし、江戸時代初頭の1602年に妙法寺が火災で焼失したのを機に、西方寺が跡地に移された。西方寺のシンボル的な存在であると同時に、竹原の代表的景観のひとつである普明閣は1758年に建てられたものである。小高い丘の上に建つ境内からは、竹原の町に立ち並ぶ木造商家の家並みを眺望する事ができる。
- 広島県竹原市本町3丁目10-44
-
須佐神社
須佐神社は、日本神話に登場する神「須佐之男命」を主祭神として祀る。733年に完成した「出雲国風土記」には、須佐之男命がこの地を須佐と名付けたという記述がある。境内にある杉は樹齢1300年を超える大木である。
- 島根県出雲市佐田町須佐730
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【広島・おでかけ】パワースポットも!厄払い・厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根】パワースポットにおでかけ!ご祈祷が受けられる神社仏閣15選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岡山・おでかけ】パワースポットも!厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根おでかけ】御朱印集めにも!おすすめの神社・神宮・寺院23選
旅色日帰りサイトで見る
-
【中国地方おでかけ】パワースポットも!厄除けの祈祷で有名な神社仏閣17選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
切り絵ご朱印「本尊大日如来」
広島県/広島市佐伯区
本尊大日如来の尊像を切り絵にしている
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/苫田郡
-
- 書き置きあり
中谷神社御朱印
岡山県/苫田郡
-
- 手書き
干支の御朱印「巳年」
岡山県/津山市
2024年に誕生した、干支をリアルに描いた御朱印
-
- 手書き
如月の御朱印(直書き)
広島県/広島市西区
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定 クリア御朱印(月替わり)
広島県/広島市佐伯区
-
- 書き置きあり
小判 御朱印
広島県/大竹市
-
- 手書き
足髙神社
岡山県/倉敷市