
山陰・山陽のおすすめの神社仏閣
山陰・山陽エリアの神社仏閣では美保神社や三滝寺、佛通寺がおすすめです。
日本海と瀬戸内海に囲まれた歴史の地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
美保神社
創建年代は不明だが733年に編纂された「出雲国風土記」に当社の記述がある。事代主神系えびす社3千余社の総本社(蛭子神系のえびす社の総本社は西宮神社)。商売繁盛のほか、漁業・海運の神として信仰を集める。現在の本殿は1800年の火災の後、1813年に再建されたもので、特殊な形態は「美保造」や「比翼大社造」と呼ばれ国の重要文化財に指定されている。
- 島根県松江市美保関町美保関608
-
三滝寺
809年、弘法大師・空海による創建の寺。三滝山の谷間に位置し「三滝観音」として親しまれる。境内の朱色の多宝塔に安置される木造阿弥陀如来坐像は、国の重要文化財に指定。秋は紅葉の名所として知られる。
- 広島県広島市西区三滝山411
- 8:00~17:30
-
佛通寺
臨済宗佛通寺派の大本山。1397年、沼田高山城主・小早川春平が、中国で修行した愚中周及禅師を迎えて創建した。日本屈指の禅道場として知られ、現在も企業研修などの場となっている
- 広島県三原市高坂町許山
- 8:00~17:00
-
天王八幡神社
1654年の創建と伝わる神社。全国的にも珍しい金ボタルが境内とその周辺に発生することで知られる。ホタルは、7月10日前後の10日間のみ見る事ができ、日暮れとともに雄が1~2mほどの高さを飛び交う。
- 岡山県新見市哲多町蚊家1708
-
耕三寺
耕三寺は実業家の耕三寺耕三が1936年に創建した浄土真宗の寺院で、耕三はもとは金本福松という名前だったが母親の没後に僧侶となり改名した。広大な境内には、日光東照宮陽明門や平等院鳳凰堂など日本各地の著名な古建築を模して造られた堂塔が立ち並ぶほか、彫刻家・杭谷一東によって制作された大理石庭園「未来心の丘」がある。
- 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
- 9:00~17:00
-
周防国分寺
天保勝宝8年(756年)までには創建していたと考えられている。国民を疫病・戦乱から守るために諸国に建立された68か所の国分寺の内のひとつ。国の重要文化財に指定されている金堂は創建当時の位置に建っており、これは全国的に珍しい。
- 山口県防府市国分寺町2-67
-
八重垣神社
神話・伝承の舞台とされ、縁結びで名高い神社。宝物庫に納められた壁画は、神社の壁画としては日本最古とされ重要文化財に指定されている。
- 島根県松江市佐草町227
- 9:00~17:00
-
向上寺
1403年の創建。1433年に建立された三重塔は、建立年が明確であり、中国風の手法が色濃く反映された塔婆として建立当時の部材が多く残る貴重な遺構として国宝に指定されている。現在、創建当時から残っている建物は三重塔のみである。
- 広島県豊田郡瀬戸田町瀬戸田57
-
吉香神社
国の重要文化財。旧岩国藩主吉川家を祀る神社で、1728年に建築されたのち1885年に現在地に移築された。地方圏における江戸時代中期の神社建築として価値がある。神社の隣にある高さ25mの大木は県内最大のものであり、山口県の天然記念物に指定されている。
- 山口県岩国市横山2丁目8-5
- 7:00~17:00
-
瑠璃光寺
応永の乱で戦死(1399年)した大内氏第25代・義弘を弔うため、弟の盛見が1442年に完成させた。境内の五重塔は、大内文化の最高傑作で「日本三名塔」のひとつに数えられ、国宝に指定される。夜は22時までライトアップされる。
- 山口県山口市香山町7-1
-
西國寺(尾道)
729年、行基により創建された真言宗醍醐派の大本山。大わら草履で知られる仁王門をくぐり、108段の石段をあがると南北朝時代に建てられた金堂が鎮座する境内に至る。
- 広島県尾道市西久保町29
- 8:00~17:00(持佛堂内拝9:00~16:30)
-
元乃隅神社(元乃隅稲成神社)
1955年、島根県の「太皷谷稲成神社」から分霊された神社。123基の赤い鳥居が100m以上に渡って続く景観が印象的。敷地内の高台に建つ高さ6mの大鳥居の上部には賽銭箱があり、賽銭が入れば願いが叶うと言われている。
- 山口県長門市油谷津黄498
- 参拝自由(夜間立ち入りは禁止)
-
松江神社
1877年に創建された楽山神社と1628年に創建された東照宮を合祀し、1899年に現在地に遷座して松江神社という名称に改めた。現在は、出雲松江藩主・松平忠直、江戸幕府創設者・徳川家康、出雲松江藩七代藩主・松平治郷、松江藩の基礎を築いた堀尾吉晴を祀る。
- 島根県松江市殿町1番
-
功山寺(城下町長府地区)
鎌倉時代に創建された長府毛利家の菩提寺。伝統的な寺院建築の美しさを保つ仏殿は国宝に指定されている。明治維新のリードした高杉晋作が挙兵した場所であるため、境内には高杉晋作像がある。
- 山口県下関市長府川端1-2-3
- 境内自由(書院:9時~16時半)
-
城山稲荷神社
城山稲荷神社は、出雲国松江藩初代藩主・松平直政(徳川家康の孫)により1638円に創建された。境内には1000体以上の狐が奉納されており、明治時代の文豪・小泉八雲のお気に入りの場所で、彼は松江滞在時は毎日のように参拝に立ち寄ったと言われる。
- 島根県松江市殿町449-2
-
住雲寺
建武元年(1334年)創建と伝わる。別名「ふじ寺」と呼ばれ、境内には樹齢約50年の藤の大木が4本あり、歴史は浅いものの花房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる「六尺フジ」という品種が日本でも数ヶ所しかない貴重なものと言われている。4月下旬~5月上旬に見頃となり、ライトアップも行われ幻想的な雰囲気を味わえる。
- 鳥取県西伯郡大山町古御堂513
-
萬福寺
萬福寺の前身は平安時代創建の「安福寺」で、室町初期(1374年)に現在の地に萬福寺として移築された。本堂は国の重要文化財に指定されており、庭園は水墨画家・雪舟が作庭したもので国の名勝に指定されている。
- 島根県益田市東町25-33
- 8:00~17:00
-
嚴島神社
推古天皇元(593)年に佐伯鞍職により創建され、仁安3(1168)年に平清盛によって、現在の姿に改められたと伝わる。荘厳華麗な建築美と、目の前に広がる瀬戸内海、そして背後にそびえる弥山の自然美が融合した神秘的な社殿は、世界中の人々を魅了している。その比類ない景観美が認められ、平成8(1996)年、世界文化遺産に登録された。
- 広島県廿日市市宮島町1-1
- 通年|6:30~18:00(閉門、時期により異なる)
-
安国寺
文永10年(1273年)創建。福山の名勝「鞆の浦」にある。国の重要文化財に指定されている釈迦堂は空襲の影響を受けずに残った。枯山水の庭園も見どころ。
- 広島県福山市鞆町後地990-1
-
最上稲荷
正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。約1200年前、報恩大師により開かれたと伝わる。仏教と神道が混合する「神仏習合」の形態が残っているため、寺院だが参道入口に鳥居が立っている
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【広島・おでかけ】パワースポットも!厄払い・厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根】パワースポットにおでかけ!ご祈祷が受けられる神社仏閣15選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岡山・おでかけ】パワースポットも!厄除けなどの祈祷が受けられる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【中国地方おでかけ】パワースポットも!厄除けの祈祷で有名な神社仏閣17選
旅色日帰りサイトで見る
-
【島根おでかけ】御朱印集めにも!おすすめの神社・神宮・寺院23選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
期間限定 毛利公家紋入り御朱印(2025年12月31日まで)
山口県/萩市
毛利輝元公没後400年記念の、毛利公家紋入りの御朱印
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 書き置きあり
桜の時期の限定御朱印
広島県/大竹市
3月15日~4月15日まで授与致します。
-
牡丹とハートの切り絵御朱印「サーモンピンク」
岡山県/津山市
作家・角野栄子氏のイメージカラーに近いサーモンピンク。
-
- 手書き
如月の御朱印(直書き)
広島県/広島市西区
-
- 手書き
- 書き置きあり
「玄武」妙政寺蔵 前島愛由氏作「幽玄の環」より
広島県/福山市
-
- 手書き
- 書き置きあり
慈しみ龍神(金)
広島県/東広島市
-
- 手書き
- 書き置きあり
美作国御朱印巡り限定御朱印
岡山県/美作市