
九州のおすすめの神社仏閣
九州エリアの神社仏閣では密厳山 誕生院や別所琴平神社、柏原神社がおすすめです。
豊かな自然と温暖な気候の中で歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
密厳山 誕生院
覚鑁生誕の地に立つ花に囲まれた寺院
JR肥前鹿島駅から車で約5分、長崎自動車道嬉野ICから車で約25分の距離に位置し、真言宗の中興の祖と呼ばれる覚鑁(かくばん)(興教大師)の誕生の地に立つ「密厳山 誕生院」。本尊である錐鑽身代不動明王(きりもみみがわりふどうみょうおう)は、人々の身代わりとなりさまざまな難から救う慈悲深い仏様として信仰を集めている。約5,200坪の広大な境内には自然があふれており、桜やツツジ、藤など四季折々の草花が楽しめる。予約制で写経や「護摩焚き体験」も可能。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県鹿島市納富分2011
- 9:00~16:00※時間外の祈願は要問合せ
-
別所琴平神社
“別所のこんぴらさん”と親しまれる神社
JR平成駅から徒歩約9分、JR南熊本駅から徒歩約10分、熊本空港から車で約39分の場所に鎮座。鎌倉時代に創建された瑞応山善光寺の鎮守・金比羅大権現として祀られ現在に至り、庶民の安らかな暮らしを祈る宮として信仰を集めている。御祭神に、すべての幸福幸運との縁を結ぶ神、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀り、“別所のこんぴらさん”と親しまれている。境内は春の新緑や秋の紅葉も美しく、正月や例祭などには多くの参拝客が訪れにぎやかな雰囲気になるので熊本を訪れた際には足を運んでみよう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県熊本市中央区琴平本町12-27
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:00~17:00
-
柏原神社
神武天皇ゆかりの神社とパワースポット
JR谷山駅から徒歩約6分の住宅地に鎮まる「柏原神社」。神武天皇が奥方の吾平津媛(あいらつひめ)の生地、吾田(あれだ)の地にお出ましになり、たびたびこの場所に留まったとされる。境内にはギリシャ神殿と同じ石の「願掛石」があり、病気平癒、受験(合格祈願)、必勝祈願、開運、縁結びなどを願いながら触れて参拝することができ、パワースポットとしても人気。また、東南アジアの乗り物トゥクトゥクがあり、神前結婚式や七五三詣、七草詣を行うと無料の乗車体験があり、楽しい思い出を作ることができる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 鹿児島県鹿児島市谷山中央2丁目4155
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:00~17:00
-
華厳宗 不動山 平等寺
さまざまな修行体験ができる山寺
JR木葉駅から車で約5分、九州自動車道植木ICから車で約15分の場所にある、霊場のお山で修行体験ができる「華厳宗 不動山 平等寺」。全国各地から多くの参拝者が訪れる、由緒あるお寺である。密教の根本尊である大日如来の使者不動明王を本尊とし、この世に生きるすべてのものを救い、悟りの境界へ導くことを目的としている。滝行、読経、写経、座禅などを体験しながら自分自身と向き合い、またプライベートサウナ「サウナ極楽」があるので、五感を開放して自然からのエネルギーを全身全霊で感じに訪れてみよう。
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県熊本市北区植木町平原725
- 8:00~18:00
-
大興善寺
つつじが咲き誇る創建から約1300年の社
JR基山駅から車で約7分、九州自動車道筑紫野ICから車で約15分の場所に佇む「大興善寺」。“つつじ寺”との愛称で親しまれ、約5万本ものつつじが咲き誇る絶景が楽しめる。717年(養老元年)にこの地を訪れた行基菩薩が、御本尊・十一面観世音菩薩を刻み安置されたのが始まりと伝承され、現在の茅葺き屋根の本堂は1624年(元和10年)に再建されたもの。春、夏、秋と季節の色のもみじに彩られ、冬は雪に染まる風情が心に響くことだろう。境内の「契園」では、期間限定でお抹茶処や食事処が開店する。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県三養基郡基山町園部3628
- 8:30~18:00
-
熊本城内 加藤神社
加藤清正公を祀る天守閣を仰ぎ見る社
熊本城内に鎮座し、“せいしょこさん”と県民から親しまれている戦国武将加藤清正公を祀る「加藤神社」。熊本発展の礎を築いた清正公を主祭神とし1871年(明治4年)に創建された。御利益は良縁祈願・学業成就・交通安全・厄除け・地域守護・健康長寿・土木建築守護など多岐に及び、加藤(勝とう)にちなんで勝負運があるとされるほか、境内の太鼓橋を渡れば出世や成功が叶うといわれている。境内からは熊本城の天守閣が美しい角度で見ることができ、撮影スポットとしても多くの人でにぎわっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県熊本市中央区本丸2-1
- 参拝:0:00~24:00※24時間、祈願受付・授与所:8:00~17:00
-
黒髮神社
霊峰・黒髪山の信仰に始まる肥前最古のお宮
紀元前、勅願社として占いにより黒髪山に鎮座した黒髪神社。上宮は山頂の霊窟に鎮座し、神道で最も古い磐座信仰などの跡が残る。巨岩と森の景観が美しい山奥にひそかに鎮まり、一方下宮の境内では四季折々の鮮やかな自然にも心が安らぐ。古くから篤い信仰を集め、五穀豊穣、病気平癒、子授け、安産、諸災消除、諸願成就に御利益があり、代々伝わる方法で鑑定やご祈祷が行われている。毎年の例大祭に併せて行われる流鏑馬神事は、黒髪山の大蛇退治祈願成就のため奉納され、現在まで860年以上続く県内最古のもの。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県武雄市山内町宮野1093-2(下宮)
- 参拝:6:00~18:00、授与所:8:30~17:30
-
栄久山寿福寺
紅葉の見頃に合わせて約10日間のみ公開される「逆さ紅葉」で有名な寺院。見頃は例年11月中旬~下旬。なお、新緑の時期には「逆さ新緑」が公開される(例年5月中旬~下旬頃)
- 長崎県佐世保市江迎町長坂276
- 12:00~16:00
-
太宰府天満宮
菅原道真を祀る、全国約1万2000の天満宮の総本社。平安時代中期の貴族であった道真は「学問の神」として信仰され、学業成就を祈願する人々で賑わう。
- 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
- 6:00~19:00(9月下旬~3月中旬は6:30~、6~8月は~19:30、12~3月は~18:30)
-
岩屋熊野座神社
2011年に大修理を経て、江戸時代の茅葺き屋根の姿に戻された。三棟の本殿が茅葺の建物内に収められた独特の構成を持つ。特に本殿の細部は九州地方における中世神社本殿の様式や技法を知る上で貴重である。鳥居や本殿が国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県人吉市東間上町3799
-
神門神社
718年創建といわれる。神社の歴史については諸説あり詳しい事は不明。本殿は1661年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。※現在は保護のために覆いで囲われている
- 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門本村
-
多賀神社
創建年代不明。桃の名所として知られる。4月中旬にはイザナギが追っ手に桃を3つ投げたところ追っ手が退散し、難を逃れ開運を導いたという伝説に由来する擲桃祭(てきとうさい)という厄除け・開運の祭りが行われる。
- 福岡県直方市直方御館山
-
善光寺
天徳2年(958年)創建と伝えられる。本堂は鎌倉時代の建築様式を伝える建造物として国の重要文化財に指定されている。また、創建時の鬼瓦が本堂内に保存されている。広大な境内は四季折々の美しさが堪能できる。
- 大分県宇佐市下時枝
-
神角寺
欽明天皇31年(570年)創建。本堂・木造金剛力士立像は国の重要文化財に指定されている。「シャクナゲ寺」とも呼ばれ、境内には樹齢100年を超える約500本のシャクナゲが植えられている。
- 大分県豊後大野市朝地町島田
-
鎮国寺
大同元年(806年)弘法大師(空海)による創建と言われる。「花と祈願の寺」と言われるほど年間を通じて美しい花々を楽しめる名所として有名で、梅・桜などが楽しめる春には毎年盛大に「花まつり」が行われる。桜は早咲きの寒緋桜を含む約40種が植えられ、2月から4月まで楽しめる。
- 福岡県宗像市吉田966
-
光明禅寺
1273年の創建で、「苔寺」として親しまれる禅寺。前庭「仏光石庭」と裏庭「言一滴海庭」が名園として知られる。言一滴海庭は、苔が陸や島を表し、白砂が海を表わしている。秋の紅葉も見事。
- 福岡県太宰府市宰府2-16-1
- 8:00~17:00
-
鵜戸神宮
断崖の中腹に本殿が鎮座しており、参拝するためには崖に沿った石段を降りて参拝する。神社としては珍しい「下り宮」である。本殿前には霊石「亀石」があり、男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ入れると願いが叶うといわれている。
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 6:00~19:00(10月~3月は7:00~18:00)
-
合元寺
豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛が1587年に建立した寺。官兵衛の謀略により豊前の実力者・宇都宮鎮房が誅殺された際、その家臣たちもこの寺で討ち死。その血を浴びた門前の白壁は何度塗り替えても血痕が浮き出るため、ついに赤壁にされたという。
- 大分県中津市寺町973
- 7時~日没
-
櫛田神社
博多の街の総鎮守。757年、伊勢松阪の「櫛田神社」を勧請したことに始まるとされる。毎年7月に開催される「博多祗園山笠」祭では、クライマックスとなる「追い山」のスタート地点となる。
- 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
- 4:00~22:00
-
青井阿蘇神社
「阿蘇神社」から分霊され、806年に創建された神社。現在の社殿は1610年頃に肥後人吉藩の初代藩主・相良長毎が造営したもので、国宝に指定されている。
- 熊本県人吉市上青井町118
- 8:30~17:00
-
祐徳稲荷神社
1687年の創建で、その美しさから「鎮西日光」とも呼ばれる神社。京都の「伏見稲荷」、茨木の「笠間稲荷」ととともに「日本三大稲荷」のひとつに数えられる。外苑の「東山公園」はツツジの名所で、春には5万本の花が咲く。
- 佐賀県鹿島市古枝乙1855
-
荒平天神(菅原神社)
錦江湾に突き出した小さな岩山に鎮座する。正式名称を菅原神社といい、創建は天文年間(1532年~55年)と伝わる。透明度の高い海と赤い鳥居、白い砂浜の対比が美しく、満潮時は海に浮かぶ幻想的な神社になる。
- 鹿児島県鹿屋市天神町
-
高塚愛宕地蔵尊
天平12年(740年)創建と伝わる。神仏混淆の信仰形態を残す珍しい地蔵尊として知られる。元々は乳の出を良くする地蔵として知られ、境内にあるイチョウの木は乳のような突起が沢山あるため「乳銀杏」と呼ばれ信仰を集めた。次第に「どんな願いでも叶えてくれる」といわれるようになり、多くの参拝者が訪れる。
- 大分県日田市天瀬町馬原3740
-
扇森稲荷神社
1616年の創建。九州三大稲荷の一つで、初詣には数万人の参拝者が訪れる。保食大神・猿田彦神・大宮女命を主祭神とし、商売繁盛(事業繁盛、五穀豊穣、漁業大漁)や家内安全、交通安全、学業成就にご利益があるとされ信仰を集める。
- 大分県竹田市拝田原811
- 終日参拝可
-
永尾神社(永尾剱神社)
永尾神社は奈良時代の713年に創建された神社で、八代海(不知火海)を望む小高い丘の上にある。永尾(ei-no-o)という名称は、この神社の祭神である海童神を乗せた巨大なエイ(ei)が海から山を乗り越えようとしたが超えられず、この場所に鎮座したという伝承が由来になっている。また、エイの尾が剣に似ていることから永尾剱神社とも呼ばれる。満潮時には神社の鳥居が海の中に浮かんでいるように見える。
- 熊本県宇城市不知火町永尾658
-
聖福寺
1677年の創建で、「興福寺」「崇福寺」「福済寺」とともに「長崎四福寺」のひとつ。中国文化の風情が色濃く、長崎一大きい梵鐘で有名。境内には「団十郎供養碑」「鉄心椿」などの史跡もある。
- 長崎県長崎市玉園町3-77
-
宝満宮竈門神社
673年創建。太宰府天満宮の鬼門方向(北東)にあるため「太宰府鎮護の神」として崇敬されてきた。こちらは下宮で、上宮は宝満山の標高800m地点にある。2013年、鎮座1350年を機に神社建築で知られる種村強によって社務所が、インテリアデザイナー片山正通によって御守授与所が立て替えられ、境内は伝統的な雰囲気と現代的な雰囲気が融合した空間になっている。
- 福岡県太宰府市内山
-
南蔵院
「篠栗四国88ヵ所霊場」の総本寺。ブロンズ製としては世界最大級の釈迦涅槃像があり、年間100万人を超える参拝者が訪れる。涅槃像は全長41m、高さ11m、重さ約300トンで、内部にはミャンマーから贈られた仏舎利が安置されている
- 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
- 9:00~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!熊本観光で訪れたい神社・寺14選
旅色観光サイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!佐賀観光でおすすめの神社・お寺14選
旅色観光サイトで見る
-
【全国・おでかけ】開運UPに期待!うさぎ年にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社33
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定御朱印【①富嶽】
熊本県/熊本市中央区
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定御朱印【⑥産土神】
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
秋の特別御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 書き置きあり
観音霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
柏原神社 御朱印
鹿児島県/鹿児島市
-
- 手書き
- 書き置きあり
お誕生日御朱印
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
大天井画特別御朱印
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
大野天神社御朱印
佐賀県/武雄市
兼務社の拝殿に奉納されている三十六歌仙の額絵が由来