
関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では赤坂氷川神社や池上本門寺、靖国神社がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
赤坂氷川神社
天暦5年(951年)創建。現在の社殿は徳川8代将軍・徳川吉宗の時代に造営されたもの。境内には勝海舟が名付けた四合(しあわせ)稲荷神社もある。秋には樹齢400年の大イチョウが鮮やかに色付く。
- 東京都港区赤坂6丁目10-12
- 8:30~17:30
-
池上本門寺
仏教僧日蓮は病気治療のために温泉地に行く途中、鎌倉時代の武士で日蓮の有力な支援者だった池上宗仲の館に滞在した。滞在中にこの場所で日蓮が死去したのち、池上氏が敷地の一部を提供して寺の基礎が形成された。以後、池上本門寺と呼ばれて歴代の権力者の庇護を受けて繁栄した。第二次世界大戦時の空襲で境内にある多くの建造物が焼失したが、江戸時代初期の1607年に建てられた五重塔と江戸時代後期の1828年に建てられた宝塔は被害を免れて残り、現在は国の重要文化財に指定されている。
- 東京都大田区池上1-1-1
-
靖国神社
明治2年(1869)創建。江戸幕府末期から大東亜戦争までの246万6千を超える戦没者が祀られている。境内の遊就館では、戦没者の遺品や関係資料などを展示している。また、境内には約500本の桜の木があり、近くの千鳥ヶ淵とともに多くの花見客が訪れる
- 東京都千代田区九段北3-1-1
- 6:00~18:00(11月~2月は17時まで)
-
銭洗弁財天宇賀福神社(銭洗弁天):鎌倉
銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉幕府の創始者である源頼朝によって創建されたといわれており、一般的には銭洗弁天の名で広く知られている。鎌倉幕府の執権だった北条時頼が1257年にここの湧き水で銭を洗って一族の繫栄を祈願したのが銭を洗う風習の始まりといわれ、現在でもここでお金を洗う人が絶えない。
- 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
- 参拝自由
-
妙宣寺
妙宣寺は室町時代の1361年に創建された。室町幕府6代将軍・足利義教に対して説法した際に怒りにふれ投獄された僧・日親が育った寺院として知られる。3月下旬から4月上旬頃の桜の時期には、境内の桜を鑑賞する参拝客で賑わう。
- 千葉県山武市埴谷1396
-
英勝寺(鎌倉)
江戸城を設計した太田道灌の屋敷跡に建つ寺院で、鎌倉唯一の尼寺。徳川家と関係が深く、住職は水戸家の娘が代々就いてきた。
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
- 9:00~16:00
-
大山寺(大山不動)
755年、良弁により創建。良弁は奈良の東大寺を創建した僧で、空海(弘法大使)が第三代の住職を務めた。高幡不動、成田山新勝寺とともに関東三大不動に数えられる。鎌倉時代には鎌倉幕府の庇護を受け、江戸時代には春日局(江戸幕府三代将軍・徳川家光の乳母)が二度ここを参拝した。
- 神奈川県伊勢原市大山724
-
東蕗田天満社
東蕗田天満社は1288年に創建された神社で、学問の神・菅原道真を祭神として祀っている。境内の裏参道は桜の名所として知られ、例年3月下旬から4月上旬頃になると見事な桜並木を見ることができる。また、満開時期の夜間には桜がライトアップされる。
- 茨城県結城郡八千代町東蕗田242
-
高尾山薬王院
真言密教の祈祷寺。天平16(744)年、僧行基が聖武天皇の勅命で薬師如来を安置したと伝えられる。初詣や節分、3月に行われる火渡り祭には、多くの人で賑わう。
- 東京都八王子市高尾町2177
- 通年8:30~16:00(閉門)
-
佐野厄除大師(惣宗寺)
佐野厄除大師は944年創建の寺院で、正式名称は惣宗寺だが、テレビコマーシャの影響もあり一般的には佐野厄除大師と呼ばれる。年間を通じて参拝者が多く、関東三大師の一つとして知られる。
- 栃木県佐野市金井上町2233
-
草津山光泉寺
養老5年(721年)創建と伝わる。高僧・行基が草津に立ち寄った時に、病人のために祈祷したところ温泉が湧き出て、優れた泉質を持つ温泉を守るため薬師堂を建立したといわれる。その後廃れたが、正治2年(1200年)に再建された。有馬温泉の「温泉寺」、山中温泉の「医王寺」とともに、日本三大温泉薬師のひとつとして全国から参拝者が訪れる。
- 群馬県吾妻郡草津町草津甲446
-
秩父神社
2100年の歴史をもつ秩父地方の総社。現在の社殿は徳川家康の寄進によるもの。毎年12月2日・3日の秩父夜祭は、秩父神社の例大祭である。
- 埼玉県秩父市番場町1-3
- 5:00~20:00(10月・11月・3月・4月は5:30~、12月~2月は6:00~)
-
護国寺
天和元年(1681年)五代将軍徳川綱吉公の生母、桂昌院の発願により開山し、号を神齢山悉地院護国寺と称する。秘仏「如意輪観世音菩薩」を本尊とする。(毎月18日開帳) 現在の観音堂(本堂)は元禄10年(1697年)に建立された元禄時代の建築工芸の粋を結集した大建造物で、その雄大さは都内随一のものと賞される。
- 東京都文京区大塚5丁目40-1
- 10:00~16:00(12:00~13:00は閉堂) 行事等により拝観不可の場合あり
-
本宮神社(日光)
二荒山神社の別宮。日光三山のうち太郎山の神(味耜高彦根命)を祀る。767年、勝道上人が二荒山神社創建の際に建てた祠は、本宮神社の場所に設けられた。 本殿、拝殿、鳥居などが国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市原宿646
-
品川神社
1187年創建。源頼朝が、海上安全・祈願成就の守護神として天比理乃咩命を祀ったことが始まり。1600年、徳川家康が関ケ原の戦いへ出陣の際に参拝し、勝利を収めたことから、祈願成就の御礼にと仮面・神輿などが奉納された。境内には、富士山を模して造られた高さ15mの「富士塚」がある。富士塚は、富士山を神として信仰する人々が富士山の神を祀ったもので、冨士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じご利益がるとされる。近年は保護のために立入禁止の富士塚が多いが、品川神社の富士塚は登ることができる。
- 東京都品川区北品川3丁目7-15
-
妙義神社
537年創建。江戸時代、江戸の北西方向を守護する神社として重視され、歴代徳川将軍家から庇護を受けた。本殿・唐門・総門は、国の重要文化財に指定されている。
- 群馬県富岡市妙義町妙義6
- 【宝物殿】9:00~17:00
-
今戸神社
縁結びのパワースポットとして有名。ご祭神は応神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊。伊弉諾尊、伊弉冉尊の二神は神の中で初めて夫婦となり、日本の国土を固め数多くの神を産んだ事から縁結びや繁栄の神として信仰される。また「招き猫発祥の地」とされ、良縁を呼ぶオスメスペアの特大招き猫が拝殿に鎮座している。
- 東京都台東区今戸1-5-22
- 9:00~17:00
-
塩船観音寺
西暦650年頃の創設といわれる古寺。仁王門や本堂は国の重要文化財の指定を受けている。四季を通して花を楽しむことができるが、特に4月中旬~5月上旬には境内の斜面に約2万本のツツジが咲き誇る様子が圧巻
- 東京都青梅市塩船194
- 8:00~17:00
-
笠間稲荷神社
日本三大稲荷のひとつ。日本全国から年間350万人、正月の3日間だけで80万人以上の参拝客が訪れる。”お稲荷さま”の総本社は京都の伏見稲荷大社だが、伏見稲荷よりも早い661年に創建され、1,350余年の歴史がある。
- 茨城県笠間市笠間1番地
- 6:00~日没
-
輪王寺(日光)
輪王寺は、勝道上人によって766年に創建された天台宗の寺院で世界遺産に登録されている。国の重要文化財に指定されている三仏堂は東日本最大の木造建築で、千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音の三尊が祀られている。広大な境内には他にも貴重な文化財が数多くあり、小堀遠州が作庭したと伝わる逍遥園や、三仏堂前にある樹齢500年の金剛桜なども見どころ。特色ある年中行事として、毎年4月2日に行われる「強飯式」がよく知られている。
- 栃木県日光市山内2300
- 8:00〜17:00(4月〜10月)8:00〜16:00(11月〜3月)
-
高麗神社
朝鮮半島および中国東北部を統治していた高句麗が唐と新羅によって滅ぼされ(668年)、高句麗人が日本に亡命し帰化した。716年、大和朝廷は関東近郊在住の高句麗人約2千人を武蔵国(現在の埼玉県)に移住させ、高麗郡を創設。郡の長官には高句麗王族だった若光が任命され、彼を中心にこの地域が開拓された。高麗神社は若光を守護神として霊を祀っている。文豪・坂口安吾は高麗神社に関する長文を文学誌に寄稿している。
- 埼玉県日高市新堀833
-
鳩森八幡神社
860年創建。境内には、富士山を模して造られた高さ6mの「富士塚」がある。富士塚は、富士山を神として信仰する人々が富士山の神を祀ったもので、冨士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じご利益がるとされる。近年は保護のために立入禁止の富士塚が多いが、鳩森神社の富士塚は登ることができるうえ現存するものとしては都内最古のものである(1780年設営)。鳩森神社は、おみくじが鳩の形をしていることでも知られる。
- 東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24
-
鎌倉大仏(高徳院)
高徳院は、鎌倉のシンボル的存在で一般的には鎌倉大仏という名称で知られる「銅造阿弥陀如来坐像」がある寺院である。高徳院の創建時期と大仏の建造時期については不明な点が多い。高徳院の境内一帯は国の史跡に、大仏は国宝に指定されていて、大仏はもとは大仏殿の中にあった事が確認されているが、1300年代から1400年代にかけて強風や津波などで何度か倒壊し、現在のように屋外に鎮座する形態になった。大仏の周囲には、大仏殿を支えていた53個の礎石が現在も残されている。
- 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2-28
- 8:00~17:30(10月~3月:~17:00)
-
石堂寺
726年、行基により創建。当初は「石塔寺」という名称だったが、当寺で養育された足利頼氏(室町幕府創始者・足利尊氏の曽祖父)の幼名・石堂丸にちなみ、室町時代末期に「石堂寺」に改称された。本堂(1513年建立)、多宝塔(1545年)、薬師堂(1575年)が国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県南房総市石堂302
- 8:00~18:00
-
西願寺
天台宗の寺院。阿弥陀堂は本格的で格式の高い禅宗様建築であり、国の重要文化財に指定されている。平安時代の築造と言われていたが、1927年の解体修理の際に部材に書かれた記述から1495年に造られたものであることが判明した。
- 千葉県市原市平蔵1360
-
酒列磯前神社
斉衡3年(856年)創建と言われる。拝殿に施された「リスとブドウ」の彫刻は、日光東照宮の「眠り猫」を手掛けた左甚五郎の作と伝えられる。宝くじに当たると評判の「ウミガメの石像」もあり、海が見えるパワースポットとして賑わっている。
- 茨城県ひたちなか市磯崎町4607番地2
-
成就院(鎌倉)
1219年、北条泰時が建立した寺院。あじさいの名所として知られ、参道からは由比ヶ浜の絶景を眺めることができる。
- 神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
- 8:00~17:00(11月1日~3月1日:~16:30)
-
東郷神社
昭和15年(1940年)創建。日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った東郷平八郎を祀り、勝利の神様として有名。東郷夫婦は生涯にわたって仲が良く、ともに長寿であったことから夫婦円満、長寿の神様としても知られる。すぐ近くには賑やかな原宿の竹下通りがあるが、境内は厳かな雰囲気が漂っている。
- 東京都渋谷区神宮前1丁目5-3
-
光明寺(鎌倉)
鎌倉四大寺の1つとされる大寺院で高さ20mの大きな山門がある。春は桜の名所として知られ、夏は浄土の世界を表現した庭園に優雅なハスの花が咲く。
- 神奈川県鎌倉市材木座6丁目17-19
- 7:00~16:00
-
金剛寺(高幡不動尊)
金剛寺は平安時代初期に創建されたと伝わる真言宗の寺院で、高幡不動尊の通称名でよく知られている。都内有数のアジサイの名所として知られており、6月は境内を美しく彩る。境内の仁王門と不動堂は、いずれも室町時代に造られたもので国の重要文化財に指定されていて、また、奧殿には平安時代に造られた大日如来坐像をはじめとする様々な文化財のほか、新選組副長だった土方歳三の書簡や木剣などが収蔵展示されている。
- 東京都日野市高幡733
- 【奧殿】9:00~16:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社57選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
椿の海水神社 通常御朱印
千葉県/匝瑳市
-
- 手書き
- 書き置きあり
関東八十八カ所霊場「大悲殿」
群馬県/高崎市
「関東第一番」「火焔宝珠」の印や「大悲殿」の墨書きなど
-
- 書き置きあり
東国花の寺 御朱印
神奈川県/伊勢原市
「東国花の寺百ヶ寺」専用の御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
「こま猫詣」御朱印
栃木県/宇都宮市
-
- 書き置きあり
白笹すずなの朱印
神奈川県/秦野市
-
- 書き置きあり
箔押しの蝶の朱印
東京都/北区
限定1000枚(無くなり次第終了
-
- 書き置きあり
毎月図柄が変わるカラフルな月替り御朱印
神奈川県/相模原市中央区
判子は宮司の手彫り。ミニ月参り御朱印の判子も同様。
-
- 書き置きあり
夏詣 飛び出す御朱印
東京都/品川区
7月1日から7月31日に頒布される