
山形県のおすすめの神社仏閣
山形県の神社仏閣では小松皇大神社や荘内神社、里之宮 湯殿山神社がおすすめです。
四季折々の風景と歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
小松皇大神社
町の歴史と祈りを紡いできた神聖な社
山形県・川西町に鎮座する伊勢神宮の分社。江戸時代初期の創建で“小松のお伊勢さま”と親しまれ現在に至る。古くより「3回参拝すれば伊勢神宮への1回の参拝と同じ御利益がある」といわれ多くの人が訪れたことから、門前町で俳諧連歌や川柳が盛んに交わされるなど文化的な役割も担っていた。1882年(明治15年)に現在の社殿を再建。偉業を成し遂げられた主祭神天照皇大神(あまてらしますすめおおみかみ)の御神徳から「大成功の神様」と信仰を集めているので、行く道の御加護を受けにぜひとも参拝しよう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県東置賜郡川西町上小松3099
- 8:00~18:00※神主不在の場合あり、要問合せ
-
荘内神社
荘内藩の歴代藩主を祀る、庄内一円の守り神
江戸時代、旧荘内藩主家・酒井家の歴代藩主四柱を御祭神として祀る神社で、旧藩主を慕う人々によって創建された。鎮座するのは、酒井家の居城であった鶴ヶ岡城本丸跡。酒井家は徳川家や江戸幕府を支えた重臣で、領地の人材育成に尽力したり、山形が米どころとして台頭していく礎を築いたりと仁政により領民からの信頼も厚かった。今も地域の人々に愛され、明治時代から続く荘内大祭をはじめ、季節毎の諸行事でにぎわう。厄除けや開運にご利益があるとされ、正月三が日には約8万人が参拝に訪れる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県鶴岡市馬場町4-1
- 参拝:0:00~24:00※24時間営業、御朱印・御守りの頒布:8:30~17:00、ご祈祷:9:00~16:30
-
里之宮 湯殿山神社
市の中心エリアに鎮まる“街の守護神”
山形市役所に隣接する里之宮 湯殿山神社。1876年(明治9年)に県庁舎の守護神として創建され、山形市をはじめ県内外から広く崇敬を集めている。境内社に商売繁盛の神、市神神社(ゑびす様)を祀り、毎年1月10日の初市は多くの人でにぎわう。また兼務社・六日町熊野神社は旧山形城(現在の霞城公園)から見て鬼門に鎮座し、山形城鬼門鎮護の社、八方厄除の神として約650年前に創建。六日町熊野神社境内には樹齢約500年といわれる夫婦欅があり、夫婦円満・良縁成就を願う人々がお参りに訪れている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県山形市旅篭町3丁目4-6
- 9:00~17:00
-
谷地八幡宮
地域の人々に愛される歴史が息づく鎮守の社
東北中央自動車道東根ICから車で約10分、JRさくらんぼ東根駅から車で約15分の場所に鎮座する「谷地八幡宮」。1091年(寛治5年)に源義家が創建したと伝えられ、応神天皇を主祭神としている。紅花文化を背景に発展した毎年9月の谷地八幡宮例祭「谷地どんがまつり」は、国指定重要無形民俗文化財「林家舞楽」の奉奏や御神輿、谷地奴、囃子屋台の巡演など、3日間にわたり盛大に執り行われる。江戸時代にはおよそ10万もの人々でにぎわう祭事だったと記され、現在も伝統が守られ地域の誇りとなっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県西村山郡河北町谷地224
- 参拝:6:00~18:00、社務所:8:30~17:30、ご祈祷:9:00~16:00
-
戸澤神社
新庄城跡に鎮まる藩主の遺徳をたたえる神社
JR新庄駅から車で約5分の新庄城跡に鎮座する戸澤神社。公園となっている城跡に戸澤神社、新荘護国神社、新荘天満宮が鎮座し、お堀や生垣と桜並木のコントラストが美しく、お花見スポットとして人気を呼んでいる。戸澤家の始祖戸澤飛彈守衡盛(とざわひだのかみひらもり)公、新庄移封当時の藩主戸澤右京亮政盛(とざわうきょうのすけまさもり)公、11代藩主戸澤正實(とざわまさざね)公を祀り、社殿に保存されている戊辰戦争の際に官軍の旗印として授かった菊花御紋の旗は、靖国神社と戸澤神社にのみ現存する。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県新庄市堀端町6-86
- 9:00~18:00
-
歌懸稻荷神社
歴史と文化を伝え地域に寄り添うお稲荷様
JR山形駅から徒歩約8分、山形自動車道山形蔵王ICから車で約15分の場所に鎮座する歌懸稻荷神社。夏は花笠まつり、冬は山形市初市と、歴史あるイベントでにぎわう地域を“お稲荷さん”が見守っている。6柱の大神様を祀り、主祭神は稲倉魂命(いなだまのみこと)で五穀豊穣、商売繁盛などに御利益がある。人気の御朱印には限定御朱印もあり、さまざまなデザインが揃っていると話題。夏詣限定御朱印が頒布される季節には境内にたくさんの提灯が飾られ、夏詣の風習を楽しむ人々が集まり歴史と文化を継承している。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県山形市十日町1丁目1-26
- 9:00~17:00
-
上杉神社
米沢城跡に佇む謙信公の魂息づく武の神社
JR米沢駅から車で約7分、東北中央自動車道米沢中央ICから車で約14分の場所に鎮まる上杉神社。旧米沢城本丸跡に創建され、戦国武将・上杉謙信公を祀っている。春には桜が咲き誇るなか、例大祭から始まる盛大な「米沢上杉まつり」に米沢市は沸き立ち、上杉神社は多くの参拝者でにぎわいをみせる。また境内には、謙信公や米沢藩の名君・上杉治憲(鷹山)公などの遺品を収蔵する稽照殿があり、貴重な品々が間近に見られるのも嬉しい。謙信公の武勇と精神を今に伝え、米沢の歴史と文化を象徴する神社となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県米沢市丸の内1丁目4-13
- 夏季(4月1日~10月末日):6:00~17:00、冬期(11月1日~3月末日):7:00~17:00、御朱印受付:8:30~17:00
-
亀岡文殊
日本三文殊のひとつとして知られる古刹
山形県・高畠町に鎮座する、“亀岡文殊”と親しまれる松髙山大聖寺。日本三文殊のひとつに数えられる名刹で、807年(大同2年)に文殊菩薩が安置された。境内には歴史を感じさせる仁王門や鐘楼堂、伊東忠太の設計による荘厳な本堂(文殊堂)、縁結びの観音堂などが点在。特に受験シーズンには、多くの学生やその家族が合格祈願に訪れている。大自然に溶け込むように佇んでおり、四季折々の美しい風景も魅力のひとつ。また数百年続く祭事「星祭」が開催され、運勢や健康、安全を祈念し、護摩行が行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
- 5~10月:8:30~17:00、11~4月:8:30~16:00
-
月山神社(出羽三山神社)
月山神社は月山の山頂(1,984m)に鎮座する神社である。羽黒山・月山・湯殿山を「出羽三山」と総称し、明治時代までは修験道の山であった。羽黒山が現世、月山が前世、湯殿山が来世を象徴している。
- 山形県西村山郡西川町大字月山沢
-
安久津八幡神社
安久津八幡神社は、立石寺(山寺)や松島にある瑞巌寺を創建した慈覚大師によって860年に創建された。樹木に囲まれた参道沿いには、三重塔や舞楽殿などが立ち並び、それらの建造物は山形県の文化財に指定されている。三重塔は1797年に再建されたもので、舞楽殿は室町時代末期(1570年頃)に建てられたものである。
- 山形県東置賜郡高畠町安久津2011
- 終日開放
-
玉川寺
玉川寺は約700年前にの鎌倉時代(1251年)に創建された曹洞宗の寺院。開祖である了然法明禅師は、高麗で生まれ中国で修行したのち日本に渡来し、永平寺開祖の道元禅師の高弟として禅の普及に尽力した。境内の庭園は1450年代に作庭されたもので国の名勝に指定されている。
- 山形県鶴岡市羽黒町玉川玉川35
- 9:00~17:00(11月~3月は16:00まで)
-
瀧水寺大日坊
大同2年(807年)空海が創建。96歳で没した真如海上人の即身仏があることで有名。国の重要文化財に指定されている銅造如来立像や本堂の回廊を埋め尽くす仏像も必見。境内には樹齢1800年のスギがそびえ立つ。
- 山形県鶴岡市大網字入道11
- 8:00~17:00
-
宝珠山立石寺(山寺)
立石寺は860年に創建された天台宗の仏教寺院で、正式名称は「宝珠山立石寺」だが「山寺」の通称で知られる。1689年には俳人・松尾芭蕉がここを訪れ『閑さや岩にしみ入る蝉の声』の名句を詠み、旅行記「奥の細道」に残した。境内にある根本中堂は1356年に初代山形城主・斯波兼頼によって再建されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 山形県山形市山寺4456-1
- 8:00~17:00
-
垂水遺跡(裏山寺)
垂水遺跡は別名裏山寺と呼ばれ、松尾芭蕉の句で有名な立石寺の奥にある千手院の浦の山道を進むと洞窟が現れる。慈覚大師円仁が山寺立石寺を創建するまではここで修行していたといわれ、近年まで山伏がここで修行をしていた。立石寺に訪問したらぜひ立ち寄りたい、知る人ぞ知る観光スポット。
- 山形県山形市山寺
-
羽黒山五重塔
高さ約29m、3間5層柿葺素木造の塔は東北最古といわれる。文中元(1372)年、庄内の領主で羽黒山の別当だった武藤政氏により再建された。昭和41(1966)年、国宝に指定。
- 山形県鶴岡市羽黒町手向7
- 通年 境内自由
-
出羽神社(出羽三山神社)
出羽神社は標高414メートルの羽黒山山頂にあり、羽黒山は会津や平泉と共に東北仏教文化の中心だったため数々の文化財が残されている。羽黒山・月山・湯殿山を「出羽三山」と総称し、羽黒山が現世・月山が前世・湯殿山が来世を象徴するとされている。境内にある五重塔は約600年前に再建されたもので、国宝に指定されている。
- 山形県鶴岡市羽黒町手向7
-
海向寺
約1200年前創建と伝わる。忠海上人と円明海上人の即身仏が祀られていることで知られる。両人とも十穀断ちなどの荒行を行い、最期は土の中に入滅して仏になった。12年に一度衣替えが行われ、古い衣はお守りとなる。
- 山形県酒田市日吉町2-7-12
- 9:00~17:00(11月~3月は~16:00)
-
慈恩寺
慈恩寺は、仏教僧・行基が、この場所での寺院建立を聖武天皇に進言したことをきっかけに746年に創建された。平安時代には鳥羽天皇や藤原氏の庇護をうけたほか、江戸時代には幕府の後押しによって広大な寺領を得るなどして発展した。境内の本堂が国の重要文化財に指定されている。
- 山形県寒河江市慈恩寺地籍31
- 9:00~16:00
-
湯殿山神社(出羽三山神社)
羽黒山・月山・湯殿山を「出羽三山」と総称し、明治時代までは修験道の山であった。羽黒山が現世、月山が前世、湯殿山が来世という三世の浄土を表すとされる。湯殿山は来世(神の世界)を表すため、人工物である社殿や拝殿が無い。
- 山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
-
鳥越八幡神社
1229年、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮から分霊されたのが始まり。1638年に建てられて本殿と1691年に建てられた拝殿は、当時の建築技術を伝える貴重な建造物として国の重要文化財に指定されている。境内の大杉は樹齢300年を超える。
- 山形県新庄市鳥越1224
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】パワースポットで運気UP!山形で訪れたい神社・お寺18選
旅色観光サイトで見る
-
【東北】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社23選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/鶴岡市
通年授与。御朱印には社紋である「かたばみ紋」の押印も。
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市
-
- 手書き
- 書き置きあり
谷地八幡宮御朱印
山形県/西村山郡
初穂料は300円からのお志
-
- 手書き
- 書き置きあり
「三社御朱印」
山形県/新庄市
新荘天満宮、新荘護国神社、戸澤神社、3社の見開き御朱印
-
- 書き置きあり
「令和七年度限定御朱印 湯殿山神社 」
山形県/山形市
吉祥とは、めでたい兆し、良い兆しのこと
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
山形県/山形市
氏子区域を見守る眷属・白狐。半年ごとにデザインが変わる
-
- 手書き
「通常御朱印 湯殿山神社」
山形県/山形市
-
- 書き置きあり
おついたち参り御朱印
山形県/鶴岡市
毎月1日の月次祭に合わせて頒布される。