
東海のおすすめの神社仏閣
東海エリアの神社仏閣では彌都加伎神社や多度大社、伊奈波神社がおすすめです。
富士山麓と歴史が織り成す祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
彌都加伎神社
ふと立ち寄りたくなる美しい“ご縁の社”
三重県鈴鹿市で1300年以上の歴史を刻み、日本神話に登場する宗像三女神を3柱とも祀るめずらしい神社。古くから地域で篤く信仰され、境内には大地の龍神様が宿る「夫婦岩」や、白龍様が宿る「叶う石」がある。また神社は心身の美を引き出すパワーがあるとされるため、特に女性におすすめ。美しい御朱印やお守りが揃い、季節の花があふれる花手水や境内を彩る華やかな和傘も魅力的だ。商売繁盛や家内安全を願うお稲荷さんも鎮座し、龍や自然の神聖な力と歴史が織り成す特別な空間で、心安らぐひとときを過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県鈴鹿市東玉垣町1412
- 9:30~16:30
-
多度大社
幸せ運ぶ神の馬「白馬伝説」の古社
三重県桑名市多度町に鎮まる多度大社。神の元から幸せや出会い、喜びを乗せた白馬が舞い降りる「白馬伝説」が残り、白馬は1500年以上前から多度大社に住むといわれている。境内では生きた神馬が迎えてくれるのも特徴のひとつで、幸せを願う参拝者も多い。また伊勢神宮との関係も深く、北伊勢地方の総氏神様として家内安全・商売繁盛・厄除けなどの祈願や、七五三詣・初宮詣などの参拝者も多数訪れる。古くより神体山とされていた多度山を背に、本宮・多度神社、別宮・一目連神社をはじめ12の社が祀られている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県桑名市多度町多度1681
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:8:30~17:00
-
伊奈波神社
悠久の時を経て地域を見守り続ける名社
岐阜県岐阜市の金華山(かつての稲葉山)のふもとに鎮まる「伊奈波神社」は1900年以上の歴史を持ち、戦国時代に活躍した斎藤道三との縁も深い名社。現在の岐阜県南部に当たる美濃の地を開拓し、繁栄に導いたとされる主祭神・五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)は、地域の産土神として人々から崇敬を集めている。境内には壮大な本殿、拝殿、楼門が並ぶ。日本遺産の「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財にも認定されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
- 参拝:0:00~24:00※24時間可、参集殿:平日9:00~16:50、土・日・祝日9:00~17:00、授与所:9:00~16:30
-
焼津神社
日本神話の英雄を祀る焼津の歴史ある鎮守社
JR焼津駅から徒歩約13分の場所に鎮座する「焼津神社」。1600年以上も前に創建されたと伝わり、御祭神として日本神話の英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っている。焼津という地名は一説には日本武尊が東征の折、この地で敵に向かい火を放ち討ち果たしたという「古事記」に記された故事が由来とされ、「焼津神社」はその勝利と御神徳を今に伝えている。厄除開運、勝ち運、さらに日本でも有数の港町ならではの海上安全、大漁満足の御利益をもたらす社として、地域の人々から篤い信仰を受けている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県焼津市焼津2丁目7-2
- ご祈祷:9:00~16:00、授与所:9:00~16:45※参拝は24時間可
-
御穂神社
天女が舞い降りた風光明媚な伝説の地
東名高速道路清水ICより車で約28分の場所に鎮まる古社。羽衣伝説と風光明媚な場所で知られる三保松原に、御祭神として大己貴命(おおなむちのみこと)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)の夫婦神を祀り、延命長寿・諸産業繁栄・安産子育て・子授け・歌舞音曲・除災招福・家庭円満・縁結びなど多彩な御利益で崇敬される。境内の神馬舎には何でも叶うと伝わる“叶え馬”が祀られているので、参拝の折にはぜひ併せてお参りしよう。また、枝ぶりが見事な御神木・羽衣の松もパワースポットとして話題となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県静岡市清水区三保1073
- 0:00~24:00※24時間参拝可
-
龍尾神社
掛川城と高知城の2つの鬼門を守る龍の神様
JR掛川駅から車で約8分の場所に鎮座する古社。古くより掛川城の鬼門を守り、歴代城主から崇敬された。なかでも山内忠義公の信仰は篤く、龍尾神社(当時の社名は龍尾山牛頭天王)を城と城下町の守護神とし、さらに土佐へ国替えとなったあと龍尾神社を勧請。氏神と高知城の鬼門鎮守社として掛川神社を創建した。龍尾神社は武将の篤い信仰心によって、掛川城と高知城の2つの鬼門を守る希少な歴史を持つこととなった。境内に隣接する花庭園では約300本のしだれ梅が咲き誇り、参拝者に人気の神社となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県掛川市下西郷84
- 0:00~24:00※24時間参拝可、ご祈祷は9:00~16:00
-
生玉稲荷神社
衣食住をつかさどる守護神を祀るお稲荷様
名古屋鉄道小幡駅から徒歩約13分の場所に佇む、お稲荷様では名古屋地区最大級の「生玉稲荷神社」。創建は1200年頃とあり、生きるために欠かせない衣食住をつかさどる稲荷五社大明神を祀る。また人と人との縁や取り引きの縁など、現世すべての縁を取り持つ守護神で、さらに道案内の神様であり旅行安全、交通安全を守護、ひいては人の一生を導く神として人々の暮らしに深く関わり、広く崇敬を集めている。江戸末期には「小幡稲荷」とも呼ばれたが、1879年(明治12年)に現在の「生玉稲荷神社」となった。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 愛知県名古屋市守山区小幡中3丁目13-44
- 9:00~17:00※変動の可能性あり
-
久能山東照宮
徳川家康公が眠る全国の東照宮の始まりの地
御祭神に徳川家康公を祀る、静岡県に鎮座する国宝・久能山東照宮。1616年(元和2年)にその生涯を終えた家康公の遺言により亡骸が埋葬され、2代将軍徳川秀忠公の命により創建された。山下の石鳥居から本殿前まで1,159段の石段を上ると(ロープウェーも開通)、総漆塗りで極彩色を施した華麗な社殿が広がる。神社は創建以来、平和の守護、国家鎮護の神として篤く信仰され、現在も勝負運、仕事運、金運、健康長寿などさまざまな御神徳をお参りする人々でにぎわっている。境内には久能山東照宮博物館も併設。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県静岡市駿河区根古屋390
- 9:00~17:00(附属博物館の最終入館16:45)
-
手力雄神社
龍神と信長公の威光を授かり勝運を得る古社
岐阜県各務原市で、古墳時代より前から祈りが捧げられ磐座祭祀が行われていたことに始まる。この場所は関東と関西をつなぐ主要な土地で、豪族の古墳が残ることも特徴のひとつ。戦国時代には織田信長公が戦勝祈願したことから開運と勝運の神様として崇敬を集め、本殿の軒下には伝説となった龍が2体巻き付いており龍神様の御神徳もいただける。1674年(延宝2年)に建立された本殿と龍は、各務原市指定重要文化財。はるか昔から祈りが捧げられていた場所が神社となり、今なお多くの参拝者が四季折々に訪れている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岐阜県各務原市那加手力町4
- 社務所:9:30~16:00※参拝は24時間可、平日の正式参拝・団体祈祷は要予約
-
開運 富士 毘沙門天(妙法寺)
日本三大だるま市のひとつが開催されるお寺
JR吉原駅から徒歩約16分、新東名高速道路新富士ICから車で約20分の場所に鎮座する古刹。毘沙門天様の御利益を授かりに、日々多くの人々が訪れている。主神の毘沙門天像は聖徳太子の肩の上に立って人々を守護しており、聖徳太子の御作と伝えられる一体。毘沙門天大祭の御開帳でしか見ることができないため、ぜひとも訪れて直接参拝しよう。大祭では日本三大だるま市のひとつに数えられるダルマ市も開かれているので、開運招福の縁起物が購入できるのも嬉しい。古くから地域に親しまれているお祭りを楽しもう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県富士市今井2丁目7-1
- 9:00~16:00
-
三嶋大社
伊豆国の一の宮。鎌倉幕府の創設者源頼朝が、決起の際に祈願した場所として知られる。頼朝ゆかりの品々や、その妻・北条政子が奉納した国宝「梅蒔絵手箱」を所蔵。社殿は1866年に再建されたもの
- 静岡県三島市大宮町2-1-5
- 8:30~17:00(宝物館は9時~16時)
-
油山寺
国の重要文化財。701年創建。749年に孝謙天皇が境内の滝で眼を洗浄したところ眼病が全快した。それ以来、目の守護・眼病平癒の寺として信仰を集めた。また、当寺の守護神「軍善坊大権現」は健足の神として、古来より東海道を往来する旅人の信仰を集めている。
- 静岡県袋井市村松1
-
虎渓山 永保寺
禅僧・夢窓疎石を開祖とし、1313年に創建された古刹。「虎渓山」の山号は中国・廬山の渓谷にちなむ。庭園は国の名勝、観音堂と開山堂は国宝に指定されている。紅葉の名所でもあり、11月中旬から見ごろとなる。
- 岐阜県多治見市虎渓山町1-42
- 5:00~17:00
-
方広寺
1371年創建。境内にある七尊菩薩堂は1401年の建立で、国の重要文化財に指定されている。境内では座禅体験ができるほか、宿坊があるので宿泊体験もできる。
- 静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
- 9:00~16:00
-
飛騨国分寺
746年の創建で、聖武天皇により日本各地に建てられた「国分寺」のひとつ。飛騨地方唯一の三重塔や、本尊とともに国の重要文化財に指定される本堂がある。樹齢1250年以上とされる大イチョウは国の天然記念物に指定。
- 岐阜県高山市総和町1-83
- 9:00~16:00
-
白山宮境内社 足王社
白山宮の創建年は不詳だが、境内に古墳があることから県内屈指の古社と推察される。2017年に境内に建てられた足王社は足の守護神として信仰を集めており、建物内にある「痛み取り石」を撫でると足腰の痛みが取れると言われる。また「サッカー神社」と呼ばれることもあり、神社のお守りにはサッカー日本代表のエンブレムが描かれている。
- 愛知県日進市本郷町宮下
-
妙興寺
正平3年(1348年)創建。広大な境内は雑木林になっており、林の中に多くの堂塔が建ち並ぶ。国の重要文化財に指定されている勅使門があり、室町時代の創建当時から残る唯一の建築。
- 愛知県一宮市大和町妙興寺2438
-
白川八幡宮(白川郷)
世界遺産に指定される3つの合掌造り集落のうち「白川郷荻町集落」に鎮座する神社。和銅年間(708年~714年)創建で、応神天皇を祀る。例年9月末から10月にかけて、天下の奇祭と言われる「どぶろく祭り」が開催される。近年はゲーム・アニメに登場する神社のモデルとされ、イラストの絵馬が多く見られる。
- 岐阜県大野郡白川村荻町559
-
揚輝荘(覚王山)
松阪屋百貨店の初代社長、伊藤次郎左衛門祐民の別荘だった建物。最盛期には30棟以上あった建物の大半は老朽化などで失われたが、聴松閣など主要な建物は残っている。
- 愛知県名古屋市千種区法王町2-5-17
- 9:30~16:30
-
倭姫宮(伊勢神宮内宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。倭姫宮は神宮神域外にある別宮で、天照大神に仕えて皇大神宮創建に貢献した倭姫命を祀っている。周辺には神宮美術館や神宮徴古館など伊勢神宮の文化施設が集中している。
- 三重県伊勢市楠部町5
-
福泉寺
天文元年(1532年)創建。名古屋城から奉納されたという陶製の釈迦像「首大仏」が有名。肩から上だけの珍しい像で、名古屋城主・徳川光友が亡き母を弔うために造ったといわれる。名古屋にあった頃には肩から下もあったとされており、胴体がどこにあるかは謎に包まれている。
- 静岡県熱海市泉191-1
-
谷汲山 華厳寺
798年に創建された古寺。暗闇を歩く戒壇巡りで知られる。桜と紅葉の名所でもあり、春・秋の祭りの間は参道に土産物屋が並び、多くの参拝者で賑わう。
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
- 8:00~17:00
-
安国寺
1347年、瑞巌和尚による創建。最盛期には大きな勢力を誇ったが、1500年代に二度にわたり戦火を蒙り多くの建築物が焼失した。1408年に造られた経蔵の内部には輪蔵(回転式の経蔵)があり、制作年代が明らかな日本最古の輪蔵として国宝に指定されている。
- 岐阜県高山市国府町西門前474
- 9:00~17:00
-
月夜見宮(伊勢神宮外宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。月夜見宮は神宮神域外にある別宮で、月夜見尊と月夜見尊荒御魂の2神が同じ社殿に祀られている。外宮の別宮の中では唯一神宮神域外にある神社で、市街地にあるものの樹齢数百年の楠などに囲まれ静けさが保たれている。
- 三重県伊勢市宮後1-3-19
-
岐阜大仏(正法寺)
京都の宇治にある「萬福寺」の傘下にある寺院。ここにある大仏は38年の歳月を費やして1832年に完成したもの。乾漆仏としては日本最大で、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大大仏」のひとつに数えられている。
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 9:00~17:00
-
富士山本宮浅間大社
駿河国の一の宮で、全国1300余の「浅間神社」の総本宮。世界遺産の構成遺産に登録される。本殿は徳川家康が1606年に造営。富士山の伏流水が湧く「湧玉池」は富士信仰の神聖な池で、特別天然記念物に指定される。
- 静岡県富士宮市宮町1番1号
- 5:00~20:00(11月~2月は6:00~19:00、3月・10月は5:30~19:30)
-
柴屋寺
柴屋寺は連歌師・宗長が1504年に建てた草庵が起源で、その後戦国武将・今川氏親が寺に改めた。江戸時代末期に作庭された庭園は、国の名勝に指定されている。 草庵:僧侶や隠者が修行などのために人里離れた場所に建てた住居
- 静岡県静岡市駿河区丸子3316
- 9:00~17:00
-
村山浅間神社
世界遺産の構成資産の一つ。12世紀頃、富士山の噴火が沈静化すると人々は山中で修行するようになり、これが発展し14世紀初頭には富士山信仰の修験道が成立した。この地域はその中心地として全国から修験者が集まり賑わった。境内には神仏習合時代の名残として浅間神社(神道)と大日堂(仏教)が祀られている。
- 静岡県富士宮市村山1151
- 整日開放
-
静岡浅間神社
2000年以上の歴史を持つ神社。のちに江戸幕府を開く徳川家康が元服式を行なったことでも知られる。社殿群は江戸幕府が60年の歳月をかけて造営したもので、国の重要文化財に指定される。
- 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
- 6:00~18:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・岐阜・三重・静岡】御朱印集めにも!東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院19選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【静岡】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社10選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
お月見とうさぎの御朱印
三重県/鈴鹿市
-
家康公 御朱印
静岡県/静岡市駿河区
復元した徳川家康公の印章を押した限定御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
御朱印
愛知県/名古屋市守山区
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
岐阜県/各務原市
-
正月特別朱印
静岡県/焼津市
1月1日~7日の限定御朱印です。
-
- 手書き
- 書き置きあり
御朱印
静岡県/富士市
書き置き300円、手書き700円
-
秋詣の御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 書き置きあり
通常御朱印
静岡県/静岡市清水区